東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

秋の実りの美味し郷(2019年9月後半)

2019年10月09日 08時08分08秒 | 家族
9月は比較的晴れが続き、水不足を心配するほどでもあった。
台風が近づいているということで色々と予定が変更になり、天候に振り回された月だった。


21日
9月の上旬から栗拾いのアルバイトへ行っているジジババ。
長女も通学途中に道端にある栗拾い。
年寄りはたまにB級品をもらってくるのもあり、家の外に置いてあるカゴはいつしか結構な量にある。


ハート形のは形NGでもらった「ぽろたん」。小さいのは長女の拾った山栗。



22日
近くて遠いところへ。


そばの花まつり。後日報告となります。


夕食は天ぷらそばでした(笑)



24日
ギリギリまで行くのを迷った訓練へ。
三重まで遠征しました。


後日報告ですが…一体何回分になる?


夕飯は帰宅途中に一人祝勝会。



25日
本当は21日に行う予定だった長女の運動会。
しかし週間予報はずっと3連休に傘マーク。
どうするのかと思っていたら前日20日の14時頃に延期のお知らせが来る。
慌てて有給申請を出したのだった。
しかし、蓋を開けてみれば21日、22日は全く降らず。
この日にやった学校は涼しくて快適な運動会だったとか。

長女の運動会での役割はPTAの撮影係。
人物撮影で1300枚は初めての経験だった。


11:21 JA555N R44  小牧方面へ


13:19 今度は群馬方面へ。


15:25 JA12CJ? S-76C ファーストエアートランスポート  小牧へ。


 この日は晴れて本当に暑く、生徒が1名熱中症で救急搬送された。
 自分も真っ赤に日焼けしており、お風呂に入るのに覚悟が必要だった。

 運動会から帰ってきたらすぐに出社。
 それくらいはなんとかそっちで対応して欲しかったな~。
 さっさと終わらせて待ち合わせ場所へ。 



夕飯はヨメの誕生日祝いも兼ねてサガミ。


 今日はみんなお疲れ様でした。



26日
急きょ製品と検査治具を持って岡崎方面へ。
昼食のため屏風山PAに入ると同時に正面からヘリが接近。


11:41 JA06CH Bll430 中日本航空/メ~テレ取材機  カメラは起動しているようだが…。


屏風山下りPAでいつものソースかつ丼ラーメンセット。



29日
子供達と秋探しへ。
メインは長女の学校で使うための木の実拾いだ。


9:09 まずはドングリエリア。


 おや?山の上の方へと走る救急車の音がすると思ったら次は消防車両のサイレンが聞こえる。
 PA連携で出動かな?もしかすると…。



次は大きな栗エリア。


そして山栗エリア。次女のこの慣れた足つき(笑)


 10時半頃、帰宅中にヘリの音がする。
 自前レーダーで確認すると愛知医大のJA125Dが来た模様。音だけで撮影できず。
 やっぱり呼んだか。



11:19 どこかの350が通過。てかめっちゃ高い!


 午後から会社へ。
 ちょっと機械を借りてごそごそ。



14:35 JA72GP AS350B3 ㈱林家族


 車が変わってから気になっていたのが「受信機の置く場所」
 これまでの小物入れ的なところが使い辛く、使わない灰皿の所を利用する。
 しかし、灰皿は使わないからどうしようかと考えていた。
 同じスズキのオプションパーツ的なものに灰皿からドリンクホルダーへと変えることができると知る。
 パーツを手配してもらい、1ヵ月点検に合わせて交換。
 しかし、そのままでは使えなかったので…



図面を書いてワイヤー放電加工機へ。材料はSUS439MT t=1.0


ベンダー等で曲げてネジで閉めて出来上がり。重量軽減穴を空けてもよかったか。


 家に帰ってちょっと夕飯の手伝い。
 今夜は好物の一つ



トンカツ。東海エリアに「献立いろいろみそ」は必需品。


夕飯後のデザートは焼き栗。これは「ぽろたん」という品種で…


このように渋皮までポロリと取れる。味も甘くておいしい!


 恵那、中津川地域は栗の栽培が盛ん。
 この新品種は2007年に登録されたもの。
 まだまだ栽培農家は少なく、だいたい販売価格は1キロ3000円前後。
 粒の大きいものだと5000円近くする高級栗だ。
 しかし身が大きいから食べ応えあり。是非お試しあれ!



30日
朝から空が賑やか。
天気がいいからかな?


7:59 JA6767 Bell412EP 中日本航空 群馬へ。


8:16 OH-LWG AY79 FL150↓


12:47 EP-3 JMSDF 岐阜…にしちゃ高いかな。


会社周辺の栗も間もなく収穫時期。



さて、10月中旬から11月上旬は公私共々忙しくなりそう。



7日 集材
11日 ドクターヘリ実動
17日 松本空港周辺+集材
22日 椛の湖そばの花まつり
24日 君ヶ野ダム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一仕事終えた9月(2019年9月報告その1)

2019年10月07日 07時00分36秒 | 家族
9月は意外とネタの多い月だった。
ダイジェスト報告も2回となります。

3日
ISO審査を控え書類点検も佳境を迎える。
日中は通常業務を行っている関係上、どうしても夕方からが本番となる。
さらに製品問題で振り回され、関係各所に電話しまくり。
そして気が付くと22時を回っているのだった。


たまにはなか卯へ。トンテキ定食とJAFのクーポンでうどん(小)を注文。


明日は朝一で岡崎へ行かないと。



4日
昨日の問題関係で二人を引き連れて岡崎へ。
しかし、その問題はほぼ解決しており、自分も含め3人もいらなかなった。

いつから日本は熱帯地方になったのか。
一日で製品に錆が発生するとは…。
防錆油をかけてはいけないし、対応に困るよ。

早めに終わったので昼食は普段なら混んでて行けないお店、「麺屋しずる」へ。
今日のメンツは一人は100キロ超えの巨漢とタイの実習生。
タイの子は巨漢君と同じ量、大大盛の辛いのを選択。
めちゃくちゃ量が多いよ、本当に大丈夫?と念押しするも、「ダイジョウブダイジョウブ」と言うだけ。
本当に大丈夫か?


で、来たのはこの量だ。自分でもこのお店で大大盛(麺700g)はよっぽどでなければ選ばない。


自分は台湾まぜそばの大盛りで。


 タイの子は案の定、半分くらいでギブアップ。
 驚いたのは巨漢君。自分より早く食べ終わり余裕の表情。
 う~ん、さすがだ。



6日
今日は朝から何やら賑やか。
朝一で東方からチヌークが通過し、またそれらしい音が聞こえてくる。


9:28 CH-47J JGSDF  もしかしたら川重帰りかな?


11:40 JA12CJ S-76C ファーストエアートランスポート  中央線や太多線の確認かな。


 お昼休みにUH-60が飛んでくる。
 しかしそのエンジン音はなんとなく高い成分も入っているような音。
 この音は…



12:22 お、やはりJII


12:37 #595 JASDF UH-60JII  訓練お疲れです。



7日
休日出勤して書類点検へ。
でもその前に場外へ。


約2週間ぶりの再会。


 一通り撮影後に出勤。
 上空通過する機体も気になるものが多く集中して作業できない(笑)
 また、今日に防災訓練を行う自治体も多く、防災ヘリ等が飛んでいるのが確認できた。

 今日は遅く出勤したこともあって休日出勤者のお弁当注文はしていない 
 そういえば、と思い出し、引き出しの奥にしまってあったものを取り出す。



災害時の備蓄米をそろそろ更新せねば…。お湯を注いで20分待つ。


 賞味期限を見てびっくり。
 2013年3月となっていた。
 賞味期限からさらに6年以上も経っているし、このラインナップは確か賞味期限が5年だったはず。
 ってことは11年もの?



出来上がり刃特に問題無さそう。袋に穴が開いていなければ十分持つのだろう。


 味も異常なし。二袋をペロッと食べて仕事を再開する。
 しばらくして工場長がやって来るが、何やら手に持っている。
 弁当が余ったから食べてほしいとのこと。
 さらに追加で生姜焼き弁当ライス大を1食、食べたのだった。

 午後からも上空通過機でバタバタし、皆で夕食を食べるように帰宅する。
 いただきますをして、まずはみんなオクラモロヘイヤ納豆から。
 一口食べたところで長女が「取れた!」と笑う。



上の前歯が抜けました。しかも納豆で(笑)


 もうぐらぐらでいつ抜けてもおかしくなかったんだけど、まさか納豆でとは(笑)
 そして2週間後にはもう1本の上の前歯も抜けたのだった。



8日
ISOの審査を明日に控え、書類の最終チェック。
今日も上空通過チェックだ。


12:58 #9906 US-2 JMSDF   千葉からのお帰りで。


14:41 TBJ93 VP-CFK 


15:17 BR005 B-16703 "Hello Kitty Sanrio Family"


 さて、やることはやった。
 あとは天命を待つのみ…



車の上にイガが(笑)中身は無いやつでよかった。



10日
昨日の審査は何とか通過。
来年は大がかりな審査になるから大変だ。
魂が抜けたように、今日はのんべんだらりと過ごす。


12:08 カリッタが遠いところを通過中。


まだ夏の雲。夕方にはにわか雨が降った。



11日
久しぶりに地元が召喚。


後日報告です。



14日
仕事も忙しくなってきて土曜日の通常出勤。
空は綺麗に晴れており、上空通過機もよく見える。


8:18 LH736 D-AIGL FL150↓


8:24 AY79 OH-LWB "one world"



17日
この日のことも後日報告です。


しっかりと裏付けが必要だと痛感。



19日
ノザワヤさんから伊那谷が賑やかとメールが来る。
名古屋ベースの機体は出て行ってないようだが…


11:15 JA02CP EC135P2 中日新聞「おおづる」  長野県の豚コレラ取材へ。


12:47 JA33VR R44 右後席ドア取っちゃってる。


 そういえばお昼ご飯食べているときからどう見ても火災じゃないかという煙が上がっていた。
 近隣消防情報を見ると予想通り建物火災。
 場所は中央道脇のようだ。
 しばらくしてレーダーには取材ヘリのレジがいくつか映し出される。



13:03 JA04TV Bell430 中日本航空/中京テレビ取材機 この後JA06CHも来たのだった。



20日
今日もいい天気~


10:25 JA110G Bell412EP 岐阜県警「らいちょうII」


12:40 5514? JMSDF P-1 FL250↓


続きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自隊訓練(8月14日その3)

2019年10月05日 15時23分01秒 | 航空機
台風の影響か、天気は急激に悪化しているようだ。
運航管理からの連絡を受け、訓練を打ち切り帰隊する準備に入る。


10:29 バケット内に残っていた水を出して


折り畳んで


10:30 収納袋へ。


3人がかりで持ち上げて


後部クラムシェルドアから搭載。


10:31 ドアクローズしてCHSさんが再チェック。


機体外観再確認してから乗り込む。


みんないいかな?


上がるよ~


10:32 Pさんからも離陸のサイン。


離陸!


ありがとうございました(^^)/~~~


上昇しつつこちらへヘディング…


ノーズダウンして





サービスありがとうございます!


JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」


お疲れ様でした。


 久しぶりの自隊訓練の余韻に浸りつつ車に戻る。
 その途中から雨が降り始めるが、これがいきなりのどしゃ降り。
 カメラを服の下に入れて車へ走る。
 レーダー見てなかったけど、こんな雨雲が近づいていたとはね。
 運航管理者が慌てるのも納得だ。

 さて、このまま家に帰るのもつまらない。
 岐阜が飛んだなら二匹目のどじょうがいるかもしれない。
 そんなことを思いつつ、愛知県へと向かう。
 
 適当にお昼ご飯を食べ、愛知の訓練場へ。
 大抵14時頃から訓練は始まるからのんびりと最寄り駐車場へと入る。
 しかし、ドアを開けると外からはフェネストロンの音が響く。
 げ!まだ13時になったばかりだよ。

 駐車場から訓練場が見える場所までは徒歩で15分ほどかかる。
 ヘリの音から何をやっているか想像しながら道を急ぐ。
 一旦着陸し、アイドルっぽくなってから再びピッチが上がり離陸して場外を離脱して行く。
 1回訓練をして2回目に入るのだろうが…音が遠くなる。
 訓練場入り口に到着すると、そこから名古屋市消防局の車が出て行った。
 え、まさか…



そのまさか、実働が入ったのか訓練キャンセル…。


 14時前だから愛知防災か何か来るかもしれないと希望を持って東屋にて待機する。
 しかし、14時になっても何も来ないのだった。



14:20 #601 JASDF  お、台風避難かな?


14:27 JA13FJ 離陸して上昇中。雲レフでお腹が綺麗。


14:28 C-2  東京方面へ。


14:33 #602 どこへ避難するのかな。三沢かな?


 レシーバーからは思ったより小牧を離着陸する機体が多いことがわかる。
 とはいえ、ここに来るような機体はないような…
 15時半も過ぎたところで諦め撤収作業中、ヘリの音が近づいてくる。
 遠目に見て青色の機体のようだ。



15:31 やって来たのは愛知県警の機体。思わず木陰に身を寄せる。


15:36 JA6816 BK117C-1 愛知県警「あさやけ2号」  ストップアンドゴーを3度実施。


15:38 これにて離脱。名古屋タワーとコンタクトして着陸へ。


 最後にまさかの遭遇で思わずニンマリ。
 しっかりとダウンウォッシュも浴びれたし、これでしばらく頑張ろう。


本日も岐阜県防災航空隊の皆様、お疲れ様でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自隊訓練(8月14日その2)

2019年10月02日 18時13分05秒 | 航空機
今日の訓練は3組交代とのこと。
単純計算で一組20分くらいかな。



10:11 いい感じでぶん回してくれている。


 「次で着陸しまーす!」と隊員さんが声をかける。
 こちらも手を上げて応える。



10:15 最終進入中。


ヘリパット上でホバリング。


まずはCHSさんがバケットを確保。そして航空隊員が補佐に入る。


10:116 下ろして腹下フックからロープを外し


向こうへ降ろして~


着陸よし。


 役割を交代して機内へと向かう人、地上警戒に当たる人それぞれ移動。
 準備よしのサムアップが上がる。



10:18 浮き上がって腹下フックに装着。


ゆっくり上昇して…


JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」


いい感じに突っ込んでいく。


 運航管理から電話があったのか、この組の練習で切り上げるとのこと。
 そんなに天気が悪くなるのだろうか。
 今見る限りでは…さっきより曇ってきた?

 そんなことを思っているとヘリがこちらにやって来る。
 何かあったのかと思ったら散水実施。
 どうやら下にいた釣り人が移動したようだ。



10:22 残念、散水は撮れなかったけどいい感じ。


10:24 結構水量が多かったみたい。


散水後、右旋回でブレイク。


10:25 いつものパターンで個人的には安心。


 隊員さんから声がかかる。
 次の1回で訓練を切り上げて帰投するとのこと。
 頭上を見ると先程の青空はいつの間にか見えなくなっていた。
 台風の影響とはいえ、ここまで雲の動きが早いとは。



10:27 せーの!


地上側準備よし。


ヘリが進入してくる。背景がいつの間にか真っ黒な雲に。


10:28 バケット確保。


高度下げ~


腹下フックから取り外し。


機体は後退…


着陸よし。エンジンアイドルへ。


10:29 収納袋の準備や機内の人も手伝いへ。



次で終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする