毎年この時期に行くお伊勢参り。昨年は渋滞で大変だったためどうしようかと家族会議した結果、泊まりで行くことが決まった。昨年の家族旅行は駒ヶ根の「二人静」に行ったが今年はこれで決まり。
さて、どこで泊まろうか…以前宿泊したところは食事はよかったが施設面でどうもイマイチ。楽天トラベルで探してみて評価もそんなに悪くないところを見つける。食事もいくつか選べたのでヨメと相談して決める。さて、当日が楽しみだ。
そして2月4日、いつもなら車の中で朝食を食べながら伊勢へ向かうのだが、今回は10時半に家を出発。融雪剤が乾いて真っ白になった高速道路を伊勢西に向かって走る。しばらく走行して時計を見るとお昼近い。御在所のEXPASAを利用したかったが混んでいるのもいやだから途中刈谷のハイウェイオアシスで昼食とする。

自分は横綱ラーメン、ヨメはホットサンドセット、親父はざるきしめん、お袋は豚まんと餃子。ばらばらに食事を選ぶのも珍しい。
本線に戻り、再び伊勢に向かって走る。いつもなら渋滞する亀山JCも何の影響も無く通過。時間帯を変えるだけでこれほど違うとは。しかし反対斜線は混雑が始まっていた。帰りは必ず混むようだ。
ナビの案内時間通りに伊勢神宮外宮到着。駐車場はちょっと待ったら駐車できた。

いざ神殿へ。

御神馬がいた。久しぶりに見る。白馬のようだけど少し色がある。しっかりと「葦毛」と書かれていた。
参拝後、ヨメが去年買い損ねたお守りを買っていく。昨年、内宮でも扱っていると思い買わなかったら下宮オリジナルだったため買えなかったのだ。勾玉の形をしたかわいいおまもりだった。
車に戻り今度は内宮へ。またいつもの駐車場へ向かったが工事中で、3分の1が使えない状態だった。そのため車は混雑。何も一番混みそうな時期に工事することないんじゃないかな。
親父がこれから帰る人をつかまえて駐車場を確保。後ろから車が来るので止まっていることができなかった自分は駐車場をもう1周してから親父のいる場所に向かう。
おはらい町は後から寄るとして、込み合う中を宇治橋目指して早足で抜ける。宇治橋鳥居の横で某海賊のコスプレをした人が二人、何かのパフォーマンスをしていた。べつにやるな、とは言わないけどもう少し場所を考えたほうがいいかも。中でやるよりはマシか。

宇治橋を渡って内宮へ。
神楽殿が賑わしいと思ったら神前式を挙げていた。自分も神前式だったけど伊勢神宮でもやれるんだ、とびっくり。いや、CMで見たことはあったけど実際に挙式の最中を見ることは無かったので…。お幸せに!

御正殿に到着。午前中と比べると本当に混雑していない。

隣は新御敷地。来年の式年遷宮に向けて作業が開始されている。
手早くおはらい町で買い物を済ませて次の目的地へ。ホテルには17時到着と予約してあるが、このときすでに15時半過ぎ。間に合うかな?

猿田彦神社に到着。昨年は「造成のための地鎮祭」でお砂をいただいたが、今年は「建築工事のための地鎮祭」でお砂をいただく。
これで伊勢での用事は終了。今夜の宿へ向けて車を走らせる。近鉄の車両に抜かれたりしながらちょっとした山道を走ると国道に出た。鳥羽駅を過ぎたところで山側へ右折。今夜の宿「扇野の宿 扇芳閣」に到着。駐車場を見ると地元の観光バスが止まってる。もしかして地元の人とばったり出くわすか?
チェックインを済ませて部屋へ案内される。ちょうど団体さんも到着したばかりだったようでエレベーターホールが大混雑。歩いたほうが早いのでは?

湾が見えてちょうど船が入ってくる。NTTの中継所がなければ…という意見もあるだろうがこれはこれでいいかな。
自分はレシーバーを出して早速セントレアタワーをワッチ。西日本方面からやってくる到着機が何機か見ることができた。
その後、着替えてまずは風呂!展望浴場からの景色はたぶんよかったはず。メガネかけて入ればよかった。そして入浴後はお楽しみの夕食。女性陣にとっては「夕食を作らないこと」が一番のご馳走だとか。

まずは第一弾。選んだプランは「一人、伊勢海老3匹半」プラン。お造り、グラタン、サラダ、蒸し海老で2匹半
この時期は牡蠣か伊勢海老か。自分もヨメも海老好きなのでこのプランを選択上の写真のうち刺身の盛り合わせは別注文。

蛤の土瓶蒸しと伊勢海老のから揚げ

そしてラストは伊勢海老のステーキ。以上合計3匹半。
部屋食はうれしいけど、人が足りないのか、ちょっと配膳に手間取っていた。ご飯も御ひつが空になってしまいおかわりを頼んだ。いや~満腹!
食休みしてから今度は露天風呂へ。外の冷気が気持ちいい。
一旦部屋に戻ってから売店でお土産の下見後、アイスクリームを買う。たまにはちょっとした贅沢でハーゲンダッツ。アイスを食べながら外の景気を眺めつつセントレアにアプローチしていく無線を聞く。ああ、なんて最高なひとときか。家族からはうるさいと言われるけど…。
隣の部屋の若い娘達の話し声で熟睡できないうちに朝になる。ちと寝不足気味。朝風呂に行くつもりだったが帰りの運転もあるので朝食ギリギリまで寝る。
朝食はバイキング方式。5階のレストランへ行き好きな場所を陣取る。昨日あれだけ食べたのにお腹ペコペコ。

海老ガラを使った味噌汁と手作り豆腐。
2日目は鳥羽水族館へ。以前来たときから大きく変わったところは無いけれどもヨメとお袋の希望で決定。自分もゆっくりと眺める。

アシカショーはちょっとおっちょこちょいの子が登場。

カワウソはくっついてぬくぬく。

ペンギンの散歩はフンボルトペンギンが登場。画面右のほうに10羽近くがかたまってる。最前列にいた自分はつつかれそうになった。

掃除に入ってきた飼育員にちょっかいを出していたウミガメ。まあサービスでもしとけ的な感じで飼育員に押し出される。
今回はさすがに閉館とまではいかなかったけど15時過ぎに家に向けて出発。10時頃に入館したから普通の人よりは長いよね。今度は名古屋港水族館に行きたいな。鴨川シーワールドからの緊急受け入れで3頭が来ているから。
帰りもほとんど順調。少し亀山付近で徐行したくらいで到着予想時間は大幅に変わらなかった。帰りも刈谷ハイウエイオアシスに寄って明日の朝食を調達。
ノーマルクルーズで家に到着。夕飯はどうするか考えたがめんどうなので食べに行こうということになる。昨日は魚介類がメインだったので今日は肉。肉と言えば…

ブロンコビリーでガッツリ。計360グラムとしっかりガーリックをトッピング。
さて、リフレッシュ終了!怒涛の2月を乗り越えるか。

さて、どこで泊まろうか…以前宿泊したところは食事はよかったが施設面でどうもイマイチ。楽天トラベルで探してみて評価もそんなに悪くないところを見つける。食事もいくつか選べたのでヨメと相談して決める。さて、当日が楽しみだ。
そして2月4日、いつもなら車の中で朝食を食べながら伊勢へ向かうのだが、今回は10時半に家を出発。融雪剤が乾いて真っ白になった高速道路を伊勢西に向かって走る。しばらく走行して時計を見るとお昼近い。御在所のEXPASAを利用したかったが混んでいるのもいやだから途中刈谷のハイウェイオアシスで昼食とする。

自分は横綱ラーメン、ヨメはホットサンドセット、親父はざるきしめん、お袋は豚まんと餃子。ばらばらに食事を選ぶのも珍しい。
本線に戻り、再び伊勢に向かって走る。いつもなら渋滞する亀山JCも何の影響も無く通過。時間帯を変えるだけでこれほど違うとは。しかし反対斜線は混雑が始まっていた。帰りは必ず混むようだ。
ナビの案内時間通りに伊勢神宮外宮到着。駐車場はちょっと待ったら駐車できた。

いざ神殿へ。

御神馬がいた。久しぶりに見る。白馬のようだけど少し色がある。しっかりと「葦毛」と書かれていた。
参拝後、ヨメが去年買い損ねたお守りを買っていく。昨年、内宮でも扱っていると思い買わなかったら下宮オリジナルだったため買えなかったのだ。勾玉の形をしたかわいいおまもりだった。
車に戻り今度は内宮へ。またいつもの駐車場へ向かったが工事中で、3分の1が使えない状態だった。そのため車は混雑。何も一番混みそうな時期に工事することないんじゃないかな。
親父がこれから帰る人をつかまえて駐車場を確保。後ろから車が来るので止まっていることができなかった自分は駐車場をもう1周してから親父のいる場所に向かう。
おはらい町は後から寄るとして、込み合う中を宇治橋目指して早足で抜ける。宇治橋鳥居の横で某海賊のコスプレをした人が二人、何かのパフォーマンスをしていた。べつにやるな、とは言わないけどもう少し場所を考えたほうがいいかも。中でやるよりはマシか。

宇治橋を渡って内宮へ。
神楽殿が賑わしいと思ったら神前式を挙げていた。自分も神前式だったけど伊勢神宮でもやれるんだ、とびっくり。いや、CMで見たことはあったけど実際に挙式の最中を見ることは無かったので…。お幸せに!

御正殿に到着。午前中と比べると本当に混雑していない。

隣は新御敷地。来年の式年遷宮に向けて作業が開始されている。
手早くおはらい町で買い物を済ませて次の目的地へ。ホテルには17時到着と予約してあるが、このときすでに15時半過ぎ。間に合うかな?

猿田彦神社に到着。昨年は「造成のための地鎮祭」でお砂をいただいたが、今年は「建築工事のための地鎮祭」でお砂をいただく。
これで伊勢での用事は終了。今夜の宿へ向けて車を走らせる。近鉄の車両に抜かれたりしながらちょっとした山道を走ると国道に出た。鳥羽駅を過ぎたところで山側へ右折。今夜の宿「扇野の宿 扇芳閣」に到着。駐車場を見ると地元の観光バスが止まってる。もしかして地元の人とばったり出くわすか?
チェックインを済ませて部屋へ案内される。ちょうど団体さんも到着したばかりだったようでエレベーターホールが大混雑。歩いたほうが早いのでは?

湾が見えてちょうど船が入ってくる。NTTの中継所がなければ…という意見もあるだろうがこれはこれでいいかな。
自分はレシーバーを出して早速セントレアタワーをワッチ。西日本方面からやってくる到着機が何機か見ることができた。
その後、着替えてまずは風呂!展望浴場からの景色はたぶんよかったはず。メガネかけて入ればよかった。そして入浴後はお楽しみの夕食。女性陣にとっては「夕食を作らないこと」が一番のご馳走だとか。

まずは第一弾。選んだプランは「一人、伊勢海老3匹半」プラン。お造り、グラタン、サラダ、蒸し海老で2匹半
この時期は牡蠣か伊勢海老か。自分もヨメも海老好きなのでこのプランを選択上の写真のうち刺身の盛り合わせは別注文。

蛤の土瓶蒸しと伊勢海老のから揚げ

そしてラストは伊勢海老のステーキ。以上合計3匹半。
部屋食はうれしいけど、人が足りないのか、ちょっと配膳に手間取っていた。ご飯も御ひつが空になってしまいおかわりを頼んだ。いや~満腹!
食休みしてから今度は露天風呂へ。外の冷気が気持ちいい。
一旦部屋に戻ってから売店でお土産の下見後、アイスクリームを買う。たまにはちょっとした贅沢でハーゲンダッツ。アイスを食べながら外の景気を眺めつつセントレアにアプローチしていく無線を聞く。ああ、なんて最高なひとときか。家族からはうるさいと言われるけど…。
隣の部屋の若い娘達の話し声で熟睡できないうちに朝になる。ちと寝不足気味。朝風呂に行くつもりだったが帰りの運転もあるので朝食ギリギリまで寝る。
朝食はバイキング方式。5階のレストランへ行き好きな場所を陣取る。昨日あれだけ食べたのにお腹ペコペコ。

海老ガラを使った味噌汁と手作り豆腐。
2日目は鳥羽水族館へ。以前来たときから大きく変わったところは無いけれどもヨメとお袋の希望で決定。自分もゆっくりと眺める。

アシカショーはちょっとおっちょこちょいの子が登場。

カワウソはくっついてぬくぬく。

ペンギンの散歩はフンボルトペンギンが登場。画面右のほうに10羽近くがかたまってる。最前列にいた自分はつつかれそうになった。

掃除に入ってきた飼育員にちょっかいを出していたウミガメ。まあサービスでもしとけ的な感じで飼育員に押し出される。
今回はさすがに閉館とまではいかなかったけど15時過ぎに家に向けて出発。10時頃に入館したから普通の人よりは長いよね。今度は名古屋港水族館に行きたいな。鴨川シーワールドからの緊急受け入れで3頭が来ているから。
帰りもほとんど順調。少し亀山付近で徐行したくらいで到着予想時間は大幅に変わらなかった。帰りも刈谷ハイウエイオアシスに寄って明日の朝食を調達。
ノーマルクルーズで家に到着。夕飯はどうするか考えたがめんどうなので食べに行こうということになる。昨日は魚介類がメインだったので今日は肉。肉と言えば…

ブロンコビリーでガッツリ。計360グラムとしっかりガーリックをトッピング。
さて、リフレッシュ終了!怒涛の2月を乗り越えるか。