東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

今年初遠征は松本で(2月19日前編)

2012年02月25日 12時52分36秒 | 航空機
 今回も写真増し増しなので前後編です。

 2012年もすでに1月が過ぎ2月も半ば。なかなか休日に空港へ行くことも、ましてや有休や代休をとって遠征するだけの余裕が全然なく会社上空を通過するC-130HやUH-60を見てため息をつく日々が続いていた。もうJET-A1の成分も切れかけてきて禁断症状寸前。場外着陸なんて見ようものならたぶん会社から飛び出していきそうなくらい飢えていた。

 そんなとき、松本空港HPに国際線チャーターの情報がUPされる。毎年2月にコンチネンタル航空(現ユナイテッド航空)のグアムチャーターがあるが、今年はトランスアジアによる台湾相互チャーターだった。これは行かねばならない。

 仕事のほうはようやく新人が一人増員され自分は現場仕事から解放されるが、交換条件として(というわけではないが)ISO事務局を担当することになった。まあ書類仕事は前職の関係で慣れてはいますが…。
 とりあえずNCデータと図面チェックをこなし、WEDMの加工物の状況もよし。日曜日に呼ばれることはないだろう。


 普段よりちょっと早く起床。ヨメは土曜日に年度内一番の山場を越えたところで爆睡中。静かに家を出る。本当はヨメの車で行くつもりだったがとある事情でキャンセル。エクストレイルで空港へ向かった。天気は晴れ、少し霞みがかっているため白馬方面の山と絡めるのはむずかしいかも。


昨日の夜に雪でも降ったのか、土手とかが白い。電光掲示板には信州中野から先は雪だそうだ。


 渋滞等も無くスムースにいつもの土手に到着。車から降りるとちょうどエンジンをスタートする音がする。これはEC135の音だな~と思いつつカメラを持って土手を上がる。


08:22 整備士も乗り込んでアフタースタートチェックをしているのか、間もなく離陸。


本当に寒い。辰野を通過するときに見た温度計は-12℃だった。


08:29 タキシークリアランスが出てランウェイへ。


左右確認して…


ランウェイへ。


JA114D EC135P2 中日本航空  信大病院へ向け離陸。


 さて、エクストレイルで来た理由の一つはジュークの1ヶ月点検があったこと、それからAC100Vコンセントがあること。今回の遠征の目的の一つとしてmicroADSBのフィールドテストがしたかったのだ。デコーダーはUSB取り付け機器のため、PCの電気をそれなりに食う。ノートPCだとスペック通りのパフォーマンスはまず無理だろう。そんなわけで外部電源が確保できる車にしたのだ。

 ドクターヘリが離陸した後、車の屋根にアンテナを取り付ける。このときまでアンテナベースにマグネットが入っていると気がつかなかった。結構強力だからこのまま走っても問題無さそう。
 地図センターを松本空港にして受信開始。するとまあガンガン入感する。佐渡付近まで受信しており、見るとLH736を捕らえていた。こいつはセントレア行きの飛行機、松本の上空を通るはずだ。


画面にはD-AIHSが降下しながら近づいてくる様子がわかる。FL270、間もなく通過…


08:49 レジこそ見えないものの間違いなくA346。肉眼で発見できるのは25キロ圏くらいかな。


09:14 HA046A N587HA FL350 これもADSBが捕らえていた機体。アロハ航空ってここを通って成田上空を通過していたのか。

 駐機場から再びヘリのエンジン音がする。ありゃ、さっきは出してなかった防災航空隊の「アルプス」が上がるようだ。アクチュアルのようだ。


09:18 ダウンウォッシュで雪が舞う。それほど量は無いからホワイトアウトにならないけど。この後、南へ向かう。

 アルプスが離陸してから10分後くらいにドクターヘリも松本空港付近を通過して南へ向かう。どうやら共同ミッションみたい。ああ、そっちも絵になるよな~とも思うが命がかかっている現場。自重しましょう。

 しばらくするとJHが松本RDOとコンタクト。リポートハイステーション後何故か脚出しのまま360度ターンを実施。高度処理?


09:37 これじゃまるでローパス(笑)

 DMEアプローチではなくビジュアルで着陸する模様。松本市内をターンしてファイナルアプローチに入る。


バックの雪山に緑の機体が映える。しかしこれ以上大きくすると陽炎でゆらいでいるのがよくわかる。


09:41 JH202 JA04FJ

 ここで蒼い鳩さんと合流。蒼い鳩さんも早めに到着しており別の場所で撮影していたようだ。自分も冒険したいけどそう何回も来れないからなぁ~。
 ブログの内容やら蒼い鳩さんにいろいろツッコミつつ話しているうちに札幌便の離陸時間となり丘に上がる。


10:21 トラフィックが近づいているようでホールド中。


10:24 アルプスが帰投。そんじゃしばらくしたらドクターヘリも来るかな。


10:28 JH211 to RJCC


お、いい感じ。気をつけて行ってらっしゃい。

 
 携帯に着信が入る。ありゃ?グライダー協会のNさんとTさんが到着。ご無沙汰です~と挨拶すると、「ブログで確認しているよ(笑」と返ってきた。今現在はアトピーの状況も良くなってきているのでこのままの状況なら航空身体検査を受けて練習許可証を取る予定と伝える。リニューアルしたASK13に乗りたいもの。
 NさんはmicroADSBが気になる様子。お一つどうです?だいぶ生産も追いついてきたようだし。


10:49 CI5125 B18710 FL360

 蒼い鳩さんも交えて4人で話しているとエプロンからエンジン音が聞こえてくる。松本を拠点にしているセスナの練習開始だった。


10:51 DH着陸。お疲れ様でした。


11:02 JA677C いってらっしゃ~い。


11:11 ドクターヘリは給油終了。


基地病院の信大へ。午後からは静かだといいな。


 しばらく4人で立ち話をしていたが昼食をどうしようかということになる。空港内のレストランに行こうか、ということになり青い鳩さんを拉致って空港ターミナルへ向かう。
 さて、午前中いっぱい受信してみての状況だが、下のスクリーンショットを見て欲しい。


綺麗に糸魚川静岡構造線沿いに拾っている。

 富士山で陰になっているため太平洋側は少しだが、日本海側は佐渡沖まで受信している。専用アンテナを上げたらもう100キロは稼げるのではないだろうか。それかSBS-3にするか、かな。付属アンテナでこれだと本当にすごいよね。


 ターミナルに到着して、空港内のレストランで何を頼もうか迷う。天丼にしようか、ラーメンにしようか、トンカツ定食にしようか…。よし、これにしよう。


トンカツラーメン大盛り。

 朝ごはんが消化しきれてなかったのか、食べきるのが非常につらかった。時間が経つにつれスープを吸って膨れるカツの衣。次ぎ食べるときは気をつけよう。
 昼食後は少しターミナル内をぶらぶら。


普段使っているボードには無いのでホワイトボードで到着案内が掲げられていた。定刻どおり来るかな。


 さらにぶらぶらとターミナルの外へ。格納庫エリアを眺める。遊覧飛行、一度やってみたいけど値段がな~。

 格納庫エリアの一番奥で現在工事が行われている。さて、どこが発注元かというと…


信大が建築主。ドクターヘリの格納庫のようだ。

 病院に格納庫を作るのが一番理想的だろうけどスペースの問題と地域住民の理解が必要だから大変かな。岐阜も朝夕に回送便飛ばしているわけだし…。でも給油施設くらいあるとまた違うだろうな~。

 さて、午後からは西側からの撮影となる。どこで撮ります?と話しながら丘の方へ戻るのであった。


 後半へ続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする