航空実播工は簡単に言えば空からの種蒔き。
ただ、空から蒔くには色々と準備が必要。
それにこの時期の施工は春の芽吹きに合わせているのもある。
ただ蒔くだけではダメなんだろう。

11:25 あと3メートル~

ダウン~

ケーブルを切り離して充填したバケットへと繋ぐ。

11:26 ぶら下げて長距離飛ぶのも気持ちいいもんじゃないだろうな。
ヘリは作業を行っているが地上の動きが緩くなる。
もうそろそろ午前の部が終わるかな?

11:32 カラでも思うように速度は出せない。

11:33 ファイナルアプローチ

フレアをかけて減速。ホバリングへ移行。

ミラーを見ながら操縦中

アップ~
機体が上がった瞬間、ヘリ関係者以外の地上員が持ち場を離れる。
これが午前の最後の1回のようで薬液が終わったようだ。
1回薬液を作ってしまうと取っておくことができないため。使い切ってしまう必要がある。
現場監督は山の状況も見つつ薬液量を考えなくては行けない
考えただけで大変そうだよ。

お、帰って来た。

11:42 バケットを置いたら

そのまま下がってヘリパット上へ。

降ろして~

あと少し

着陸よし、エンジンカット。
整備士達は一斉に機体へ寄る。
そして給油や機体点検等を行っていく。
教官役のPさん見覚えあるはずだよ。
まさかの部長さんだった。
ヘリの近くに寄っていいとのことで近くで撮影させてもらう。

JA025N AS350B3 中日本航空

近くで見ると愛嬌のある顔

今日は午後からも天気が持つかな?
これにて撤収。
関係者に挨拶してから離脱する。
資材量から考えても3週間近くありそう。
また時間のあるときにゆっくり撮影しよう。
今回は付知土木、中日本航空の皆様お世話になりました。
ただ、空から蒔くには色々と準備が必要。
それにこの時期の施工は春の芽吹きに合わせているのもある。
ただ蒔くだけではダメなんだろう。

11:25 あと3メートル~

ダウン~

ケーブルを切り離して充填したバケットへと繋ぐ。

11:26 ぶら下げて長距離飛ぶのも気持ちいいもんじゃないだろうな。
ヘリは作業を行っているが地上の動きが緩くなる。
もうそろそろ午前の部が終わるかな?

11:32 カラでも思うように速度は出せない。

11:33 ファイナルアプローチ

フレアをかけて減速。ホバリングへ移行。

ミラーを見ながら操縦中

アップ~
機体が上がった瞬間、ヘリ関係者以外の地上員が持ち場を離れる。
これが午前の最後の1回のようで薬液が終わったようだ。
1回薬液を作ってしまうと取っておくことができないため。使い切ってしまう必要がある。
現場監督は山の状況も見つつ薬液量を考えなくては行けない
考えただけで大変そうだよ。

お、帰って来た。

11:42 バケットを置いたら

そのまま下がってヘリパット上へ。

降ろして~

あと少し

着陸よし、エンジンカット。
整備士達は一斉に機体へ寄る。
そして給油や機体点検等を行っていく。
教官役のPさん見覚えあるはずだよ。
まさかの部長さんだった。
ヘリの近くに寄っていいとのことで近くで撮影させてもらう。

JA025N AS350B3 中日本航空

近くで見ると愛嬌のある顔

今日は午後からも天気が持つかな?
これにて撤収。
関係者に挨拶してから離脱する。
資材量から考えても3週間近くありそう。
また時間のあるときにゆっくり撮影しよう。
今回は付知土木、中日本航空の皆様お世話になりました。