毎度ドタバタとはいえ今週は家にいることを選んだ。
しかし、週前半はまさかの展開があった。
9月26日
土曜日に打った製品の出来がそれなりに良かったのでお得意様の技術事務所へ月曜朝一で行くことになった。
それも決まったのが土曜日の夜で自分は「聞いてないよ~!」状態。
まあ、お出かけできるのは嬉しいけどね。
品物を届け、結果が出るまでに時間がかかるということだったが近場で待つ。
検査治具はまたすぐに使いたいからね。
近くに休めるような場所は無かったから幅の広い農道に車を止めてボーっとして時間を過ごす。
こんなこともあろうかとエアバン持って来ていて良かった(爆)
稲刈りの終わった田んぼで獲物を狙うシロサギ。
TCAにハンドオフされた機体があり、それがこちらに向かっていることを告げていた。
しかも着陸すると言う。
こっち方面にある場外なんて自分は1ヵ所しか知らない。
名古屋方面を凝視していたら1機のヘリをインサイト。
そして某所の上空で旋回した後アプローチに入る。
10:19 ああ、本当に着陸する。このときしっかりと画像を確認しておけばよかったと後悔することになる。
10:21 52-8061 F-15DJ IRAN INのようで。
この直後に会社から電話がかかってくる。
計測が終わったからお得意様のところに戻ってほしいとのことだった。
担当さん含め品管の方と簡単にミーティングした後、急いで会社に戻る。
しかし上司から「急がなくてもいいよ」的なことを言われる。
じゃあ帰り道でもあるから先ほどのヘリが降りた辺りに行ってみるか。
向かったのは岡崎市中央総合公園グランド。
しかしそこには目印になる車両が見当たらなかった。
もう戻って来ないのかも、なんて思った時にヘリの音が近づいて来る。
振り返って見るとアプローチ中のあのヘリが!
降りて行った方に向かって慌てて走る。
11:37 JA6792 Bell412EP 愛知県防災航空隊「わかしゃち」 何とか離陸はゲット。
この直後、目印になる指揮車が市内方向へ向かって走っていく。
公園北東側にある駐車場が防災拠点となっており、防災備蓄倉庫等もある。
ここから離着陸していたんだね。覚えておこう。
27日
渓谷場外のことが気になりチェックへ行こうと考える。
会社では自分の出番のあるような仕事は多分無いはず。
というわけで有休消化にいそしみますか。
8:18 のんびりしすぎて朝のガソリン運搬貨物を撮り逃がす。313-1300番台+211-5000番台。
電波の拾いやすい所へ移動して今日の作戦を考える。
自前レーダーを見るとJA119Vが近づいて来ているようだった。
しばらくするとエンジン音も聞こえてきた。
9:12 機体をインサイト。今回の担当は防災さんか…。
9:14 52-3001 U-125 JASDF こちらも捜索開始(ではない…。)
おそらくJA119Vは活動限界が1時間。
邪魔にならない所から見守りますか。
う~ん、低いね。
ゆっくりと…
行ったり来たり。
このところの雨で透明度は著しく低下している。
真上!
周辺も捜索。
JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 連日ヨンイチニと遭遇とは。
10:02 この3分後、活動限界のためRTB。お疲れ様でした。
こちらもこれで移動開始。
砂防工事のところに1機張り付いているからこれが終わらないと渓谷場外に来ないかも…
そんなことを思いながら渓谷場外に行ったが予想通りまだ機体はおらず。
(1日にも確認したが来てませんでした。)
平日の昼間なら返空の便があるな、と思い出し撮影ポイントへ向かう。
天気はすでに下り坂。恵那山は見えない。
13:02 383系A1編成 うん、上り線は撮れないことは知っている。直前の下り線(A4+A202編成)で失敗したから…
13:07 313系1300番台 B507編成 晴れてりゃバックに恵那山があったが…。
13:13 3084レ EF64-1012+EF64-1034 久しぶりに見るEF64の重連。
これにて帰宅。
長女のお迎えに行きドッキリ成功。
おやつを食べた後、子供たちを連れて散歩へ。
道にはドングリや栗、そしてアケビも発見。
初めて食べるアケビに恐る恐る口にする長女。
しかし甘みが口の中に広がった瞬間に「おいしい!」と笑顔が弾ける。
でも種をずっと口の中に入れてると苦くなるよ。
そして夕飯はサンマ。秋を満喫できた。
28日
自主的に会社を休んで二日目。
長女を園へ送り込み次女と戯れる。
外は雨が降っており出かけることもできない。
午後になり、長女のお迎えがてら洗濯物を乾燥させるためコインランドリーへ。
そこでご近所さんと出会い、お袋を人質として置いていく。
再びコインランドリーへ行くとお袋から先ほどの人の家に寄ってほしいという。
自家製くりんきんとんを頂きました。
この辺りはあちこちに栗が落ちている。
わざわざ観光栗園に行くのは馬鹿らしいくらいに。
ウォーキングがてらフラッと出れば30個くらいは拾える。
しかし、問題は山栗がほとんどで大きくはない。
でも甘味、香りは普通の栗よりもしっかりしている。
そんな栗を使った栗きんとんだからお店の物以上に美味しい。
地元の特権だね。
しかし、週前半はまさかの展開があった。
9月26日
土曜日に打った製品の出来がそれなりに良かったのでお得意様の技術事務所へ月曜朝一で行くことになった。
それも決まったのが土曜日の夜で自分は「聞いてないよ~!」状態。
まあ、お出かけできるのは嬉しいけどね。
品物を届け、結果が出るまでに時間がかかるということだったが近場で待つ。
検査治具はまたすぐに使いたいからね。
近くに休めるような場所は無かったから幅の広い農道に車を止めてボーっとして時間を過ごす。
こんなこともあろうかとエアバン持って来ていて良かった(爆)
稲刈りの終わった田んぼで獲物を狙うシロサギ。
TCAにハンドオフされた機体があり、それがこちらに向かっていることを告げていた。
しかも着陸すると言う。
こっち方面にある場外なんて自分は1ヵ所しか知らない。
名古屋方面を凝視していたら1機のヘリをインサイト。
そして某所の上空で旋回した後アプローチに入る。
10:19 ああ、本当に着陸する。このときしっかりと画像を確認しておけばよかったと後悔することになる。
10:21 52-8061 F-15DJ IRAN INのようで。
この直後に会社から電話がかかってくる。
計測が終わったからお得意様のところに戻ってほしいとのことだった。
担当さん含め品管の方と簡単にミーティングした後、急いで会社に戻る。
しかし上司から「急がなくてもいいよ」的なことを言われる。
じゃあ帰り道でもあるから先ほどのヘリが降りた辺りに行ってみるか。
向かったのは岡崎市中央総合公園グランド。
しかしそこには目印になる車両が見当たらなかった。
もう戻って来ないのかも、なんて思った時にヘリの音が近づいて来る。
振り返って見るとアプローチ中のあのヘリが!
降りて行った方に向かって慌てて走る。
11:37 JA6792 Bell412EP 愛知県防災航空隊「わかしゃち」 何とか離陸はゲット。
この直後、目印になる指揮車が市内方向へ向かって走っていく。
公園北東側にある駐車場が防災拠点となっており、防災備蓄倉庫等もある。
ここから離着陸していたんだね。覚えておこう。
27日
渓谷場外のことが気になりチェックへ行こうと考える。
会社では自分の出番のあるような仕事は多分無いはず。
というわけで有休消化にいそしみますか。
8:18 のんびりしすぎて朝のガソリン運搬貨物を撮り逃がす。313-1300番台+211-5000番台。
電波の拾いやすい所へ移動して今日の作戦を考える。
自前レーダーを見るとJA119Vが近づいて来ているようだった。
しばらくするとエンジン音も聞こえてきた。
9:12 機体をインサイト。今回の担当は防災さんか…。
9:14 52-3001 U-125 JASDF こちらも捜索開始(ではない…。)
おそらくJA119Vは活動限界が1時間。
邪魔にならない所から見守りますか。
う~ん、低いね。
ゆっくりと…
行ったり来たり。
このところの雨で透明度は著しく低下している。
真上!
周辺も捜索。
JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 連日ヨンイチニと遭遇とは。
10:02 この3分後、活動限界のためRTB。お疲れ様でした。
こちらもこれで移動開始。
砂防工事のところに1機張り付いているからこれが終わらないと渓谷場外に来ないかも…
そんなことを思いながら渓谷場外に行ったが予想通りまだ機体はおらず。
(1日にも確認したが来てませんでした。)
平日の昼間なら返空の便があるな、と思い出し撮影ポイントへ向かう。
天気はすでに下り坂。恵那山は見えない。
13:02 383系A1編成 うん、上り線は撮れないことは知っている。直前の下り線(A4+A202編成)で失敗したから…
13:07 313系1300番台 B507編成 晴れてりゃバックに恵那山があったが…。
13:13 3084レ EF64-1012+EF64-1034 久しぶりに見るEF64の重連。
これにて帰宅。
長女のお迎えに行きドッキリ成功。
おやつを食べた後、子供たちを連れて散歩へ。
道にはドングリや栗、そしてアケビも発見。
初めて食べるアケビに恐る恐る口にする長女。
しかし甘みが口の中に広がった瞬間に「おいしい!」と笑顔が弾ける。
でも種をずっと口の中に入れてると苦くなるよ。
そして夕飯はサンマ。秋を満喫できた。
28日
自主的に会社を休んで二日目。
長女を園へ送り込み次女と戯れる。
外は雨が降っており出かけることもできない。
午後になり、長女のお迎えがてら洗濯物を乾燥させるためコインランドリーへ。
そこでご近所さんと出会い、お袋を人質として置いていく。
再びコインランドリーへ行くとお袋から先ほどの人の家に寄ってほしいという。
自家製くりんきんとんを頂きました。
この辺りはあちこちに栗が落ちている。
わざわざ観光栗園に行くのは馬鹿らしいくらいに。
ウォーキングがてらフラッと出れば30個くらいは拾える。
しかし、問題は山栗がほとんどで大きくはない。
でも甘味、香りは普通の栗よりもしっかりしている。
そんな栗を使った栗きんとんだからお店の物以上に美味しい。
地元の特権だね。