仕事のゴタゴタは片付いてないけれどもうそろそろ飛ばないと気分的に晴れない。
11月中旬には冬篭りになってしまうからその前に数回は飛んでおきたい。
そんなとき、ノザワヤさんから体験フライトの希望が来る。
休日出勤はしばらく出ない!という決意も込めてノザワヤさんに自分の予定をメールする。
そして11月2日。
天気予報は晴れで北風が入って来そう。
前の日にヨメが朝食と昼食分のおにぎりを作っておいてくれた。ありがとう。
中央道を諏訪方面へ。
途中、何度か霧が出ていたが山の上の方は大丈夫そう。
8:08 諏訪湖も霧の中。
8時半頃に駐車場に到着。
ノザワヤさんに先に格納庫に向かう旨メールしてから格納庫へ。
格納庫へ着くと同時に機体の搬出作業が始まる。
そしてノザワヤさんも到着。
対応しようと思ったら翼端を任されピストヘそのまま強制連行されてしまった。
9:04 前回来た時は緑だった草原ももう枯れ草色。
機体を置いてちょっとピスト作業をしてからノザワヤさんを迎えに格納庫へ向かう。
しかし、ついでの作業をいくつか頼まれる。
格納庫で水を汲み、大きい吹流しを付けに行くところでようやくノザワヤさんをピックアップ。
ウインチをちょっとだけ見せてピストへ向かう。
ブリーフィングを済ませ、フライトの順番決め。
成り行きで自分が練習生で一番に飛ぶことになった。
10:17 本日2発目の発航が自分だった。撮影はノザワヤさん。
久しぶりなのとクロスウインドだったのとで手足バタバタ。
今回、初めてCONTOUR+2を使用する。
さて、それでは操縦席前席目線をお楽しみください。
容量の関係で10分以内にまとめたけど、フライト時間は14分でした。
後から見返してよくわかる自分のクセ。
右に操縦桿を倒しては失速し、左に倒せば加速している…。
速度が安定してないですね。もっと精進しないと。
エルロンとラダーを入れるタイミングも早いし。
着陸してピストに戻ると同時に観光客の方が機体見学に来る。
自分はノザワヤさんのフォローにすぐに入り、その観光客を見ていなかったのだった。
その観光客が帰ってから皆で「見たことある人だったんだけど…俳優さんだったよね」
旅番組によく出ている俳優さん…オフでこっちに来ていたのだろう。さて、誰でしょう。
順調に練習生のフライトが消化され、今日は長野方面からも飛来機はないと思っていたところにVHF無線からフライトサービスを呼び出す無線が入る。
ドクターヘリがミッションで通過するため一声かけてくれたのだった。
ピスト担当者が対応している間に機体をインサイト。
11:32 JA120D EC135P2+ 信州大学付属病院/中日本航空 滑空場の4キロ東をピストと同高度で通過。
自分が霧ケ峰に来るとドクターヘリと遭遇する。これで何度目だろう。
11時40分頃にノザワヤさんの体験搭乗。
足を乗せる場所、つかんでいい場所等をレクチャーしてあとは教官にお任せ。
今日はサーマルが小さいこともあり、8分のフライトで戻ってきた。
しかし、教官がしっかりと美味しいコースを飛んだようでノザワヤさんも満足気だった。
またお待ちしてます。
単座機も出たけど…
雲がだいぶ出てきて陽が当たらず寒くなってくる。
13:18 EC135の音、と思い探していると見つけた中日新聞のヘリ。
ノザワヤさんもだいぶ耐えていたけど我慢できなくなったようでギブアップ。
格納庫まで送る。某所での成果があるように…グッドラック!
ピストに戻って再び地上勤務。
雲が薄くなり、風も弱くなってきた。
何度か目の発航のとき、後席に乗る機会ができた。
体験搭乗で乗ってからは練習許可証を取って前席で乗っており、約5年ぶりに後席に乗る。
八島湿原方面。美ヶ原までは見えない。
14:38 真ん中の光っているのが諏訪湖。左の光っているのは霧ケ峰湿原。
前席に慣れていると後席はすごくゆったりしている。
それに人の操縦は勉強になります。
再び地上に戻り地上勤務。
次の一発で今日は終わり。
15時20分頃に本日のフライトは終了。
索点検・入れ替えをして片づけをしているうちに太陽はもう見えなくなっていた。
17:00 陽が短くなったな~。
作業をしているときは温かかったけど、止まると寒い。
デブリーフィングも兼ねて「高原の店」に入る。
ココアがおいしい~。温まる♪
今日は宿舎に泊まる。
あまり迷惑かけるのも…と思いルートインやチサンインを見たけどどこもいっぱい。
3連休初日と紅葉シーズンの長野と考えれば当たり前か。
男6人が囲むのは…
キムチ鍋!しっかりいただきました。
食事中にノザワヤさんからメールが来る。
午前中に来た観光客の人は「世界の車窓から」のあの人だとか。
皆、「あ、そうだった~!」
俳優さんのオフのときは静かに、普通に対応するのがいいとは聞いていたけど全くスルーされるのもどうなんだろうと考えてしまった。
さて、明日もフライト…ではなく、長野県総合防災訓練だ。
11月中旬には冬篭りになってしまうからその前に数回は飛んでおきたい。
そんなとき、ノザワヤさんから体験フライトの希望が来る。
休日出勤はしばらく出ない!という決意も込めてノザワヤさんに自分の予定をメールする。
そして11月2日。
天気予報は晴れで北風が入って来そう。
前の日にヨメが朝食と昼食分のおにぎりを作っておいてくれた。ありがとう。
中央道を諏訪方面へ。
途中、何度か霧が出ていたが山の上の方は大丈夫そう。
8:08 諏訪湖も霧の中。
8時半頃に駐車場に到着。
ノザワヤさんに先に格納庫に向かう旨メールしてから格納庫へ。
格納庫へ着くと同時に機体の搬出作業が始まる。
そしてノザワヤさんも到着。
対応しようと思ったら翼端を任されピストヘそのまま強制連行されてしまった。
9:04 前回来た時は緑だった草原ももう枯れ草色。
機体を置いてちょっとピスト作業をしてからノザワヤさんを迎えに格納庫へ向かう。
しかし、ついでの作業をいくつか頼まれる。
格納庫で水を汲み、大きい吹流しを付けに行くところでようやくノザワヤさんをピックアップ。
ウインチをちょっとだけ見せてピストへ向かう。
ブリーフィングを済ませ、フライトの順番決め。
成り行きで自分が練習生で一番に飛ぶことになった。
10:17 本日2発目の発航が自分だった。撮影はノザワヤさん。
久しぶりなのとクロスウインドだったのとで手足バタバタ。
今回、初めてCONTOUR+2を使用する。
さて、それでは操縦席前席目線をお楽しみください。
容量の関係で10分以内にまとめたけど、フライト時間は14分でした。
後から見返してよくわかる自分のクセ。
右に操縦桿を倒しては失速し、左に倒せば加速している…。
速度が安定してないですね。もっと精進しないと。
エルロンとラダーを入れるタイミングも早いし。
着陸してピストに戻ると同時に観光客の方が機体見学に来る。
自分はノザワヤさんのフォローにすぐに入り、その観光客を見ていなかったのだった。
その観光客が帰ってから皆で「見たことある人だったんだけど…俳優さんだったよね」
旅番組によく出ている俳優さん…オフでこっちに来ていたのだろう。さて、誰でしょう。
順調に練習生のフライトが消化され、今日は長野方面からも飛来機はないと思っていたところにVHF無線からフライトサービスを呼び出す無線が入る。
ドクターヘリがミッションで通過するため一声かけてくれたのだった。
ピスト担当者が対応している間に機体をインサイト。
11:32 JA120D EC135P2+ 信州大学付属病院/中日本航空 滑空場の4キロ東をピストと同高度で通過。
自分が霧ケ峰に来るとドクターヘリと遭遇する。これで何度目だろう。
11時40分頃にノザワヤさんの体験搭乗。
足を乗せる場所、つかんでいい場所等をレクチャーしてあとは教官にお任せ。
今日はサーマルが小さいこともあり、8分のフライトで戻ってきた。
しかし、教官がしっかりと美味しいコースを飛んだようでノザワヤさんも満足気だった。
またお待ちしてます。
単座機も出たけど…
雲がだいぶ出てきて陽が当たらず寒くなってくる。
13:18 EC135の音、と思い探していると見つけた中日新聞のヘリ。
ノザワヤさんもだいぶ耐えていたけど我慢できなくなったようでギブアップ。
格納庫まで送る。某所での成果があるように…グッドラック!
ピストに戻って再び地上勤務。
雲が薄くなり、風も弱くなってきた。
何度か目の発航のとき、後席に乗る機会ができた。
体験搭乗で乗ってからは練習許可証を取って前席で乗っており、約5年ぶりに後席に乗る。
八島湿原方面。美ヶ原までは見えない。
14:38 真ん中の光っているのが諏訪湖。左の光っているのは霧ケ峰湿原。
前席に慣れていると後席はすごくゆったりしている。
それに人の操縦は勉強になります。
再び地上に戻り地上勤務。
次の一発で今日は終わり。
15時20分頃に本日のフライトは終了。
索点検・入れ替えをして片づけをしているうちに太陽はもう見えなくなっていた。
17:00 陽が短くなったな~。
作業をしているときは温かかったけど、止まると寒い。
デブリーフィングも兼ねて「高原の店」に入る。
ココアがおいしい~。温まる♪
今日は宿舎に泊まる。
あまり迷惑かけるのも…と思いルートインやチサンインを見たけどどこもいっぱい。
3連休初日と紅葉シーズンの長野と考えれば当たり前か。
男6人が囲むのは…
キムチ鍋!しっかりいただきました。
食事中にノザワヤさんからメールが来る。
午前中に来た観光客の人は「世界の車窓から」のあの人だとか。
皆、「あ、そうだった~!」
俳優さんのオフのときは静かに、普通に対応するのがいいとは聞いていたけど全くスルーされるのもどうなんだろうと考えてしまった。
さて、明日もフライト…ではなく、長野県総合防災訓練だ。