つい先日、春一番に咲く青色の花として「ヴェロニカ・ペルシカ (星の瞳)」を特集しましたが、
きょうはそのつづきで 「3月に咲く青色が美しい花」として、ムラサキ科の「ネモフィラ」「忘れな草」を特集します。
ネモフィラ
「ネモフィラはムラサキ科ネモフィラ属(Nemophila)に分類される植物の総称。または、ルリカラクサ(瑠璃唐草、学名:Nemophila menziesii)のこと。 」(ウィキ「ネモフィラ」)
上記wiki「ネモフィラ」の項には
ひたち海浜公園みはらしの丘のネモフィラ
の画像が載っています。一面のネモフィラで地上のものとは思えません\(^o^)/
ネモフィラの英名は「baby blue eyes」とも言われ、この種の花の色は和名の瑠璃からも想像できるように、とてもきれいなブルー~水色をしています。
ネモフィラはほふく性(這い性)なので、横に這うように広がって生長していきます。
忘れな草
ムラサキ科のワスレナグサ(忘れな草、Forget-me-not)は狭義にはシンワスレナグサ(学名:Myosotis scorpioides)を指します。
ただし「園芸業界でワスレナグサとして流通しているのは、ノハラワスレナグサ (M. alpestris)、エゾムラサキ (M. sylvatica)、あるいはそれらの種間交配種である。一般には、広義の意味で称される。」(ウィキ「ワスレナグサ」)
「花期は3 - 5月。」
色彩図鑑などには フォゲットミーノット(Forget Me Not)という名の色がちゃんとあるようです。
「花冠の喉に黄色・白色の目(小斑点)をもつ。」(同上)
ここからは、ひと回り大きな花を咲かせる園芸品種「ミオソティス・ミオマルク」です。
学名:Myosotis hybrid
きょうはそのつづきで 「3月に咲く青色が美しい花」として、ムラサキ科の「ネモフィラ」「忘れな草」を特集します。
ネモフィラ
「ネモフィラはムラサキ科ネモフィラ属(Nemophila)に分類される植物の総称。または、ルリカラクサ(瑠璃唐草、学名:Nemophila menziesii)のこと。 」(ウィキ「ネモフィラ」)
上記wiki「ネモフィラ」の項には
ひたち海浜公園みはらしの丘のネモフィラ
の画像が載っています。一面のネモフィラで地上のものとは思えません\(^o^)/
ネモフィラの英名は「baby blue eyes」とも言われ、この種の花の色は和名の瑠璃からも想像できるように、とてもきれいなブルー~水色をしています。
ネモフィラはほふく性(這い性)なので、横に這うように広がって生長していきます。
忘れな草
ムラサキ科のワスレナグサ(忘れな草、Forget-me-not)は狭義にはシンワスレナグサ(学名:Myosotis scorpioides)を指します。
ただし「園芸業界でワスレナグサとして流通しているのは、ノハラワスレナグサ (M. alpestris)、エゾムラサキ (M. sylvatica)、あるいはそれらの種間交配種である。一般には、広義の意味で称される。」(ウィキ「ワスレナグサ」)
「花期は3 - 5月。」
色彩図鑑などには フォゲットミーノット(Forget Me Not)という名の色がちゃんとあるようです。
「花冠の喉に黄色・白色の目(小斑点)をもつ。」(同上)
ここからは、ひと回り大きな花を咲かせる園芸品種「ミオソティス・ミオマルク」です。
学名:Myosotis hybrid