東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

継続審査(31日~9月6日)

2015年09月06日 22時47分08秒 | 仕事
 ISO9001の継続審査に備えて日々書類チェック。
 とはいえ、一人でやれることなんて限りがある。
 最終的には「落としどころ」を見据えて準備していくことに。

 
8月31日
週間天気を見つつ「すっきり晴れる日が無い」と思っていると近付いてくるチヌークの音。


12:25 #88 CH-47J JASDF


 午後からは他にもUH-60が飛んでいたようだが見えず。
 雨間を見ての訓練だから大変だね。



9月2日
前日の夜から長女が箸を使って食べるようになったと聞く。
お父さんにも見せて、と言うと上手に使うところを見せてくれた。


割り箸的な竹の箸を使ってつまむ事が出来た。


 今度の休みに箸を買いに行こうね。



4日
いよいよ継続審査の日。
予定通りに審査員が到着し審査開始。
経営者へのインタビューの後、管理責任者への質問等。
他の部門の長が受けるべきところも業務多忙に付き…ということで自分が受ける。
そこで焼き入れ硬度の確認とコーティング皮膜厚のことで意見衝突。
なんでそんなにつっかかって来るのかと疑問に思った。
そして溶接のとこでも厳しい意見が。
このとき自分の頭の中で何かが繋がった。

全ての審査が終了し、審査員が報告書を作っている際にこちらに声をかけられた。
それに乗じて自分も尋ねてみる。
「あの、もしかして名航(三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所)出身の方ですか?」
「?確かに、そうですですが。どうしておわかりになったのですか?」

三菱とは特に関係はなかったかもしれないが、硬度とコーティング皮膜の問題はエンジン部品で事故が発生した。
コーティングの厚さが薄かったためか一部されてなかったためタービンブレードが破損した、とか…。
そして溶接はH-IIロケットの主エンジン、LE-7の溶接問題だ。
これは某Xな番組でも取り上げられているからご存知の方も多いだろう。

その後、UH-60の話しやらMH2000の話し等少々盛り上がった。
また来年もこの審査員にお願いしようかしら。


 とりあえず不適合はなかったため無事に審査終了。
 ようやく安心して通常業務に戻る事が出来る。

 帰宅して久しぶりにのんびりネット。
 次なる場外探しの最中、ふと中部圏の航空関連箇所の写真を見ていて思わず噴出す。



やっぱり受けていたのは御社でしたか。




5日
久しぶりに休日となるがいつ会社から電話がかかってくるかもしれないとビクビク。
そんな中、長女にせがまれドライブへ。
向かった先は…


梨子沢関連場外へ。荷物たっぷりでいつでもやれそう。


 荷物は鉄骨やら浸透メッシュ等の資材。
 今月末が納期となっていたが間に合うのか。
 それにこの先の天気は今日までが晴れで明日以降はまた雨の日が多くなる。
 ここの建設会社、土日はしっかり休むようだしいつ荷揚げするのか。

 そんなことを考えつつ、長女を連れてきたのはちょっと下流にある砂防提。



素っ裸で川遊び。というか魚道です。今期最後の水遊びでした。


 服を着て急いで家へ向かう。
 ヨメには12時半頃に帰るとは言ったがあまり遅くなると長女の昼寝に差し支える。
 山を降り、カーブを曲がった瞬間にヘリの機体が見えた。



JA7834 R22 ハートランドインフォメーション  まさかここで出会うとは。


 ボウズでなくてよかったが家路を急ぐ。
 すると山口ダム付近で長女が見ていくと言う。
 行きの際に見て行けなかったのを覚えていたのだった。



連日の雨で2ゲートオープン。


 実は行きにも寄ったのだがカヌーで川下の準備をしている人達がいたのでUターンしたのだった。
 しかし、今度寄ってみたらカヌーの人たちではなくそこにいたのはおまわりさん二人。
 自分を見かけて事情を聞いてきた。
 子供抱えてカヌーは無いでしょうが。というか、やっぱり通報あったのね。
 おまわりさんのうち一人が「どこかでお会いしましたよね…」と言う。
 そう、自分もお見かけした事があると思っていたところだったのです。
 「あ、中学校にドクターヘリが来たときにいましたね!」
 あ~、あのときの駐在さんか!
 これで一気に人定も確認できたため解放されると同時におまわりさんたちも帰って行く。

 昼食後、お昼寝するかと思ったら車の中で20分ほど寝た長女は元気いっぱい。
 それじゃ近くの大きい公園へ行こうか。

 自分はエアバン聞きながらカメラかついで長女の様子を見守る。
 はたから見たら変な人だろうね(笑)
 とあるカンパニーに何かチラッと入ったようだったがこのときはあまり気にならなかった。



14:38 DL629 N854NW FL130  久しぶりに見たデルタのA330


 しばらくするとくしゃみと涙が止まらなくなる。
 イネ科の花粉症が発症したようだ。
 この時期、稲の刈り取り等で自分にはきつい時期となる。

 帰宅後は家でおとなしく長女と遊ぶ。
 そしてお風呂に入っているときにピューマが1機名古屋方面へ飛んでいった。
 確認したところJA9965が着陸したという。午前中、名古屋近辺で飛んでなかったっけ。
 それよりも飛んできた方角があの方向。
 まさか…





6日
朝から雨で出かける予定も無し。
ただ、自分がいつ呼び出されるかわからない状態は続く。
今日の朝食はリクエストのあったホットケーキを作る。
ヨメがニンジンのすったものを加えたキャロットホットケーキだ。



新旧デザインの違うひよこちゃん。スープを飲むのにちょうどいい。


 8時半過ぎに会社から連絡があったが電波状態が悪く不在着信通知が来ていた。
 ヨメの買い物の間、長女の面倒をみて入れ替えでこちらが出発。
 会社の用事を済ませてから気になる場所へ…



やっぱり、昨日やったんだ…。


 ドラム缶8本、約2時間半くらいか。
 15時頃から仕事してたんだな~。

 このショックを他にぶつけるべく、カマンの次の仕事場の下見に向かった。
 林道を歩くこと45分。
 目星をつけていた場所に到着するがヘリの姿はおろか、燃料すらない。
 自分が気にしていた場所は土場でヘリポートではなかったようだ。
 すぐに引き返してヘリポートを探すことに。



お、サワガニ。卵を抱えております。


 「峠」場外からは直線距離で1キロほど。
 まさかそこから飛んでくるなんてことはないよな~。



やっぱり。こちらもきれいさっぱり片付いております。


 こうなると直近のキャンプ場付近かも。
 もう1箇所目星をつけていたところに行ってみるがこちらもハズレ。
 こりゃ作業中を狙って行くしかないな。

 疲れた体を励ましつつ家に帰る。
 帰宅後、長女と買い物に出かけ、目覚まし時計を買う
 7年間使っていた電波時計がいよいよダメになったのだ。
 長女に選ばせたが予想通り猫科のキャラクターのものになった。さて、何年持つかな?



今日の夕飯は鶏肉の塩コショウ焼と栗御飯。


 長女の箸と箸置きは午前中に買ってきたものだとか。
 がんばって正しい持ち方でちゃんと使いこなせるようになってね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする