9月は比較的晴れが続き、水不足を心配するほどでもあった。
台風が近づいているということで色々と予定が変更になり、天候に振り回された月だった。
21日
9月の上旬から栗拾いのアルバイトへ行っているジジババ。
長女も通学途中に道端にある栗拾い。
年寄りはたまにB級品をもらってくるのもあり、家の外に置いてあるカゴはいつしか結構な量にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/aedade7b918e2b78c1013b56da6c3dea.jpg)
ハート形のは形NGでもらった「ぽろたん」。小さいのは長女の拾った山栗。
22日
近くて遠いところへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f6/b45ab44252aa9f18a2ca839d9e0f549e.jpg)
そばの花まつり。後日報告となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/71/d3df31f1384fcc2700fd7ea38898072d.jpg)
夕食は天ぷらそばでした(笑)
24日
ギリギリまで行くのを迷った訓練へ。
三重まで遠征しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/16/4efdb96c5e93762dbf7b698cab84db29.jpg)
後日報告ですが…一体何回分になる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cb/2c2aa68f36a0f988a0f8f8aa827990dc.jpg)
夕飯は帰宅途中に一人祝勝会。
25日
本当は21日に行う予定だった長女の運動会。
しかし週間予報はずっと3連休に傘マーク。
どうするのかと思っていたら前日20日の14時頃に延期のお知らせが来る。
慌てて有給申請を出したのだった。
しかし、蓋を開けてみれば21日、22日は全く降らず。
この日にやった学校は涼しくて快適な運動会だったとか。
長女の運動会での役割はPTAの撮影係。
人物撮影で1300枚は初めての経験だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/4cde6f73dde318807672a72c399bcee7.jpg)
11:21 JA555N R44 小牧方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/04/6afc165c6e9085b1edbc2221b9a22c13.jpg)
13:19 今度は群馬方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f5/83b3adb80efa08214a086ed3e633de22.jpg)
15:25 JA12CJ? S-76C ファーストエアートランスポート 小牧へ。
この日は晴れて本当に暑く、生徒が1名熱中症で救急搬送された。
自分も真っ赤に日焼けしており、お風呂に入るのに覚悟が必要だった。
運動会から帰ってきたらすぐに出社。
それくらいはなんとかそっちで対応して欲しかったな~。
さっさと終わらせて待ち合わせ場所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/87/8035e12f9ab65f333863331ee92f5eaa.jpg)
夕飯はヨメの誕生日祝いも兼ねてサガミ。
今日はみんなお疲れ様でした。
26日
急きょ製品と検査治具を持って岡崎方面へ。
昼食のため屏風山PAに入ると同時に正面からヘリが接近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a3/4c0a53a7ccb6dd7012f29ce60eb5f336.jpg)
11:41 JA06CH Bll430 中日本航空/メ~テレ取材機 カメラは起動しているようだが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/65/249239ff703b56e891336a5642f99377.jpg)
屏風山下りPAでいつものソースかつ丼ラーメンセット。
29日
子供達と秋探しへ。
メインは長女の学校で使うための木の実拾いだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5b/2c1757d3b8350ec22bcb78c60d5065f7.jpg)
9:09 まずはドングリエリア。
おや?山の上の方へと走る救急車の音がすると思ったら次は消防車両のサイレンが聞こえる。
PA連携で出動かな?もしかすると…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0c/759151a6e8569f7833d3cfcbdef20298.jpg)
次は大きな栗エリア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4f/781693182df2d9ce02313673bb397992.jpg)
そして山栗エリア。次女のこの慣れた足つき(笑)
10時半頃、帰宅中にヘリの音がする。
自前レーダーで確認すると愛知医大のJA125Dが来た模様。音だけで撮影できず。
やっぱり呼んだか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d4/ff8236c425d8eb548d841c6fccd774e7.jpg)
11:19 どこかの350が通過。てかめっちゃ高い!
午後から会社へ。
ちょっと機械を借りてごそごそ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b3/d30292357362a06d2b7c5d3a4113e55d.jpg)
14:35 JA72GP AS350B3 ㈱林家族
車が変わってから気になっていたのが「受信機の置く場所」
これまでの小物入れ的なところが使い辛く、使わない灰皿の所を利用する。
しかし、灰皿は使わないからどうしようかと考えていた。
同じスズキのオプションパーツ的なものに灰皿からドリンクホルダーへと変えることができると知る。
パーツを手配してもらい、1ヵ月点検に合わせて交換。
しかし、そのままでは使えなかったので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8c/54c834337cf4394a857e1711f67811dc.jpg)
図面を書いてワイヤー放電加工機へ。材料はSUS439MT t=1.0
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/80a6c36887dd74b1d1022e5fb8d867cc.jpg)
ベンダー等で曲げてネジで閉めて出来上がり。重量軽減穴を空けてもよかったか。
家に帰ってちょっと夕飯の手伝い。
今夜は好物の一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/799609faa48250df714f3d57cb534f43.jpg)
トンカツ。東海エリアに「献立いろいろみそ」は必需品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a7/43c35c76f5713f1fd4eeb7ebf774b78a.jpg)
夕飯後のデザートは焼き栗。これは「ぽろたん」という品種で…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fc/a28570310eb69740f5edccd979bb46a0.jpg)
このように渋皮までポロリと取れる。味も甘くておいしい!
恵那、中津川地域は栗の栽培が盛ん。
この新品種は2007年に登録されたもの。
まだまだ栽培農家は少なく、だいたい販売価格は1キロ3000円前後。
粒の大きいものだと5000円近くする高級栗だ。
しかし身が大きいから食べ応えあり。是非お試しあれ!
30日
朝から空が賑やか。
天気がいいからかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c3/d8c6ae4c51d1a033597232f94c0760de.jpg)
7:59 JA6767 Bell412EP 中日本航空 群馬へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dd/4670b28740f73967e6ef6ee55ce198dd.jpg)
8:16 OH-LWG AY79 FL150↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/11/4f0e7c00b7d9df773ce5f1c8cea63d90.jpg)
12:47 EP-3 JMSDF 岐阜…にしちゃ高いかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/75/eea2f7bc4541bc676d436889b15153ce.jpg)
会社周辺の栗も間もなく収穫時期。
さて、10月中旬から11月上旬は公私共々忙しくなりそう。
7日 集材
11日 ドクターヘリ実動
17日 松本空港周辺+集材
22日 椛の湖そばの花まつり
24日 君ヶ野ダム
台風が近づいているということで色々と予定が変更になり、天候に振り回された月だった。
21日
9月の上旬から栗拾いのアルバイトへ行っているジジババ。
長女も通学途中に道端にある栗拾い。
年寄りはたまにB級品をもらってくるのもあり、家の外に置いてあるカゴはいつしか結構な量にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/aedade7b918e2b78c1013b56da6c3dea.jpg)
ハート形のは形NGでもらった「ぽろたん」。小さいのは長女の拾った山栗。
22日
近くて遠いところへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f6/b45ab44252aa9f18a2ca839d9e0f549e.jpg)
そばの花まつり。後日報告となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/71/d3df31f1384fcc2700fd7ea38898072d.jpg)
夕食は天ぷらそばでした(笑)
24日
ギリギリまで行くのを迷った訓練へ。
三重まで遠征しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/16/4efdb96c5e93762dbf7b698cab84db29.jpg)
後日報告ですが…一体何回分になる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cb/2c2aa68f36a0f988a0f8f8aa827990dc.jpg)
夕飯は帰宅途中に一人祝勝会。
25日
本当は21日に行う予定だった長女の運動会。
しかし週間予報はずっと3連休に傘マーク。
どうするのかと思っていたら前日20日の14時頃に延期のお知らせが来る。
慌てて有給申請を出したのだった。
しかし、蓋を開けてみれば21日、22日は全く降らず。
この日にやった学校は涼しくて快適な運動会だったとか。
長女の運動会での役割はPTAの撮影係。
人物撮影で1300枚は初めての経験だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/4cde6f73dde318807672a72c399bcee7.jpg)
11:21 JA555N R44 小牧方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/04/6afc165c6e9085b1edbc2221b9a22c13.jpg)
13:19 今度は群馬方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f5/83b3adb80efa08214a086ed3e633de22.jpg)
15:25 JA12CJ? S-76C ファーストエアートランスポート 小牧へ。
この日は晴れて本当に暑く、生徒が1名熱中症で救急搬送された。
自分も真っ赤に日焼けしており、お風呂に入るのに覚悟が必要だった。
運動会から帰ってきたらすぐに出社。
それくらいはなんとかそっちで対応して欲しかったな~。
さっさと終わらせて待ち合わせ場所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/87/8035e12f9ab65f333863331ee92f5eaa.jpg)
夕飯はヨメの誕生日祝いも兼ねてサガミ。
今日はみんなお疲れ様でした。
26日
急きょ製品と検査治具を持って岡崎方面へ。
昼食のため屏風山PAに入ると同時に正面からヘリが接近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a3/4c0a53a7ccb6dd7012f29ce60eb5f336.jpg)
11:41 JA06CH Bll430 中日本航空/メ~テレ取材機 カメラは起動しているようだが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/65/249239ff703b56e891336a5642f99377.jpg)
屏風山下りPAでいつものソースかつ丼ラーメンセット。
29日
子供達と秋探しへ。
メインは長女の学校で使うための木の実拾いだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5b/2c1757d3b8350ec22bcb78c60d5065f7.jpg)
9:09 まずはドングリエリア。
おや?山の上の方へと走る救急車の音がすると思ったら次は消防車両のサイレンが聞こえる。
PA連携で出動かな?もしかすると…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0c/759151a6e8569f7833d3cfcbdef20298.jpg)
次は大きな栗エリア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4f/781693182df2d9ce02313673bb397992.jpg)
そして山栗エリア。次女のこの慣れた足つき(笑)
10時半頃、帰宅中にヘリの音がする。
自前レーダーで確認すると愛知医大のJA125Dが来た模様。音だけで撮影できず。
やっぱり呼んだか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d4/ff8236c425d8eb548d841c6fccd774e7.jpg)
11:19 どこかの350が通過。てかめっちゃ高い!
午後から会社へ。
ちょっと機械を借りてごそごそ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b3/d30292357362a06d2b7c5d3a4113e55d.jpg)
14:35 JA72GP AS350B3 ㈱林家族
車が変わってから気になっていたのが「受信機の置く場所」
これまでの小物入れ的なところが使い辛く、使わない灰皿の所を利用する。
しかし、灰皿は使わないからどうしようかと考えていた。
同じスズキのオプションパーツ的なものに灰皿からドリンクホルダーへと変えることができると知る。
パーツを手配してもらい、1ヵ月点検に合わせて交換。
しかし、そのままでは使えなかったので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8c/54c834337cf4394a857e1711f67811dc.jpg)
図面を書いてワイヤー放電加工機へ。材料はSUS439MT t=1.0
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/80a6c36887dd74b1d1022e5fb8d867cc.jpg)
ベンダー等で曲げてネジで閉めて出来上がり。重量軽減穴を空けてもよかったか。
家に帰ってちょっと夕飯の手伝い。
今夜は好物の一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/799609faa48250df714f3d57cb534f43.jpg)
トンカツ。東海エリアに「献立いろいろみそ」は必需品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a7/43c35c76f5713f1fd4eeb7ebf774b78a.jpg)
夕飯後のデザートは焼き栗。これは「ぽろたん」という品種で…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fc/a28570310eb69740f5edccd979bb46a0.jpg)
このように渋皮までポロリと取れる。味も甘くておいしい!
恵那、中津川地域は栗の栽培が盛ん。
この新品種は2007年に登録されたもの。
まだまだ栽培農家は少なく、だいたい販売価格は1キロ3000円前後。
粒の大きいものだと5000円近くする高級栗だ。
しかし身が大きいから食べ応えあり。是非お試しあれ!
30日
朝から空が賑やか。
天気がいいからかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c3/d8c6ae4c51d1a033597232f94c0760de.jpg)
7:59 JA6767 Bell412EP 中日本航空 群馬へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dd/4670b28740f73967e6ef6ee55ce198dd.jpg)
8:16 OH-LWG AY79 FL150↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/11/4f0e7c00b7d9df773ce5f1c8cea63d90.jpg)
12:47 EP-3 JMSDF 岐阜…にしちゃ高いかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/75/eea2f7bc4541bc676d436889b15153ce.jpg)
会社周辺の栗も間もなく収穫時期。
さて、10月中旬から11月上旬は公私共々忙しくなりそう。
7日 集材
11日 ドクターヘリ実動
17日 松本空港周辺+集材
22日 椛の湖そばの花まつり
24日 君ヶ野ダム