あも&サチアキの交換日記

どうやら交換日記が続いているようです(祝何年目?

先週思ったこと

2009-09-24 | from:sachiaki
権利は貪るものではないよ。
権利を行使する時はそれに見合う何かを残さなくっちゃね。

こんにちは。sachiakiです。

最近目にした仰天ニュースのことで思ったことなんぞを…。

岡山「すすめる会」で「私立学校も無料化を」。

ニュースの概要をサラッと読んでみて「すすめる会」を探してみたんだけどうまくみつからなかった…。
どういう経緯でそんなことを思ったのか知りたかったのになぁ…。

小さな記事だったので、この感想があっているのかも分らないけれど、
そもそも学問って不平等なもんだったんじゃね?
だからこそ「公」の機関がその不平等さをなくして
ある程度の教育を施したいから「公立学校」を建てたんじゃないの?
ーーーお金がないと高等学問を受けられない。
これはたしかに由々しき問題だとは思う。
アホなボンボンより、もっと優秀な一般人もいるからねぇ。
そういった意味ではある程度そういう人たちには拓かれるべき問題だとは思うけど、
こういうニュースみたいに、ただ甘えたような理屈を述べてる人たちは
「貪る分の権利」に対して「返す義務」をもっと上のビジョンで示してくれないもんかねー。。
利権とかそういうのって嫌だけど、貧乏でも頑張って高いハードルをクリアして
奨学金制度やその他の方法で入学した人たちだっているわけだし、
そのくらいの「学問への意欲」を見せない限り難しいんじゃないかなー。
ダダをこねれば玩具がもらえるような社会じゃないんだし。

「格差社会」と言われるもの自体はある程度受け入れなきゃ。
それが民主主義ってものだよ。
頑張った人たちには頑張った分の報酬を自由に得られる。
素晴らしいじゃないか。
それが一方的に差が開いて行ったように感じるのはなぜか…とも思うけど、
教育が義務化し、それに甘んじた結果ってのも多少あるんじゃないのかい?
私もあんまり裕福な育ちじゃなかったから
そういったものへの怒りみたいなものはなくもなかったけれど
学力とか、資本力が全てでないことも経験してきたわけで
生きていく上で必用なことって、ある程度の不平等さを飲み込み
這い上がって行こうとする意思なんじゃないのかしらー?とかナントカ。

とはいってもやっぱり学問は拓かれるべきだっていうのもあるし。
なかなか難しい問題ではある。
一番難しいのは、本当に教育を大事に考え、
本当に学びたいと思っている少子がどれだけいるかってことな気がする。
昨今では「授業料払ってやってるんだから」みたいなことを言って
全然先生の話を聞かない子もいるらしいしなー。
あぁ、でも授業料が全て国から出るようになったらその言い訳はできないわけかw
そもそも私立はお金がかかる分、その分の見返りもあるわけだし
(校舎が綺麗だとか治安が良いとか制服がかっこいいだとか…)
そういうものもどうするつもりなんだか…。


つか、国から出すとしたら税金になるわけだよなー。。
そのお金をどうするつもりなんだろう。。

結局は金の話で収まってしまうのもニントモカントモなのだけど。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする