イストは現行型ですが、1800ccのATはマイナーチェンジで消えました。
このような半端なサイズ(日本では3ナンバーで、回転半径が5.5mと小回りが利かない)は、国内では売れません。ヴィッツのシャシに3ナンバーボディを載せたのは、外人サイズにヴィッツを広げただけ、とも云えます。滅多に見掛けない不人気車です。
ところが乗って見ると結構快適です。理由は
1. CVTよりレスポンスが良いこと。CVTのSモード(経験では先代デミオSモード、MRワゴンSモード)より自然に感じます。これは速さではなく感覚の問題です。
2. エンジンブレーキの自然さ。慣れかもしれませんが車種によって強さの強弱を感じます。特にCVTの軽は時々変に強めに感じます。
3. 1100kgに1800cc。一昔前は普通でした。爆発的に売れた910ブルーバード、1800のCAエンジンは確か136PSで車重もイストと変わりません。シルビアも同様です。
--------------------------------
この種の車が普通だったのに、今では無くなってしまいました。日本では「燃費重視」「高速での静粛性」でCVTが有利です。足代わりやエコカーなら理解できますが、例えばWRX-S4の300PSモデルやスイフトスポーツがCVTなのは、残念です。
ギャランフォルティスRAの購入前に、エボXのSSTとMT、GOLF-GTI、WRX A-Line、フォルティスの2LのMTに試乗しました。R32GT-Rと較べて「レスポンス悪いなー。電スロが原因かなー」と感じました。特にWRX A-Lineのマニュアルモードが。
あれから4年、最近WRX-S4の300PSモデルを試乗したのですが、S#でもアクセルの反応が更に鈍く感じました。それも32Rでなくギャランと較べてです。足代わりに買う方はインプレッサG4の1.6や2Lでしょう。こちらはCVTで良いのですが、WRXの購買層は違うと思うのです。たとえMTのWRX-STIを選択しなくても、CVTよりスポーツATではないかと。(脱線しますが、アイサイトVer3は良いですね)
最近は何でもかんでもCVTです。
私は1100kgに1800ccATクラスと同等(走行性能)なのは、ハイブリッド+DCTのホンダかな、と思うのです。フォードフィエスタも近いかな。
このような半端なサイズ(日本では3ナンバーで、回転半径が5.5mと小回りが利かない)は、国内では売れません。ヴィッツのシャシに3ナンバーボディを載せたのは、外人サイズにヴィッツを広げただけ、とも云えます。滅多に見掛けない不人気車です。
ところが乗って見ると結構快適です。理由は
1. CVTよりレスポンスが良いこと。CVTのSモード(経験では先代デミオSモード、MRワゴンSモード)より自然に感じます。これは速さではなく感覚の問題です。
2. エンジンブレーキの自然さ。慣れかもしれませんが車種によって強さの強弱を感じます。特にCVTの軽は時々変に強めに感じます。
3. 1100kgに1800cc。一昔前は普通でした。爆発的に売れた910ブルーバード、1800のCAエンジンは確か136PSで車重もイストと変わりません。シルビアも同様です。
--------------------------------
この種の車が普通だったのに、今では無くなってしまいました。日本では「燃費重視」「高速での静粛性」でCVTが有利です。足代わりやエコカーなら理解できますが、例えばWRX-S4の300PSモデルやスイフトスポーツがCVTなのは、残念です。
ギャランフォルティスRAの購入前に、エボXのSSTとMT、GOLF-GTI、WRX A-Line、フォルティスの2LのMTに試乗しました。R32GT-Rと較べて「レスポンス悪いなー。電スロが原因かなー」と感じました。特にWRX A-Lineのマニュアルモードが。
あれから4年、最近WRX-S4の300PSモデルを試乗したのですが、S#でもアクセルの反応が更に鈍く感じました。それも32Rでなくギャランと較べてです。足代わりに買う方はインプレッサG4の1.6や2Lでしょう。こちらはCVTで良いのですが、WRXの購買層は違うと思うのです。たとえMTのWRX-STIを選択しなくても、CVTよりスポーツATではないかと。(脱線しますが、アイサイトVer3は良いですね)
最近は何でもかんでもCVTです。
私は1100kgに1800ccATクラスと同等(走行性能)なのは、ハイブリッド+DCTのホンダかな、と思うのです。フォードフィエスタも近いかな。