順風ESSAYS

日々の生活で感じたことを綴っていきます

「順風ESSAYS」にようこそ

法学部の学生時代から、日記・エッセイ・小説等を書いているブログです。
長文記事は「順風Essays Sequel」に移行し、こちらは短文の投稿をします。
最近の記事一覧はこちら 管理人へのメッセージ・お問合せはこちら
 
過去記事からのおすすめ
エッセイ→ぼくはタイガー鶏口症候群成功のための競争背水の陣//小説→切符がくれたもの鉛筆削り未来ニュース//鑑賞録・感想→報道写真について美術鑑賞2009No_Logic天使たちのシーン//その他創作モノ→回文まとめ雪が降る
 

デジタル機器に苦労する

2009年07月10日 | 日記
携帯音楽プレイヤー

いまは携帯電話のSD-Audioを使っているのだけど、自分の携帯電話ではギャップレス再生(曲と曲の間を時間差なく再生するもの)ができないし、データの読み込みも早くないため、やっぱり音楽再生専用機があったらいいかな、なんて思うようになった。ところが今の市場ではSONYのWALKMANとAppleのiPodしか存在しないと言ってよい状態である。この2つ、一長一短があって、どちらを選んでも何かしら不満を抱えなければならない。

WALKMANは、ノイズキャンセリングや音質のよさ・FMラジオ機能といった性能面で優れている。スピーカーつきも便利だ。値段もiPodに比べると割安に感じる。普通にいけばこれで決まりなのだが、試しに楽曲管理ソフトを使ってみようかなとSonic Stageをダウンロードしてみたら、これが破滅的。音楽はこういう風に取り込むのかー、じゃあ動画はどんな風に操作するのかなーと思ったら、別のソフト入れないといけないらしい。一括管理できないの?画面もデカデカと広告が表示され操作部分が狭まって使いにくいし、楽曲のところをダブルクリックしても再生されないし…。しばし操作してみて一気に買う気が失せた。

一方、iPodはWALKMANに比べて機能が低いわりに値段が高い。以前iTunesを試しにインストールしてみたとき、アップデートのたびにApple社の他のソフトもインストールするようにしつこく催促するようになって、腹が立って全部消去した。それにiTunesと今自分のPCに入れているセキュリティソフトは相性が悪いようで円滑に作業できない危険性が高い。

音楽管理はWindows Media Playerで十分じゃないか。ソフトで囲い込むならこれより質のいいものを用意したらどうか。Windows Media Playerで管理できた東芝のgigabeatは今どこに行っても売ってない。数ヶ月前、量販店に行って「東芝のはどこにあるの?」と訊いたら「もう生産していない」と言われたときの喪失感。東芝さんはパナソニックと組んで騒音キラーと長電池寿命を兼ね備えて新製品でぜひとも市場に新風を巻き起こして欲しい。真っ先に買いに行くから!

こんな私にベストチョイスを知っている方がいたら教えてください。


ネットブック

昨年秋に買った。当時はASUSとAcerとHPの3社からしか発売されておらず、AcerのAspire Oneの一択と言ってよい状態だったので迷わずこれを購入。夏のアルバイト代をはたいた。ネットブックは「おもちゃ」とか言うけど、メインマシンの2003年春に買ったDynabookよりメモリもHDD容量もずっと上であり、文系学生が利用するにあたりスペック的には何の不便もない。

だが、「おもちゃ」というのは品質のことを言うのかもしれない。自分は初期ロットなのでBIOSというソフトに不具合があるらしくアップデートすべきらしいんだけど、アップデートの説明に従って操作するとPCが完全フリーズしてどうしようもなくなるため、未だ最初のままだ。また、買ってしばらくしてファン音がブインブイン言うようになり、とても外で起動できない状態になった。最近では異常な発熱が生じる。机と接するゴムのすべりどめも接着剤が弱まってポロポロとれる。

ということで、メモリを強化したメインマシンに逆戻り。たぶん初期不良で購入した店で交換すべきなんだろうが、色々忙しかったこともあって行けていない。これをみると、Dynabookは頑丈だね。いちどウイルスバスターをインストールしてオーバースペックで壊れかけたのだけど(セキュリティソフトでPCが壊れるって本末転倒だよね)、今もこうして問題なく操作ができている。ネットブックは今では各社が投入していて、量販店で色々眺めてみると東芝のDynabook UXが圧倒的によいと感じる。キーボードの質感からして違う。当時これが発売されてたら真っ先に買いに行ったよ!

次にPCを買うとしたら、Windows7が入ったNECのデスクトップかな。あのキーボードの感触は最高だと思う。


にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村