来週の9月10日、近鉄の南大阪線・吉野線に観光特急がデビューします。
その名は『青の交響曲(シンフォニー)』。
デラックスシートを備えた2両とバーカウンターを持つラウンジ車両による3両編成です。
来週のデビューに先駆けて今日と明日の2日間、有料試乗会が開催されますので
少しでも綺麗な状態での16200系『青の交響曲(シンフォニー)』を撮影しようと
殆ど撮影経験の無い吉野線へ出撃して来ました。
Panasonic LUMIX DMC-G7+LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
Avモード f7.1 1/800sec ISO320 (30mm)
昨日届いたばかりの新しいカメラ。
充電だけ済ませ、取扱説明書すら見ていない状態での実戦デビューとなりましたが
16200系『青の交響曲(シンフォニー)』を見事!捕獲する事が出来ました。
ただ残念な事に撮って出しのJpegではこの微妙な青色が出ていなかったので
RAWファイルからの現像したものを掲載しました。
一般車6200系からの改造ですがこの16200系が最新型の近鉄特急と言う事になります。
そうなると逆に気になるのは最古参の特急車16000系ではないでしょうか?
運良く『青の交響曲(シンフォニー)』の捕獲待機中に16000系とも遭遇出来ました。
Panasonic LUMIX DMC-G7+LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
Avモード f8 1/500sec ISO320 -0.3EV (17mm)
前面スタイルやクーラーキセの形状はかつての11400系エースカーを彷彿させます。
すくすく育つ稲穂の緑の絨毯脇を走る伝統の近鉄特急色は我々の世代にとっては
堪らない存在感を示してくれます。
新たな役者が登場した南大阪・吉野線の撮影はこれからとても楽しくなりそうですね。
こちらこそ楽しいひと時を過ごせて大変楽しかったです。
一緒に居た撮り鉄仲間の『超B』(HMです)さん共々、良い出会いを
喜んでいました。
ローソンの後は大和上市へ移動しましたが駅で『青の・・・』と遭遇でした。
その後飛鳥~壺阪山へ移動しながら途中で『青の・・・』をコスモスと絡めて
撮影しました。
弊ブログで掲載している通りの駄作写真の量産で自己満足しているのですが
これからも継続して行きたいと思います。
またいつか『近鉄くん』の撮影でいつか何処かで再開出来る事を楽しみにしています。
昨日はラッキ〜な出会いでした…
私はですが(笑)
うふふ…
偶然にも同じカメラを持っていてよかったです
いつも近鉄くん(近鉄電車をこう呼んでる私)
を撮影されてるお友達にもとてもいいアングル
ですねって褒められました
あんな場所に潜んでパチリですもんね(笑)
その人も吉野民なのですが、とても新鮮だったみたいです(笑)
その後ローソン駐車場でお見かけしましたよ
でも見失ったんです。
移動されたのかな?
私は河原に下りる道のチェーン前でまた撮りましたが大失敗でした(汗)
3便目は高取町で撮りました…がタイミング難しいです(笑)
遅い時間にごめんなさい
本当にありがとうございました
おやすみなさい
『青の交響曲(シンフォニー)』に興味を持って頂いて近鉄ファンの一人としては
嬉しく思うと同時に是非!機会を見つけて乗りに来て頂きたいと思います。
出来るだけ早い内に乗車機会を設けて今度は車内の様子をご案内したいですね。
何とか『青の交響曲(シンフォニー)』を撮る事が出来てホッとしています。
この日はさくらライナーや最新鋭の16600系とも遭遇しましたが
やはり16000系の方が魅力的ですね。
稲穂が黄金に輝く前にもう少し撮影ポイントを開拓したいと思っています。
すーさんのおかげでデビュー前の実車を
見せて頂く事が出来て嬉しいです(*^^*)
でも往復乗らないと、列車の中を遊び尽くせない気がします。
わずかに青空が・・・と仰ってましたが,すっかり騙されまさした(笑),
バッチリじゃないですか!デビューしたての綺麗な塗装状態での捕獲成功おめでとうございます!!
近鉄特急最古参の16000系の青空も素晴らしいですね☆
稲穂が黄金色に輝く頃に撮りに行きたいですっ(≧▽≦)