前日は日付を越えての仕事だったにもかかわらず今日は6時出勤。
実質眠れたのは3時間あるかないかだった。
そんな状態にもかかわらず製品と検具を持って岡崎へ。
3次元計測器で計測してもらい、製品使用の可否を判断してもらう。
色々やった関係で終わったのが10時半頃。
これから会社に戻っても昼休み真っ只中。
それくらいなら昼一に戻るようにしたほうがゆっくりできる。
総務にその旨告げて車は豊田市内方面へ向かう。
11時頃に某所に到着するとすでにエンジン音が響いていた。
タッチの差で離陸の瞬間は撮影できなかったがJA6920が離陸して行ったのが確認できた。
となると反対側からもこちらへ向かうヘリが来るはず。

FR24を見ると両機とも田原へ向かっている。
田原に寄ってからこっちに来るとなると11時半過ぎか。
トイレ等を済ませてから車に戻る。
吹き流しを見ると北西の風3~4mでガストが6m以上ありそうでたまにお尻がピンピン跳ねている。
これまで北側からの進入しか見ていない。
「格言」通りなら南からの進入になるはず。
しばらくしてヘリがやって来る。
しかしそれはいつもの北側進入のパターン。

11:36 そこでいつものファイナルターンか。
しかし機体はそのまま軽く右旋回しながらこちらへやって来る!
思わずファインダーを覗きながら「こっち来い」と呟く。

あ、近すぎた?

11:37 JA6960 S-76D 朝日航洋 バッチリ青空! 富士発田原経由でした。

そして生垣の向こうへ。
名古屋空港からこっちへフェリーされた時から狙っていたけど一発で撮れるとは思っていなかった。
さて、急いで会社に戻ろう。
鞍ヶ池PAのサークルKでお昼ご飯を買い、車内で食べながら車を走らせる。
高速に乗っていていつもやってしまうのがいつもの防災ヘリポートに何か来ていないか見ること。
今日も通過する際に見たら何やらトラックらしき姿が見えた。
何かやっているのかな…。
会社に着いて上司に結果報告。また17日に行くことになりましたよ…。
そして溜まっていた仕事を今週から復活した相棒と片付けていく。
そんなとき、こちらへ近づいて来るヨンイチニサウンド。

13:14 おお、「まんなか」だ。
見ていると明らかに高度を落としてエンジン音も着陸のものに聞こえる。
そして南からの進入でいつもの防災ヘリポートに着陸したのだった。
これで小牧に帰ってしまうのだろうな、と思いつつ仕事をしていると再び聞こえてくるエンジン音。
向かう先を見ると南木曽方面。これはまた戻ってくる可能性が高そう。
ちょっと所用で…と会社を抜け出て防災ヘリポートへ。
するとそこには車が数台。
「まんなか」の運航受託している中日本航空の方もいた。
営業のOさんに話を伺うと今朝9時頃から飛んでいるとのこと。
東濃エリアと木曽エリアの状況の視察だそうだ。
そういえば女性の営業の方は中日本では初めてお会いするな。
色々と雑談しているとヘリの音が近づいて来る。
よく見ると正面にヘリがいるのが見えた。

15:17 西側から進入するもガストに煽られゴーアラウンド。

15:18 結局いつも通り北東側からゆっくりアプローチ。

15:19 着陸よし!
視察団が降機した所で活動開始。
ヘリサット搭載機を間近に見られるチャンスだ。

カメラとAPU

CINEFLEX社製のカメラ。

そして衛星との通信アンテナ。
小牧に戻るだけのはずなのにしっかりと燃料を積む。
まだどこかに行くつもりなのかな?

15:28 ABW9258 VQ-BFE FL190 F1関連かな?それとも…

そろそろ帰り支度。
会社を出て1時間半。
そろそろ戻らないと言い訳が苦しい。
でもここまで待ったなら離陸は撮っていきたい。

15:56 ようやく搭乗開始。

16:00 No.1エンジンスタート~。

16:09 上がれ~

16:10 JA6817 Bell412EP 中部地方整備局「まんなか」 再び南木曽方面へ。
これにて撤収。
営業のOさんも次の現場に向けて移動だとか。
頑張って下さい。
思いもよらないものが撮影できてホクホクでした。
実質眠れたのは3時間あるかないかだった。
そんな状態にもかかわらず製品と検具を持って岡崎へ。
3次元計測器で計測してもらい、製品使用の可否を判断してもらう。
色々やった関係で終わったのが10時半頃。
これから会社に戻っても昼休み真っ只中。
それくらいなら昼一に戻るようにしたほうがゆっくりできる。
総務にその旨告げて車は豊田市内方面へ向かう。
11時頃に某所に到着するとすでにエンジン音が響いていた。
タッチの差で離陸の瞬間は撮影できなかったがJA6920が離陸して行ったのが確認できた。
となると反対側からもこちらへ向かうヘリが来るはず。

FR24を見ると両機とも田原へ向かっている。
田原に寄ってからこっちに来るとなると11時半過ぎか。
トイレ等を済ませてから車に戻る。
吹き流しを見ると北西の風3~4mでガストが6m以上ありそうでたまにお尻がピンピン跳ねている。
これまで北側からの進入しか見ていない。
「格言」通りなら南からの進入になるはず。
しばらくしてヘリがやって来る。
しかしそれはいつもの北側進入のパターン。

11:36 そこでいつものファイナルターンか。
しかし機体はそのまま軽く右旋回しながらこちらへやって来る!
思わずファインダーを覗きながら「こっち来い」と呟く。

あ、近すぎた?

11:37 JA6960 S-76D 朝日航洋 バッチリ青空! 富士発田原経由でした。

そして生垣の向こうへ。
名古屋空港からこっちへフェリーされた時から狙っていたけど一発で撮れるとは思っていなかった。
さて、急いで会社に戻ろう。
鞍ヶ池PAのサークルKでお昼ご飯を買い、車内で食べながら車を走らせる。
高速に乗っていていつもやってしまうのがいつもの防災ヘリポートに何か来ていないか見ること。
今日も通過する際に見たら何やらトラックらしき姿が見えた。
何かやっているのかな…。
会社に着いて上司に結果報告。また17日に行くことになりましたよ…。
そして溜まっていた仕事を今週から復活した相棒と片付けていく。
そんなとき、こちらへ近づいて来るヨンイチニサウンド。

13:14 おお、「まんなか」だ。
見ていると明らかに高度を落としてエンジン音も着陸のものに聞こえる。
そして南からの進入でいつもの防災ヘリポートに着陸したのだった。
これで小牧に帰ってしまうのだろうな、と思いつつ仕事をしていると再び聞こえてくるエンジン音。
向かう先を見ると南木曽方面。これはまた戻ってくる可能性が高そう。
ちょっと所用で…と会社を抜け出て防災ヘリポートへ。
するとそこには車が数台。
「まんなか」の運航受託している中日本航空の方もいた。
営業のOさんに話を伺うと今朝9時頃から飛んでいるとのこと。
東濃エリアと木曽エリアの状況の視察だそうだ。
そういえば女性の営業の方は中日本では初めてお会いするな。
色々と雑談しているとヘリの音が近づいて来る。
よく見ると正面にヘリがいるのが見えた。

15:17 西側から進入するもガストに煽られゴーアラウンド。

15:18 結局いつも通り北東側からゆっくりアプローチ。

15:19 着陸よし!
視察団が降機した所で活動開始。
ヘリサット搭載機を間近に見られるチャンスだ。

カメラとAPU

CINEFLEX社製のカメラ。

そして衛星との通信アンテナ。
小牧に戻るだけのはずなのにしっかりと燃料を積む。
まだどこかに行くつもりなのかな?

15:28 ABW9258 VQ-BFE FL190 F1関連かな?それとも…

そろそろ帰り支度。
会社を出て1時間半。
そろそろ戻らないと言い訳が苦しい。
でもここまで待ったなら離陸は撮っていきたい。

15:56 ようやく搭乗開始。

16:00 No.1エンジンスタート~。

16:09 上がれ~

16:10 JA6817 Bell412EP 中部地方整備局「まんなか」 再び南木曽方面へ。
これにて撤収。
営業のOさんも次の現場に向けて移動だとか。
頑張って下さい。
思いもよらないものが撮影できてホクホクでした。