東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

一週間の食事は?(15~21日)

2018年01月25日 23時39分42秒 | 仕事
毎度毎度バタバタしている、と書くけど今週も本当にバタバタ。
そのことが食事状態からも読み取れます。
外食はお金もだけど、自分にとってはしょっぱいのがキツイ。
と言いつつラーメンが好きな自分です。

今週は会社内でインフルエンザが流行して大変だった。


15日
お昼休みが終わってしばらく。
何やら北の方からやって来るような気配…


13:00 JA01KF BK117C-2 川崎市消防局「そよかぜ1」  某氏のブログからして、松本経由で来たようだ。


15:16 C-130H JASDF  気合の入ったターンを決めた後しか撮れなかった(泣)


 今日で寿退社する子が皆で記念撮影したいという。
 カメラは自分のがあるからいいが、三脚を…。
 そこへ会社で一番若い子が三脚を貸してくれたがカメラの重量が結構あるため段々と傾く(笑)
 倒れず撮影できたがひやひやしたよ。





16日
寒さも厳しくなり、車のアイドルアップをしようと外へ。
聞き覚えのあるプロペラ音に空を仰ぐ。



7:36 C-130R? JMSDF  朝もはよからお疲れ様です。





17日
15日からインフルエンザで休んでいる人に代わって今週はトライへ行くことになる。
予定表を見ると今週は日曜日も含め3回の予定。


屏風山PAにてソースかつ丼ラーメンセット。


家に帰っての夕飯。今日は外で食べる気が無かった。



18日
薬が切れたため午前中、仕事を抜け出し病院へ。
診察も早く終わり、薬も早く出てきた。
会社に戻る道中、エアバンドを聞いていると聞きなれないコールサイン。
これはまだ自分がまだ撮影していない機体だ。
慌てて周りが開けた場所へ向かう。



11:55 JA05AR BK117C-2 秋田県防災航空隊「なまはげ」  松本方面へ。





19日
今日は豊田市内の工場でのトライ。
ちょっと早めに会社を出て気になっていたラーメン屋さんへ入る。
今日の相方であるタイ人さんは激辛で注文した。



ここの担々麺は有名らしい。ゴマの風味がいいね。


 激辛にした割には当人はケロッとしている。
 聞くと全然辛くないという。
 普段からどんだけ辛いもの食べているんだよ…。

 無事にトライも終わり会社に報告。
 すると総務から「今日、タイの子は遅くなるからどこかで一緒に夕飯食べてきて」という。
 彼に伝えると食べたいお店は決まっているようでとりあえず屏風山PAを目指す。



自分は鴨南そばと牛丼のセット。 彼はお隣のはなまるうどんでした(笑)


 会社に着いてからそのままさっさと帰ろうとしたが他のことで捕まり結局日付を越えてしまう。
 自分も夕飯ありで正解だったんだな~。





20日
いつものように休日出勤。
デスクワークしながらFR24とにらめっこしているとJA119Vが某所へ向かっているように見えた。
慌てて会社を出てそこへ向かったがもぬけの殻。。
JA21ARも今年に入ってから何度か来ているようだがなかなかタイミングが合わない。

そのまま家に一旦戻り近くの公園で待ち合わせて子供達とヨメでお昼ご飯。
風も無く暖かな日だったので他にも数組同じような家族がいた。



あまりにも暖かかったのか、アリが活動していた。


 しばらく子供達と遊んでから再び会社へ。
 なんとか18時までに家に帰れるように仕事を進める。



「たまには辛いものが食べたい」という大人の意見がありキムチ鍋。子供はとり野菜みその鍋でした。





21日
今日も休日出勤。
しかも上司とトライへ。
いつものように会社へ行くと目がしょぼしょぼの上司がいた。
まさかと思い尋ねると予想通り徹夜だったみたい。
トラックに金型を載せる手伝いをし、トラックを送り出す。
そして時間差でこちらも出発。
お昼ご飯は何でもいい、とのことだったので工場近くのご飯の食べれるところへ。



実は吉野家で定食を頼むのは初めて。牛カルビ焼定食の特盛。


 工場はいつも賑やかだが今日は静まり返っていた。
 この会社は日曜日まで仕事ってのはまずない。
 それほどスケジュールがひっ迫しているのだろう。

 トライは色々あり大変な状況へ。
 来週の物取りが大変だ。

 今後のスケジュール等を車内で話しつつ帰りの道を走る。
 一番上の上司から「夕飯食べといでよ~」との連絡を受けていたのでいつものPAへ。



夕飯ははなまるうどんで。うどん大盛りは結構あるな~。


 まだまだ続くこのバタバタ。
 さて、来週はどうなる?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また御嶽の麓へ(11月21日)

2018年01月25日 00時45分26秒 | 航空機
まだまだ続く昨年の話…。

話は11月15日まで遡る。
新日本ヘリのJA6412を延線現場の場外で待っている間にに遠くから独特の羽音が聞こえてくる。
レーダーでみて見るとやはりあの機体。
また重量級のロギングが行われるのだろう。

その後、20日に今度はK-MAXをインサイト。
じゃあ両方撮れそうだから明日動くか。


仕事をゲフンゲフンしてまずは重量級の方から。
朝早く家を出て御嶽の麓を目指す。
今度の場外はいつもは中日本が使っているところのはず。
何の疑いもなくそこへ向かった。



前日の夜から雪が降ったのか、うっすらと積雪がある。タイヤ換えておいてよかったよ。


 ゲート前に車を止めて徒歩にて場外へ。
 仕事へ向かうところの場外撮影なら大丈夫だからね。
 しかしJETA-1の匂いがしてこない。
 まさか…と思ったらそのまさかが大当たり。機体がいないのだった。

 この奥にもう一つ場外があるがそこへは行ったことがない。
 さらに30分歩いてもたどり着けなかったら引き返すと決め、さらに奥へ。
 その5分後に見慣れたバンが一台、後ろからやって来る。
 運転していたのはいつもの営業さんと整備士の方。
 「ようここまで歩いてくるね~」と言って乗せてくれたのだった。
 「よかった~、もしスタックしたら押してね。その要員だから。」そういうことか~!

 場外は思ったよりさらに奥。
 車で15分ほどかかり、積雪も15センチほどになる。
 そして整備さんから衝撃の言葉が。
 「機体はこの雪が怖かったから宿近くの場外に降ろしたんだ。下の場外は申請していなかったから使えなかったんだよ。」
 まさに/(^o^)\ナンテコッタイって状態だったそうだ。

 しばらくして聞き覚えのある羽音が聞こえてくる。
 さあ、始まるぞ。



機体をインサイト。


左端は御嶽山、真ん中奥は乗鞍岳。


 今回も1本3トン以上の天然木。
 機体操作も慎重だ。



遠目では小さく見えても傍で見ると…


太いんだけど対象物が無いからわからないよね(笑)


昨日の雪は中央アルプスにも降ったようだ。


土場へアプローチ中。


JA6955 KAMOV KA-32A11BC アカギヘリコプター


使ったスリングやワイヤーを切り出し場へ。


 標高は恐らく1500メートル前後だろうか。
 しっかりと防寒対策をしていたこともあり寒さは感じず。



土場ではダウンウォッシュで雪が舞う。


お~これは重そう。5トンくらいあるみたい。


これが上の写真の木の太さ。直径60センチ以上はあるね。


今日の機長はN機長でした。


覗き窓から下の状況を確認。


小休止の為また違う場外へ。


 この間に撤収を決める。
 営業さんから「15時まで見て行けば帰り乗せていくよ?」と言ってくれた。
 しかし午後からは仕事に行かないとまずいからここで引き揚げる。
 仕事が無ければな~。

 帰り際に今回の事業主の社長さんとお話することができた。
 今回の材は全て伊勢神宮向けとのこと。
 そして木についても説明をしてくれた。



こっちはそれほどじゃないけど御嶽山をバックに写した材は1本ウン百万~だそうだ。


 太く、固く、綺麗な木目、白い肌。
 最高の木だよ、と社長はニコニコして話してくれた。
 辺りは檜の香りが立ち込め本当に癒される。
 しかし仕事へ行かなくては(泣)



小休止が終わって仕事再開。雪煙や皮を撒き散らして土場へ向かう。


 下りは凍ったところで数回こけたがカメラは死守。
 転げるようにゲートまで戻ったが1時間近くかかった。
 登りなら1時間半はかかっただろうな…。

 さて、休憩している時間は無い。
 急いであっちへ転戦だ。
 
 国道19号を走って中津川方面へ。
 途中からちょっと道を逸れていつもの場外へ。
 時計を見ると12時近く。
 間に合うか~?



間に合った。


JA6236 KAMAN K-1200 K-MAX  アカギヘリコプター


午前の部、終了。


今日もH機長。
「あれ?カモフ来てなかった?」今撮ってきました!
ホント、好きだね~と笑いつつ少々お喋りしてからこの場を離脱した。
いつもありがとうございます。


まだまだ撮れると思っていたら仕事が忙しくなりあまり行けず。
備忘録として…
11/22 渓谷場外IIでカモフが仕事、その後奈良へ。
12/20~12/23 こちらも渓谷場外IIでカモフが仕事。
12月23日の奈良県ヘリポートは変態ヘリばかり3機が並んだと話題になった。


2017年もアカギヘリコプターさんにはお世話になりました。
また2018年もよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする