花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

SHOP FLORA PHOTONICS

2019年10月24日 | 研究
今春解散したTEAM FLORA PHOTONICSには
販売を担当するSHOP FLORA PHOTONICS という部門がありました。
結成当時、高校発ベンチャーを目標にしていたため
研究成果を活かした商品販売を重要視していたからです。
とはいっても予算もなく特許すら取れず、
もっぱら「白いりんご」など変わった農産物販売が主流でした。
その名残りで環境班に進化した今も年に1度、名農祭で開店しています。
当時と違って、最近は自社開発というよりもアイデア食品の紹介。
いくつご紹介します。まずは品種別フライドポテト。
日本全国フライドポテトは手に入りますが、
品種を選んで購入できる店や商品はありません。
しかしじゃがいもには数百種類も品種があって味も加工特性も違います。
それならばと何度か数種類の品種別に販売したところ大人気でした。
また同じように作ったトマトピューレも話題を呼びました。
市販のトマトピューレの原材料を見るとトマトとしか書いてありません。
しかしこれまた品種はたくさんあり、色もさまざま。
赤いリコピンや黄色のカロテン、最近はアントシアニンを含んだトマトもあり
当然体への効果も違います。色も違っておしゃれなので
早く市販してほしいとの要望も受けました。
このほか青森県のお米である青天の霹靂VSあさゆきの食味鑑定、
ソーラーパネルの空きスペースで栽培したカボチャの量り売りなど内容はさまざま。
昨年は「柿糖」。渋柿の妙丹柿を乾燥させパウダーにしたもので
ポリフェノールを豊富に含んだ果糖粉として和菓子利用などを提案するため
お餅にまぶして試食してもらいました。販売はありませんでしたが
家庭でできる渋柿の新しい利用法にみなさん感心されていました。
さて今年は特別な策はなく、ポッポコーン とパンプキンスープ。
さらに最近話題にならなくなった紫黒米を使った赤飯を紹介する予定です。
先日、ハンターズがその試作に挑戦しました。
目印は胸にSHOP FLORA PHOTONICS のロゴが入ったエプロン。
第二体育館でお待ちしています。
さて名農は今日から名農祭の準備。
朝夕冷えてきました。風邪をひかないように頑張りましょう。
コメント

ウェルカムサイン

2019年10月24日 | 園芸科学科
名久井農業高校から校舎に続く坂道にあるウェルカムサイン。
季節によって花を変えながらいつも設置されています。
先日、名農祭のためでしょうか、新しい草花に変わりました。
よく見るとこれはハボタン。寒くなると俄然主役になる植物です。
この植物の魅力は花ではなく葉の色。
同じ緑や紫でも濃さが違うのです。
今回のウェルカムサインはその色をうまく利用して
左から右にかけて紫から緑へのグラデーションを作っています。
葉は花と違って散ることはありません。
おそらく長い間、楽しむことができると思います。
明日から名久井農業高校の文化祭「名農祭」。
駐車場はこの坂道をあがったグラウンドです。
きれいなウェルカムサインですが当日はたくさんの人が来ます。
見とれていないで、安全運転に努めて下さい。
コメント