ついにドラクエ9が発売された。自分は買おうかどうか迷ってたのだが、ふと立ち寄ったTSUTAYAの棚に並んでて、数年前ドラクエ9をやるためにDSを買ったんだっけな、と思い直して購入に至った。今は船を入手したあたり。これまでの簡単な感想を箇条書きにしてみようと思う。だんだん追加されるかも。
パーティーメイキングは、旅芸人(剣)・僧侶(杖)・武道家(爪)・戦士(槍)が現在のところ一軍だ。地味ながら堅いパーティー。戦士(槍)はしっぷう突きで素早さ補正できるという理由。魔法で気軽に敵を一掃できない点がちょっと面倒。旅芸人をバトルマスター(剣)、戦士をパラディン(槍)に転職させていこうと計画中。いずれにせよクエストとの関係で全部の職を万遍なく育てないといけないので、色々試してみる。
「ゲーム・ライフ・バランス」という言葉はないが、ネットゲームで廃人になるという話はよくきく。しかし一方でニンテンドーDSで廃人になるというのはきかない。画面が小さくて長時間する気にもなれないし、携帯機でどこでも遊べるというのが逆に腰を落ち着けてやる必要がないということで深みにはまりにくくなっているのではないか。ドラクエ9も街とダンジョンの組み合わせで1時間くらいの単位で進めることができて、現代人の生活に合っているように思う。
といっても、ゲームは熱中して当初の計画より何時間も多くやってしまうもの。日常生活とのバランスをとる工夫としては、ゲームを始める前に1時間後くらいにアラームをセットしておく!というのがいいだろう。アラームは時間の進み具合を体感できるアナログ時計で、途中で止めちゃわないように手元から離れたところに置いておくのがよい。アラームを止めるために一度ゲームを置くことになり、区切りをつけることができる。

にほんブログ村
- 一言で言えば、「セブンスドラゴンの1.67倍面白い」という感じ。普通に楽しめる。
- 全体的に対象年齢が低めに設定してあるかな?
- メニュー画面からパーティーの並び替えができないんだけど?
- ストーリーは基本となる筋が一本通っていて好感が持てる。
- 制作者の方の年齢のせいか、衣装やキャラクターに「オヤジの悪趣味」が所々出てきて、それが嫌な人(20~30代の男性に多いかも)は嫌いになると思う。
- もっとたくさんキャラクター作れたらよかった。
- 金策で装備アイテム悉く売ってたら後で錬金で必要になった。。。
- シンボルエンカウントになって戦いたくないとき避けられるようになって便利。
- すごろく場とカジノがないのは個人的には歓迎。リセット前提で偶然性に掛けて何度もやるのは面倒だから。
- ゲームバランスは良好。ボス戦は手に汗握る展開に。
- Bダッシュ不要なんだけど、癖で移動のときBボタンを押してしまう。
パーティーメイキングは、旅芸人(剣)・僧侶(杖)・武道家(爪)・戦士(槍)が現在のところ一軍だ。地味ながら堅いパーティー。戦士(槍)はしっぷう突きで素早さ補正できるという理由。魔法で気軽に敵を一掃できない点がちょっと面倒。旅芸人をバトルマスター(剣)、戦士をパラディン(槍)に転職させていこうと計画中。いずれにせよクエストとの関係で全部の職を万遍なく育てないといけないので、色々試してみる。
「ゲーム・ライフ・バランス」という言葉はないが、ネットゲームで廃人になるという話はよくきく。しかし一方でニンテンドーDSで廃人になるというのはきかない。画面が小さくて長時間する気にもなれないし、携帯機でどこでも遊べるというのが逆に腰を落ち着けてやる必要がないということで深みにはまりにくくなっているのではないか。ドラクエ9も街とダンジョンの組み合わせで1時間くらいの単位で進めることができて、現代人の生活に合っているように思う。
といっても、ゲームは熱中して当初の計画より何時間も多くやってしまうもの。日常生活とのバランスをとる工夫としては、ゲームを始める前に1時間後くらいにアラームをセットしておく!というのがいいだろう。アラームは時間の進み具合を体感できるアナログ時計で、途中で止めちゃわないように手元から離れたところに置いておくのがよい。アラームを止めるために一度ゲームを置くことになり、区切りをつけることができる。

にほんブログ村