これはフローラハンターズが無茶を承知で栽培しているトマトです。
11月上旬から水耕栽培を行っていますが、
ご覧のとおり、左のトマトの葉色が濃くなってきました。
いったいどうしたのでしょう。
調べてみるとトマトは低温にあたると、ポリフェノールである
アントシアニンが合成されます。
さらにひどい時は葉や茎が紫色になるというから驚きです。
栽培は温室ですが無加温。どうやらこの顔色の悪いトマトは
低温障害を起こしかけているのかもしれません。
しかし右側のトマトは至って健全。きれいな緑です。
こちらも同じ場所で栽培していますが、20℃の露天風呂に入っています。
とはいっても温水に浸かっているのは根だけ。
体は冷気にさらされています。大丈夫でしょうか。
よく半身浴という入浴法が健康によいと紹介されます。
半身浴とは「みぞおち」ぐらいまでをぬるめにお湯に長く浸かるもので
しばらくすると、ぬるくても体がほかほかしてくるので
血行をよくするなどいろいろ効能があるといわれています。
最初に取り組んだトレジャーハンターズは
根から暖かな養液を吸収した野菜は、
冷気の中でも茎葉が暖まっているとサーモグラフィー観察で報告しています。
まさに半身浴と同じ効果。何だか不思議なものを目撃しています。
11月上旬から水耕栽培を行っていますが、
ご覧のとおり、左のトマトの葉色が濃くなってきました。
いったいどうしたのでしょう。
調べてみるとトマトは低温にあたると、ポリフェノールである
アントシアニンが合成されます。
さらにひどい時は葉や茎が紫色になるというから驚きです。
栽培は温室ですが無加温。どうやらこの顔色の悪いトマトは
低温障害を起こしかけているのかもしれません。
しかし右側のトマトは至って健全。きれいな緑です。
こちらも同じ場所で栽培していますが、20℃の露天風呂に入っています。
とはいっても温水に浸かっているのは根だけ。
体は冷気にさらされています。大丈夫でしょうか。
よく半身浴という入浴法が健康によいと紹介されます。
半身浴とは「みぞおち」ぐらいまでをぬるめにお湯に長く浸かるもので
しばらくすると、ぬるくても体がほかほかしてくるので
血行をよくするなどいろいろ効能があるといわれています。
最初に取り組んだトレジャーハンターズは
根から暖かな養液を吸収した野菜は、
冷気の中でも茎葉が暖まっているとサーモグラフィー観察で報告しています。
まさに半身浴と同じ効果。何だか不思議なものを目撃しています。