お昼ご飯を食べ終えて蒼い鳩さんとぼちぼちと離着陸場の方へ移動する。
道具倉庫横では防災航空隊の方が装備を身に着け始める。
13:00 保護具等の装備品だけで5キロ以上はありそう。
ベンチには同業者と思しき人が数人。
女性比率も多く、ちょっと驚く。
漏れ聞こえてくる会話からどうやら消防関係者家族のようだ。
しかし持っているカメラ、レンズから「家族写真を撮りに来た」わけじゃないのがわかる。
13:04 装備品の装着状況を互いにチェック。命に係わるものだからね。
場内でアナウンスでもあったのか、一気に人が増え始める。
それに合わせて警備員等会場を取り仕切っている人も来て規制線の説明をする。
そうしているうちに遠くからヘリの音が聞こえ始めてくる。
やっとお出ましか。
13:17 ファイナルアプローチ中
下方確認をしっかりしつつ…
JA6748 S-76B 山梨県防災航空隊 もう1か月早ければバックの木が綺麗だったかも。
後輪から接地して、
13:18 着陸。エンジンアイドルと同時に整備士が降機。
隊員が降機し周囲警戒。
13:21 エンジンカット。これにて別れ!
地上待機していた隊員がカラーコーンやポールを準備して機体へ向かう。
それと同時に一気に増えたギャラリーの整列が始まる。
機内の一般公開があるので、その行列だ。
とはいえ、この列の長さはすごい…。
13:26 JA023B AS350B3 朝日航洋 仕事が終わったようでこれで東ヘリへ。場外で見たかったな。
自分は飛来して先に救難展示を行うものと思っていた。
ところが予定はその逆だったようだ。
今日は義父が夕飯を共にするため家に来るという。
18時ころまでには家に帰らなくてはいけない
そう考えるとここを離脱するのは14時頃。
救難展示までは到底間に合いそうもないのでせめて機内を見て行くことにした。
機長席側から。
オーバーヘッドパネルとローターブレーキ。
完全に中まで入らせてもらえました。
逆光ですが一応反対側も撮影。
まだまだ人がいっぱい。
本当に悔しいがこれにて撤収。
救難展示は蒼い鳩さんが撮ってくれました。こちらからどうぞ。
最寄りの甲府南インターから高速に乗ったときに競技場を離陸したようだった。
高速からは競技場がちらっと見えたがヘリの姿までは確認できず。
次に山梨防災の機体を見るときは新車になっているだろうな。
長野県の相互応援でいっぱいお世話になりました。
高速を北上して諏訪を過ぎるころ。
空から白いものが降って来る。
一応車山は見えてはいるが…
グライダー協会の人のフェイスブックからこの日はフライトもしたとか。
しかし、滑空場周辺は10センチ近い積雪もあり、風が凄く冷たかったそうだ。
塩尻インターで降りて国道19号へ。
給油してからえっちらおっちら走っていると贄川辺りから猛吹雪になる。
ノーマルタイヤの人が多かったせいもあり徐行状態。
そして家からも「雪が凄い降っているから早く帰っておいで!」とメールが来る。
まあ、何とか予定時刻くらいには帰れました。
今回も蒼い鳩さん、ありがとうございました。
道具倉庫横では防災航空隊の方が装備を身に着け始める。
13:00 保護具等の装備品だけで5キロ以上はありそう。
ベンチには同業者と思しき人が数人。
女性比率も多く、ちょっと驚く。
漏れ聞こえてくる会話からどうやら消防関係者家族のようだ。
しかし持っているカメラ、レンズから「家族写真を撮りに来た」わけじゃないのがわかる。
13:04 装備品の装着状況を互いにチェック。命に係わるものだからね。
場内でアナウンスでもあったのか、一気に人が増え始める。
それに合わせて警備員等会場を取り仕切っている人も来て規制線の説明をする。
そうしているうちに遠くからヘリの音が聞こえ始めてくる。
やっとお出ましか。
13:17 ファイナルアプローチ中
下方確認をしっかりしつつ…
JA6748 S-76B 山梨県防災航空隊 もう1か月早ければバックの木が綺麗だったかも。
後輪から接地して、
13:18 着陸。エンジンアイドルと同時に整備士が降機。
隊員が降機し周囲警戒。
13:21 エンジンカット。これにて別れ!
地上待機していた隊員がカラーコーンやポールを準備して機体へ向かう。
それと同時に一気に増えたギャラリーの整列が始まる。
機内の一般公開があるので、その行列だ。
とはいえ、この列の長さはすごい…。
13:26 JA023B AS350B3 朝日航洋 仕事が終わったようでこれで東ヘリへ。場外で見たかったな。
自分は飛来して先に救難展示を行うものと思っていた。
ところが予定はその逆だったようだ。
今日は義父が夕飯を共にするため家に来るという。
18時ころまでには家に帰らなくてはいけない
そう考えるとここを離脱するのは14時頃。
救難展示までは到底間に合いそうもないのでせめて機内を見て行くことにした。
機長席側から。
オーバーヘッドパネルとローターブレーキ。
完全に中まで入らせてもらえました。
逆光ですが一応反対側も撮影。
まだまだ人がいっぱい。
本当に悔しいがこれにて撤収。
救難展示は蒼い鳩さんが撮ってくれました。こちらからどうぞ。
最寄りの甲府南インターから高速に乗ったときに競技場を離陸したようだった。
高速からは競技場がちらっと見えたがヘリの姿までは確認できず。
次に山梨防災の機体を見るときは新車になっているだろうな。
長野県の相互応援でいっぱいお世話になりました。
高速を北上して諏訪を過ぎるころ。
空から白いものが降って来る。
一応車山は見えてはいるが…
グライダー協会の人のフェイスブックからこの日はフライトもしたとか。
しかし、滑空場周辺は10センチ近い積雪もあり、風が凄く冷たかったそうだ。
塩尻インターで降りて国道19号へ。
給油してからえっちらおっちら走っていると贄川辺りから猛吹雪になる。
ノーマルタイヤの人が多かったせいもあり徐行状態。
そして家からも「雪が凄い降っているから早く帰っておいで!」とメールが来る。
まあ、何とか予定時刻くらいには帰れました。
今回も蒼い鳩さん、ありがとうございました。