花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

サトイモといえば

2019年10月31日 | 研究
サトイモといえば土垂(どだれ)か石川早生といわれるほど
とてもポピュラーな2つの品種があります。
ハンターズが栽培しているのは石川早生。
早く結果を出すために土垂よりも収穫時期が早いこの品種を選択しました。
おそらく九州の方ではすでに収穫が終わっていると思います。
このところ葉が少し枯れてきたので、
ハンターズも名農祭が終わったら収穫調査を行う予定です。
さてサトイモといえば芋煮を思い浮かべる人も多いと思います。
山形名物でこの時期になると皆さん
美味しそうに召し上がっているニュースを目にします。
このイモのほとんどが土垂。粘りのある食感が人気のようです。
また資料によれば同じ山形でも地域によって
味付けや鍋に入れる具材が違うとのこと。
残念ながらまだ本場の味を知らないので
ぜひ機会があったら食べてみたいものです。
さらにサトイモといえばロータス効果。
ハス同様に撥水効果を持つ葉が特徴です。
かつてロータス効果にヒントを得たフローラの女子メンバーが取り組んだのが
雪国向きLED信号機の開発。
現在は新しい発想で環境システム科が
京都大学と連携しながら研究を進めています。
11月に入るとまた京大の先生が指導にいらっしゃる計画もあるようで
そろそろ結論が出そうな予感。大詰めを迎えているようです。
サトイモいろいろでした。
コメント

フローラの落とし穴

2019年10月31日 | 研究
現在の環境班の自称愛称はTreasure Hunters。宝探し人という意味です。
この名をつけた理由は、今まで10年間活動してきた
TEAM FLORA PHOTONICSが失敗したり、
途中で休止してしまった研究に再び光を当て
眠っているはずの宝物をほりだそうという目的があるからです。
そこで今年の4月からいろいろなテーマに取り組んできました。
その中に薬草の栽培がありますが、先日収穫が終わり結果が出ました。
しかしこちらの思った通りの結果ではありませんでした。
薬草のカノコソウを水耕栽培して、
利用部分である根の生育を促進させようと取り組みましたが
期待どおりに根が伸びていないのです。
逆に伸びたのはなんと地上部。茎葉は従来の数倍も伸びました。
これは今まで経験しなかった不思議な現象。
地上部が伸びていたので根の伸長も期待していただけあって
さすがに担当している紅一点の彼女も困った顔をしています。
これはこれで興味深い結果ではありますが
現場で活かすことが求められる農業研究にとっては
失敗ともいえる結果にがっかりです。
フローラは水耕栽培すらできずに失敗。
再挑戦したハンターズは水耕栽培こそ成功しましたが予想外の結果。
再びいたずら好きの女神フローラの落とし穴に落ちてしましました。
薬草の失敗はこれで3回目。なぜ失敗したのか
落ち着いたら結果を検証してみる必要があるようです。
コメント