ものすごい古い資料が出てきました。
これは2009年に結成したTEAM FLORA PHOTONICSの初代メンバーが
事業説明を行った時の資料です。PHOTONICSの「I」の文字がLEDであること、
LEDのマスコットキャラクターがあることで初代なのがわかります。
さて説明を聞くのはなんと先生。高校ベンチャーを目指していた彼らはまだ駆け出し。
それでもユニークな商品を開発したり、先輩のアップルガールズから
白いリンゴの栽培権利を引きついたので校内で先生方に販売していました。
しかし活動を始めたばかりなので、資金など微々たるものしかありません。
そこで彼らは先生方から研究資金を出資していただき
販売した商品の売り上げを配当しようと考えたのです。
つまり株式会社です。この資料を読んで見るととても面白いことがわかります。
ベンチャーチームの名前は、つまり社名はTEAM FLORA PHOTONICS。
研究開発部門名も同じTEAM FLORA PHOTONICSですが
商品販売部門名はSHOP FLORA PHOTONICS。
なんとチームの中が2つの部門に分かれていて
それぞれに担当メンバーが決まっていたのです。
主力商品は世界で彼らしか持っていない白いリンゴ。
年間数千円の売り上げがありました。
この一部を出資してくれた先生方に配当として還元していたのです。
あらためて考えると研究とビジネスを組み合わせた良く出来たゲームです。
確か倉庫の中にあるエプロンの胸にはSHOP FLORA PHOTONICSのロゴ。
文化祭でリンゴなどを販売した時に着用したものでした。
そういえば当時のメンバーは馴化温室のことを会社と呼んでいました。
古い資料はすっかり忘れていたチームの創成期を思い出させてくれました。
これは2009年に結成したTEAM FLORA PHOTONICSの初代メンバーが
事業説明を行った時の資料です。PHOTONICSの「I」の文字がLEDであること、
LEDのマスコットキャラクターがあることで初代なのがわかります。
さて説明を聞くのはなんと先生。高校ベンチャーを目指していた彼らはまだ駆け出し。
それでもユニークな商品を開発したり、先輩のアップルガールズから
白いリンゴの栽培権利を引きついたので校内で先生方に販売していました。
しかし活動を始めたばかりなので、資金など微々たるものしかありません。
そこで彼らは先生方から研究資金を出資していただき
販売した商品の売り上げを配当しようと考えたのです。
つまり株式会社です。この資料を読んで見るととても面白いことがわかります。
ベンチャーチームの名前は、つまり社名はTEAM FLORA PHOTONICS。
研究開発部門名も同じTEAM FLORA PHOTONICSですが
商品販売部門名はSHOP FLORA PHOTONICS。
なんとチームの中が2つの部門に分かれていて
それぞれに担当メンバーが決まっていたのです。
主力商品は世界で彼らしか持っていない白いリンゴ。
年間数千円の売り上げがありました。
この一部を出資してくれた先生方に配当として還元していたのです。
あらためて考えると研究とビジネスを組み合わせた良く出来たゲームです。
確か倉庫の中にあるエプロンの胸にはSHOP FLORA PHOTONICSのロゴ。
文化祭でリンゴなどを販売した時に着用したものでした。
そういえば当時のメンバーは馴化温室のことを会社と呼んでいました。
古い資料はすっかり忘れていたチームの創成期を思い出させてくれました。