久しぶりに一眼レフでの撮影です^^

合歓の木の花が美しいのは、
ピンクの長く伸びた雄しべが キレイ だから?!

よく見ると長く伸びたピンクの雄しべの中に、
途中まで 柱となって伸びてから 横に放射状に延びた
シベがあります。
これが 雌しべでしょうか??

雌しべではありません。
頂生花といって 特殊な雄しべなんだそうです。
この頂生花という雄しべだけが 蜜をだすのだそうです。

長い雄しべの根元に ずっと短い緑色の部分があります。
これが 花弁 なんだそうです。
花弁の機能は なんでしたっけ?
たしか・・・虫を呼ぶ、だったのでは?
これじゃ、ほとんど ガクと一緒で 呼び寄せるのには役立ってませんよね

前後しましたが、それでは 肝心の雌しべはどこにあるのでしょう。
上の 写真で 左手から伸びている花序の
雄しべよりも長めの 白い糸。
これが 雌しべ です。
中央の花序にも 奥のほうに 3本ほど 見えてます。
でも 雄しべの 頂生花のほうが ずっと目立ちます。