この植物が何かわかりますか。
これはお茶の苗木。東北ではまず栽培されませんが
関西ではお茶畑はもちろん、
垣根に仕立てたりするので修学旅行でよく目にします。
2010年だったと思いますが
当時園芸科学科だった2代目フローラメンバーから
「お茶」を育てましょうといわれたことがあります。
青森県ではもちろん寒さが厳しいため
お茶を栽培している人はいません。
だからこそフローラが工夫してお茶を育て
みなさんに試飲してもらおうという提案でした。
アイデアは面白いものでしたが、この後、東日本大震災が発生し
フローラはすべての研究を休止しサクラソウ救出に向かいました。
したがって提案してくれた彼は挑戦することなく卒業していきました。
何でも挑戦するスタイルが売りのフローラなので
このように彼らのアイデアに応えられなかったことが
心のどこかに引っかかっていました。
そこで先日、思い切って苗木を数本ですが手に入れました。
もちろん数あるお茶の中でも耐寒性の高い品種を選択しました。
現在、お茶は秋田県と岩手県での栽培が北限です。
いずれも自家消費しているようで市場には出てきません。
しかし計算上はこの南部町もギリギリ栽培可能な範囲内。
試してみる価値はあります。
ハンターズは今年、来年の期間限定の研究チーム。
つまり2020年が最後の活動年です。
降水量、気温などいろいろ問題はありますが
ハンターズは10年前の提案に応える準備に入ります。
これはお茶の苗木。東北ではまず栽培されませんが
関西ではお茶畑はもちろん、
垣根に仕立てたりするので修学旅行でよく目にします。
2010年だったと思いますが
当時園芸科学科だった2代目フローラメンバーから
「お茶」を育てましょうといわれたことがあります。
青森県ではもちろん寒さが厳しいため
お茶を栽培している人はいません。
だからこそフローラが工夫してお茶を育て
みなさんに試飲してもらおうという提案でした。
アイデアは面白いものでしたが、この後、東日本大震災が発生し
フローラはすべての研究を休止しサクラソウ救出に向かいました。
したがって提案してくれた彼は挑戦することなく卒業していきました。
何でも挑戦するスタイルが売りのフローラなので
このように彼らのアイデアに応えられなかったことが
心のどこかに引っかかっていました。
そこで先日、思い切って苗木を数本ですが手に入れました。
もちろん数あるお茶の中でも耐寒性の高い品種を選択しました。
現在、お茶は秋田県と岩手県での栽培が北限です。
いずれも自家消費しているようで市場には出てきません。
しかし計算上はこの南部町もギリギリ栽培可能な範囲内。
試してみる価値はあります。
ハンターズは今年、来年の期間限定の研究チーム。
つまり2020年が最後の活動年です。
降水量、気温などいろいろ問題はありますが
ハンターズは10年前の提案に応える準備に入ります。