東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

自隊訓練(8月14日その2)

2019年10月02日 18時13分05秒 | 航空機
今日の訓練は3組交代とのこと。
単純計算で一組20分くらいかな。



10:11 いい感じでぶん回してくれている。


 「次で着陸しまーす!」と隊員さんが声をかける。
 こちらも手を上げて応える。



10:15 最終進入中。


ヘリパット上でホバリング。


まずはCHSさんがバケットを確保。そして航空隊員が補佐に入る。


10:116 下ろして腹下フックからロープを外し


向こうへ降ろして~


着陸よし。


 役割を交代して機内へと向かう人、地上警戒に当たる人それぞれ移動。
 準備よしのサムアップが上がる。



10:18 浮き上がって腹下フックに装着。


ゆっくり上昇して…


JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」


いい感じに突っ込んでいく。


 運航管理から電話があったのか、この組の練習で切り上げるとのこと。
 そんなに天気が悪くなるのだろうか。
 今見る限りでは…さっきより曇ってきた?

 そんなことを思っているとヘリがこちらにやって来る。
 何かあったのかと思ったら散水実施。
 どうやら下にいた釣り人が移動したようだ。



10:22 残念、散水は撮れなかったけどいい感じ。


10:24 結構水量が多かったみたい。


散水後、右旋回でブレイク。


10:25 いつものパターンで個人的には安心。


 隊員さんから声がかかる。
 次の1回で訓練を切り上げて帰投するとのこと。
 頭上を見ると先程の青空はいつの間にか見えなくなっていた。
 台風の影響とはいえ、ここまで雲の動きが早いとは。



10:27 せーの!


地上側準備よし。


ヘリが進入してくる。背景がいつの間にか真っ黒な雲に。


10:28 バケット確保。


高度下げ~


腹下フックから取り外し。


機体は後退…


着陸よし。エンジンアイドルへ。


10:29 収納袋の準備や機内の人も手伝いへ。



次で終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする