東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

仕事という大義名分の下に(2020年11月まとめ後半)

2020年12月12日 07時27分32秒 | 仕事
月の後半は「仕事」のためあちこちへと。
これまでとは違う忙しさだった。

15日
「お仕事」のため三重へ。
しかも来たのは…


お伊勢参りは外宮から。


こちらと、


こちらで仕事してからはフリー。


まさかの4機編隊を見てから次の目的地へ。


直線距離8キロの撮影に成功。


自分が来てからは飛びませんでした。平和が一番。



17日
お昼休みのウォーキング中に南の方からヨンイチニサウンドが聞こえてくる。
カメラを準備して待つこと3分…


12:32 JA6817 Bell412EP 中部地方整備局「まんなか」  飯田方面へ。


 その数分前、松本にいる仲間からとある連絡が入る。
 時計とにらめっこしつつウォーキング再開。
 そしてこちらは北からフェネストロンの音が聞こえてくる。



12:43 JA114D EC135P2 中日本航空  小牧へ帰還。


 この日は遅くなるのが前もってわかっていたので会社側が夕飯の準備をしてくれた。
 どこのお弁当かな~



お、いつもとは違うところの唐揚げ弁当。鶏肉専門店だから本当においしい。



18日
今日も遅くなるということでお弁当。
食べることだけが楽しみになっちゃうよ。


いつものお弁当屋さんのあまり頼まないもの。う~ん、いつもの唐揚げ弁当がいいな。



21、22日
久しぶりに土日が完全に休み。
これからお出かけする場所に備えD:5のタイヤを冬用へ交換する。


10:25 JA3854 セスナ172N スカイシャフト  飯田経由で松本方面へ。


 自分の準備もできたところで出発。
 でもその前に…



自分以外の5人は「ねこ」を背負ってます。ねこって何?て方はこちらをhttps://www.nagiso-neko.com/


 向かう先は…



家族でGoTo


17:36 この日はISSの通過日でした。


翌日は偶然の出会いも。


後日報告です。



26日
久しぶりのダウンウォッシュを浴びに場外へ。


ピューマクラスだと爽快!



28日
仕事で今度は南へ行くことに。


南へ行く便は…


CAさんからもらったフライトログ。右が機体搭載用、左はCAさん手作り版!


ここに来るのも数年ぶりだな~


単身での移動だから気が楽。


夕飯はご当地ラーメン。



29日
今日が仕事本番。
しっかり食べて備えるか。


朝から揚げ物とは…しっかり食べました(笑)


 仕事はうまくいき、大役を果たせた解放感でどっと疲れる。
 夕飯はどうしようかな…



こう見えても豚骨ラーメン。チャーシュー麺大盛りと手作り餃子。



30日
今日も移動日…と言いたいけど、今日は帰ったら仕事。
仕事に備えてしっかり食べるか。


しまった、これカレーのトッピングメニューじゃん。


帰りのシップはこちら。


10時のおやつは「青柳の一口ういろう」


まだまだ新しいJA15FJでした


11:12 ああ、帰ってきちゃった。


今日は早く帰れないかも、だからしっかり食べておくか。


 会社に戻って出張の報告。
 それで帰れるわけもなく19時半頃まで通常業務。
 子供達はぎりぎり起きており、二日ぶりに会う。

 子供たちの大歓迎を受けた後、自分宛てに来ていた郵便物等を確認。
 大きな封筒が来ていて思わずホッとする。



先月の滋賀と富山の様子が掲載されています。


 この出張。まだしばらくありそうな…


掲載予定
1101 JA119V 自隊訓練
1108 JA119V 自隊訓練
1109 JA23AR 岡崎市消防本部夜間離発着訓練
1115 JA960A 令和二年度三重県総合防災訓練
1122 JA120D 諏訪日赤Dr
1126 JA9965 物輸
1128 JA429D 佐賀大学医学部付属病院
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事という大義名分の下に(2020年11月まとめ前半)

2020年12月10日 07時16分45秒 | 仕事
11月もいろいろとありすぎて大変。
コロナも拡大方向となる中、自分はと言うと…


1日
月曜日に向けて色々と準備。
そんな折、自隊訓練や友人の面白フライト体験があるという。


お帰り、3号機。


とある県境付近の池の上では…


ピッツによるアクロ練習が行われていた。


お昼はスーパーのお弁当。



3日
仕事で豊田市内へ。
今度から会社から出る仕事が増えそうだな~


今日は飛ばないかな~


お昼ご飯は漢気タル鶏天うどんの特で。



4日
月の初めは巡視に向かうヘリがあちこちへと行く日。
東ルートの始まりへはいつも頭上を通過していく。


10:03 JA9796 Bell206L-3 新日本ヘリコプター



5日
昨日の夕方からくしゃみが止まらず、帰宅時には微熱があった。
ティッシュ一箱を使ってしまうほどの勢いで鼻水が出てただ事でないと判断。
会社に連絡して今日は休みとし、病院へ行く。


9:55 JA4002 セスナTU206G 共立航空撮影  


10:00 UH-60Jが2機編隊で練習中。


10:50 JA110G Bell412EP 岐阜県警「らいちょうII」  今日は中央道の警邏でしたか。


 病院へ着き、症状を話したところ「保健所には連絡されましたか?」との質問。してはないけど?
 まさか…と思ったら予想通り別室へ通される。
 診察結果は本当に「普通の風邪」と診断される。
 鼻風邪で副鼻腔炎になりかけていると話すといつもと違う薬が追加された。

 

一番左の薬は初めて飲むもの。こんな抗生物質があるんだ。



6日
とりあえず薬は効いたのか、鼻詰まりだが垂れてはこないので出社。
一日休んだだけで仕事がなぜか山積み…
しかも今日はトライへ行くことになる。



12:32 LCFの便数は戻って来たかな?


 トライは15時からということで豊田市内へ移動。
 時間があったのでいつもの場所で待機。 



14:23 JA6410 Bell407 新日本ヘリコプター  お、久しぶりに帰って来た。


14:27 JG-2967 CH-47JA JGSDF


 15時に入ってすぐ開始かと思いきや、設備トラブルでずるずると開始時間が遅れていく。
 結局16時半頃から開始となり、18時前には終わったのだった。



7日
帰宅して長女が「今日の給食はステーキだった!」と話してくれる。
自分の頃もあったな、と思いつつメニューを見ると…


ひだぎゅう…飛騨牛だと?


 サイコロと書いてあるが、大きさは4センチ×7センチほどのものを2枚だったそうだ。
 コロナの関係で余ってしまった分を県や市が補助を出して給食に出したのだろう。
 他県でも超豪華給食の記事があったが、まさかこの市でもやるとはね~。



8日
今日も午前中仕事に。
でもその前に…


前日の雨が上がって幻想的な風景が。


雲海の高さは500メートルくらいの高さかな?


このエリア全体ってわけではなさそうだ。この後、自隊訓練が行われるだろう。
 

今日の夕飯は天ぷらうどんでした。


デザートは一部ネット等でも話題になっていたコレ。これは実質値上げと言ってもいいだろう。



9日
今日は豊田南の会社へ。
説明を聞いたり話したり…。
その後岡崎の会社へ行くことになる。
そういえば、今日は何かあると群馬の某氏から連絡があったな…


15:31 機体をインサイト。残念、着陸は撮れないか。


結局道に迷って15分遅れで自分は到着。新しいところでナビにすらないからな~。


黒山の人だかり(笑)


隊員さん達もこの人の集まりにびっくり。


 久しぶりに会う隊員さん達とご挨拶。
 「しばらくあそこに来てないですよね?」と言われてしまう。そう、なかなか行けてないのですよ。
 また某所でお会いしましょう。
 


10日
自前レーダーにとある機体をコンタクト。
時間的に訓練じゃなさそうだが…


15:07 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」  カメラが付いていないから自隊運用かな。



12日
お昼休みにいつものように休んでいるとプロペラ機が近づいてくる気配。
あまり聞き覚えの無いエンジン音だな。


12:14 JA111Y エクストラEA300/LC パスファインダー  室屋選手の使っている機体だ。小牧へ。



13日
今日は某所で物輸と聞いていたが仕事で行けず。
せめて小牧に戻るところだけでも撮るか。


12:12 JA9965 AS332L1 中日本航空  ピューマ、見に行きたいな~


 今日はやっぱり遅くなり夕飯は外で食べることになる。
 気になるメニューがあったんだ。



すき屋のメンマ牛丼特盛豚汁サラダ定食で。



14日
昨日頑張って仕事したのはこの日の為。
PTA本部役員で奉仕活動を行う。


今度から高学年で生態系の勉強込みで事前に生き物を逃がしておいて欲しいな。


 思ったよりも時間がかかり、午前中いっぱいかかる。
 さて、午後からは仕事。
 明日は絶対休みたいからな~。


後半に続きます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新長坂ゴンドラリフト支柱据付工事3(2020年7月13日その5)

2020年12月08日 07時19分31秒 | 航空機
時計を見ると15時半を回っている。
そろそろ帰りの時間が気になるところでもあるが、今日の作業はできるだけ撮影していきたい。
これだけロケーションのいい場所は今後無いだろうからな。


15:32 フックを確保。


15:33 お、これは重そう。


15:34 さっきより大きい索受けだ。


オンコース…


15:35 下を確認しつつ作業していく。


寄せるのに見やすい方向を向いて作業。


15:36 高さそのまま、左に寄せて~


ちょい上げ…


ちょっと上げすぎ。ちょっとだけ下げて。


15:37 そのちょっとが難しいんだよ。


入った!OK!!


スリング切り離し、離脱。


15:38 アプローチ…


15:39 もういっちょ索受け。


上昇開始。


15:41 おや、ガスが谷間に流れてきちゃった。


15:43 入り口にかかった。


カモフ誘導員は高さ、方向の調整を伝えるがあと数センチをどう伝えるか。


と思っていたら一発で入っちゃった。


スリング切り離し。


離脱して


JA6955 KAMOV KA-32A11BC アカギヘリコプター


 この後すぐにガスがかかってくる。
 14号の作業を諦め、作業員は11号へ転戦する。

 自分はこの場所からでは見えないので撤収。
 道具等を片付けて下山中に営業さんから今日の作業は終了と連絡が入る。
 どうやら雨も降ってくるようで吉野の運航管理者からアドバイスが入ったようだ。

 九十九を下りあと5分ほどで場外に到着というときに雨が降り始める。
 さすがウェザ〇ニューズ(笑)

 場外に到着して営業さんに挨拶。
 機長達にも声をかけて帰途についた。


 今回の仕事は「動画での撮影」が条件。
 見直してみると本当に面白い。
 撮っていて「定点固定の方が面白いかも?」と思い途中から録画したままにしておいた。
 それを早回しで見るとこれまた面白い。
 それではどうぞ。



13号、14号組立早回し。


 その後、18日の予備日になら行けそうだったので営業さんに確認電話をする。
 すると作業は17日に終わったという。あれから本当に順調に進んだんだな~。

 支柱を立てた後はドローンにて延線を行い、その間に駅舎建設や運転機械搬入据付等が行われる。
 そして11月中旬には試験運転も行われた。
 
 いよいよ待望の営業運転開始は12月12日から、と発表された。
 スキーをされる方は是非、足を運んで乗ってもらいたい。
 自分も家族で行こうか計画中…


関係者の皆様お疲れさまでした。
また、この建設記録に自分を指名してくれたアカギヘリコプター様に感謝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新長坂ゴンドラリフト支柱据付工事3(2020年7月13日その4)

2020年12月06日 07時00分46秒 | 航空機
15号支柱の組み立てが終わった作業員はすぐに移動開始。
カモフが飛べるうちに建て方を終わらせたいようで、スリング等もそのままに12号支柱へと向かった。
そして自分だけが残り13号、14号の組み立て全景を撮影することにした。


14:44 13号の作業台。これもかなりの重量がありそうだ。


14:45 はい、ホールド~


14:46 スリング切り離し。


 点検台の固定に少々時間がかかるようで、カモフも小休止に入った。
 N機長とS整備長、緊張の連続だろう。



こちらも高い場所での一服。高いところに慣れてるとはいえ…


15:01 作業再開。いくよ~


15:02 吊り上げ開始。


15:04 点検台をお届け。


位置合わせをして固定。


15:06 離脱。本当にスムースだから見ていて楽しくなってくる。


15:09 次に上げるのは…


お、ベイパーが出たということはそれなりに重そう。


15:11 JA6955 KAMOV KA-32A11BC アカギヘリコプター  お互いに確認中。


15:12 持ってきたのは14号支柱第一節


もう少しかな?


15:13 離脱。


15:25 再び小休止を挟んで上げるのは…


15:26 軽々上げてくるな~


15:27 アプローチしてきて…


15:29 位置決めよし。ボルト、ナットを入れて固定中。


まだホールドしてて。


15:30 離脱よし。


望遠レンズの圧縮効果で遠近感が無くなるな~


次で終わりになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新長坂ゴンドラリフト支柱据付工事3(2020年7月13日その3)

2020年12月04日 07時14分07秒 | 航空機
作業は13号支柱と15号支柱が並行で行われる。
こんな現場ずっと連続でやっていたら体力が持たないよ。


14:01 次は…作業台と点検台のセット。3トン後半か。


14:03 ゆっくり接近しつつ高度を下げていく。


14:04 ワイヤーを確保して下の作業員へと渡す。


14:05 引っ張れ~!


位置決めしてナットで固定。


14:07 スリング切り離し。


 組み立てるにつれ高い位置になっていくから最初よりはまだ「マシ」なダウンウォッシュ。
 そうは言っても泥だらけにはなる(笑)
 カメラは…大丈夫だ。



14:09 13号へ向けての荷物は


支柱第二節。


14:10 物が大きいからスケール感がわかない。


14:11 下を見ながら微調整。


はい、ホールド!


14:12 少しでも操縦しやすい方向でホールド。


そういえばこれもなかなか撮れないアングルかも。


スリング切り離し。10号支柱の方へ


14:15 何かと思ったら回収か。吊り下げる道具はヘリ会社のものだからね。


 ヘリが小休止ということで現場もちょっと緊張が緩む。
 そうじゃないと本当、大変なの。



14:29 再開。お、索受けだけど小さい?


あ、本当に小さい。1トンちょっとかな。


14:30 地上作業員がワイヤーを引っ張って


カモフが寄せていく。


14:31 挟まれないように注意しつつ


スッと入った!


離脱して資材置き場へ。 


14:35 アプローチしてきて…


14:36 ちょい上げて…そのまま前進。


14:37 索受け二つ目も入って出来上がり。


 すごく簡単にできたように見えるけどとても大変。
 例えば、4.5mmの棒に30センチの糸からぶら下げた5円玉の穴(φ5mm)を入れることを想像してほしい。
 本当に神業だ。


続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新長坂ゴンドラリフト支柱据付工事3(2020年7月13日その2)

2020年12月02日 07時13分08秒 | 航空機
荷揚げ場外での撮影を切り上げ、営業さんの車の後をついて走る。
九十九折を上がること30分以上、そこから作業用モノレール…と思いきや徒歩。
そして午後からの作業予定である13~15号の基礎が見える場所に到着する。

カモフはそれより下の方の8号付近を作業している。
ここから見えるかな…



11:01 お、見えた。白く見えているのは14号支柱の基礎。


13~15号の資材は第一駐車場に置かれていた。


11:13 それ以外の資材は場外に置かれている。


索受けを配達中。


11:32 自分の撮影している場所が相当高い。


バックに見えるのは役場かな?


この工事を象徴するような写真になったかな。


11:39 しかし、5月の時と比べると作業速度は比べ物にならないほど早い。


いい風景だね。


11:40 残念、取り付け風景は見えないか。


 ここでお昼休憩と連絡が入る。
 持って来ていたパンを食べつつ待っていると下の作業を終えた作業員がやってくる。
 「しっかり撮ってね!」と皆さんから声をかけられる。
 顔見知りのヘリ誘導員からは「ほんま、気を付けてね」と言われる。
 そう、前回よりも近いんだよね…



13:23 70ミリ程度で撮影してこの距離。覚悟が必要だ。


13:26 13、14号柱にも作業員が到着。


 カモフはエンジンスタートが完了して作業場の準備が整うのを待っている。
 作業監督が無線を入れ、作業開始となる。

 

13:36 うお、長い支柱。


高さを誘導中。


13:37 さあ、来たぞ…


13:38 4トン弱の支柱。ダウンウォッシュが襲う。


各員自分の仕事をこなす。


ナット入れて~


下が固定されるまでの間はホバリングで待機。


OK!ダウン~


13:40 スリング切り離し。


ようやくダウンウォッシュから解放された。


 一旦場外へと着陸したっぽいカモフ。
 次の準備ができたら離陸する。



13:51 長くはないけど太いです…


13:52 カモフのパワーが存分に発揮される現場だね。


そのまま進入~


13:53 13号支柱基礎直上でホバリング。


JA6955 KAMOV KA-32A11BC アカギヘリコプター


下の状況を見つつコントロール。切り離し…OK!


資材置き場へ向けて降りていく。


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする