あも&サチアキの交換日記

どうやら交換日記が続いているようです(祝何年目?

パコと魔法の絵本を鑑賞しました

2009-09-23 | from:sachiaki
こんばんは。珍しく朝ちょっと早めに起きたら夕方に眠くなり
すっかり寝こけてしまっていたsachiakiです。

まずはあもさんへ。
アルバムのラフを送るためにちょっと苦労してましたw
遅れてメンゴメンゴ☆<軽いなー
やっとラスタライズという作業でおきたエラーをかいくぐり
先ほどgooメールに宅ふぁいるしておいたので
後ほど受け取って確認して頂けますと幸いです。



で、『パコと魔法の絵本』。
やっぱり『下妻物語』『嫌われ松子の一生』を手がけた、
いや、古くからは『サッポロ黒ラベル』のCM(卓球のあれです)や
『NTT 東日本ガッチャマン編』などを手がけた名監督だからこそというか
安心の高クオリティ画像で、本当にCGと実写の無理のない魔法の世界を堪能させて頂きました♪

またストーリーもね。ベタといえばベタなもので
他人をいっさい信用しないで一人で店を立ち上げ大企業にしてきたと自負するひねくれた爺さんが
一日しか記憶を保つことができない女の子との出会いで
初めて人の弱さを受け入れ改心し、その女の子のためにお芝居をする。
という、日本人が大好きな人情ものとなっております。

でも、そんなベタな展開も各所に織り交ぜられたCGの映像で
まるで絵本の中に飛び込んだかのように壮麗に描かれ、
見た事もないような魔法の世界となっておりました。
子供の頃みた『ネバーエンディングストーリー』や『ラビリンス』のような
ひたすら美しいビジュアルに加えて日本的な漫画的画面構成などは
サンリオピューロランドや、ディズニーのカートウンタウンみたいで
童心に還ってキャッキャと喜んで世界にハマりまくってしまいました。

それにしても『下妻~』しかり、『嫌われ松子』しかり、
ベタといえばベタなハートウォーミングな話を
現代風にアレンジする腕はさすがとしか言いようがありません!
(私の中の)自分の子供ができたら何回でも一緒に見たい映画にランクインです☆
ちなみに一番は『天空の城ラピュタ』です。2位は『トトロ』w
ベタベタ展開が苦手な人には勧められませんが
多分ほとんどの人が随所にちりばめられた演出に笑い、
そして最後のシーンでは大粒の涙をこぼすことでしょう。
ぜひまだご覧になっていない方がいらしたら、
時間のある時にでも見てもらいたいなぁ。
そのくらい私の中でオススメの映画となりました。


中島監督の映画3本とも欲しいなぁ。
いつかお金がもっと自由になるようになったら買っちゃおう!
不安の種は尽きないけれど、DVD3枚買うくらいの贅沢はしてもいいよね?
欲しいものは増えていくばかりなのだけれどもwww
密林でのリストが増えるふえるwww
まったく人間の煩悩ってのは尽きないものですね。

さて、明日からまたお仕事です。
といっても二日行くだけでまた土日なんですけど。
こんなに休みばっかりだと、自分のペースを忘れてしまいますねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンディ・ガルシア二本立てw

2009-09-22 | from:sachiaki
ごきげやう。sachiakiです。
昨晩から続いているDVD祭りですが、
本日鑑賞したのは『アンタッチャブル』と『ブラックレイン』の二本立て。
気付かなかったのですが、どちらの作品にもアンディ・ガルシアが出ていて
ちょっと驚きましたw
『アンダッチャブル』より2年後になる『ブラックレイン』では
ほんの少しお肉がついて、時間の経過を感じましたですw

まー、それはさておき。
どちらの作品もバイオレンスな表現が含まれるところがあるんですけれども、
ついつい性格の悪い見方をしてしまうので
見方のいない街にいるのに、エレベーターに乗り合わせる人に対して無警戒過ぎだろ…
って思ったり、なぜ殺せるところでとどめを刺さない?
とか色々と思うところはありましたが、
名作と目されて今なお人気の作品なだけに
ハラハラしっぱなしで楽しませて頂きました☆
やっぱシナリオの良い作品ってのは時間が経っても面白いもんなんですね。
また良作というものは美術も素晴らしく、
画面のヌケや色など飽きさせない配置になっており、
漫画家が映画を沢山みる理由もなんとなく分かるような気がしました。
『ブラックレイン』では、それが顕著に現れていて、
画面全体にサイバーパンクを目指しているせいか
とにかく電飾と煙っぽさが目立ちましたね~。
よくもわるくも80年代のコテコテ感が監督のこだわりを感じさせて
こちらも見ていて飽きない作りになっていましたです♪

今日はこれからさらに『パコと魔法の絵本』も見ちゃう予定☆
引きこもり生活にもだいぶ慣れてきましたが
昨日はたまらなくなって夜に自転車で30kmほど走ってきましたwww
今日も走りたかったんですけどね~~~…。
明日は走れるかな??<昼夜逆転現象を起こしているので難しそうです。

とうとう連休もあと一日で終了なのにな。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TSUTAYA DVD祭りだよ~

2009-09-21 | from:sachiaki
旧名作が二泊三日で100円というわけで、
『情婦』『ブラックレイン』『アンタッチャブル』を。
準新作で『パコと魔法の絵本』『ウォッチメン』を借りてきました。

こんばんは。むしろおはようございますsachiakiです。

せっかくの休日。
夕方あたりまで寝ていたせいかボーッとした頭を抱えつつ
なにか休日っぽいことをしたいなーと思い
そうだ!映画をみよう☆とDVDを借りてきたのでございます。

子供の頃から映画とあまり縁がなく、名作と言われる物を
ガッツリ見逃しているので、今更ながらに旧作を追っかけてみようかなと思い
名作3タイトル(情婦、ブラックレイン、アンタッチャブル)を借りてきたのでございます。

で、さっそく『情婦』と『ウォッチメン』を見てみたんですけど。。
『情婦』の方はさすがアガサ・クリスティが原作なだけある!!と唸ってしまうほどの凄いドンデン返しもので、
映画のラストにある「この話の結末は漏らさないで下さい」というに納得してしまいました。
気持ちよく騙されちゃったもの。あの結末は想像できないわ。
ちなみに法廷映画なので、タイトルのようなエロティックなイメージで見ると全然違う話ですよ。
推理小説が好きな人なら引き込まれる事間違いなしの名作でした。

でもって次に『ウォッチメン』を見てたんですが
要約したいんだけどこの話、なっっっっがい。
しかも伏線張ることに時間を費やしていることが多くて
ストーリーの全容がイマイチつかみにくくてテンポが悪く感じたり…。
…とはいえ、やっぱり伏線が繋がってからの話はなかなか考えさせられましたね。
世界の平和をつくるには、また正義とは、そんな青臭い事を
実現できる側の論理で組み上げて行く世界観というかなんというか。
いやー、やっぱ人間って怖いなーとかナントカ。

最近「残酷」ということについてよく考えるんだけど
ここでもそういったことを考えさせられましたね。
人間ってなんなんだろーって。



と、私のグータら日記はさておき。
あもさんの日記が怖過ぎるのですが…。
色々と考えて、メールを打っては打ち消して、
ここの日記も何度か書き直してるんですけど、
うまい言葉がみつかりませんね。。
今言えることといえば、「早くよくなるといいね」。
としか言えません。

まぁ、ここまで私が動揺するようなものじゃないのかもしれないけど
そっちの方がいいなぁと思ってみたり。

とりあえず今度会ったりする時に
少しだけ話を聞かせてもらえたら幸いです。

ほな、おやすみなさい!<まだ寝るのか!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事後報告

2009-09-20 | from:amo
MRIの結果 新しく病気が見つかりました。
治療方法はたった一つ

おいおい、MRI見つからなかったらどうする気なんだよ
…って感じでした。

ちなみに 下腹部のMRIメタボの部分は切り取って現像されてたよ(笑)
まさか耐えきれないほどあったとか…《全体写真もみましたが そこまではなかった…はず


てか 骨太い(笑)
足の骨が太い事は中学生のときに足挫いて「こんなにひねってたら普通折れてる」と言われながら撮ったレントゲンで証明されてましたが…(折れてなかったけど折れてる方が良かった位重傷でした) 15年経ってもカルシウム足りてます(笑)
ちなみに耐震と同じ理論なんでしょうか?骨が太い方が重傷って?


MRI見つける暇も無いほど忙しい病院で先生前回と言ってる事違いますよ?って感じ…
かかりつけの病院欲しいなぁ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにiTunes9を導入しましたw

2009-09-19 | from:sachiaki
ずっと『Genius』がウザいウザいと思って
インターフェースが変わるのを避けてきた私ですが、
ついにiTunes9にアップグレードしましたよ。
やっぱりAPPLEさんには逆らえないようです。

こんばんは。魂の先っぽまでアップルとググルに支配されているsachiakiです。
教義は「面白くなることについて来れない奴はおいてきぼり」です。<嘘だよ
ユーザーフレンドリーじゃないんだよねー。アップルはよ…。。

まー、でもあれね。
なんだかんだ嫌がっていた割りにはiTunes9はダイレクト感があっていいやね。
一つ使い辛さを上げるとすれば、ポッドキャストでジャンルがみつけにくいことだね。
前はサイドバーがあって、そっから選べたんだけど、
新しいインターフェースではトップの画面でオススメとか
人気のものは画像で検索できて便利なんだけど
マイナーなものとかはジャンルで探したいのに、
ジャンルのサイドバーが無いから、いちいちそれっぽい他のサムネから飛ばなきゃならないのが面倒ね。
まだ使いきれてないから、そう思うだけなのかもだけど…。

そのうち慣れるのかな。9も。
iTunes4から5に変更した時のガッカリ感ほどではないからいいけどさ。
(緑のアイコン可愛かったのに)



それはさておき。
やっと連休でございますね。
あもさんはMRIの結果が結局分からずじまいとかで?!
そこの病院大丈夫か??
と、心配したくもなります。
放置期間が長かったからとかそういうわけじゃないんでしょ?
私が受けた総合病院は、MRIなんて現像するだけだから
翌日でも結果を聞けますよ。って言われたですよ。
病院によるのかしらね?

取りあえず、そちらもお仕事お忙しかったようで。
お疲れ様でした。
主婦やりながら仕事って大変だろ?
あんまり無理しないようにね☆

こちらも連休はフルで休みにするのは微妙ですけど
ダラダラは出来そうなので、ゆっくり休みを満喫しようかと思ってます。
みなさんも良い休日を!
サリュ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だるい

2009-09-19 | from:amo
仕事忙しいんだよ
なので土曜日といえば貴重なのに
病院に来てます。

予約時間から一時間待ってやっと診察に入ったらMRIの結果を聞きに来たはずなのにMRIの結果はまだだとか言うんですよ
12日も前なのに届いてない訳ないですよね…

結局MRI探すからと待たされてます。

前もMRIの結果が出ないままだった《頭
事考えたら…

今回も出ないままかも〓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

99.9%は仮説であるを聞きました

2009-09-18 | from:sachiaki
ちゅうわけで、今更ですがオーディオブックって便利だなと思った次第。
仕事中に聞きながら知識を増やせるのは助かりますねw

というわけで『99.9%は仮説である/竹内薫』を購入して聴いてきました。


けっこう音読のペースがいい感じで、聞き取りやすい低めの声も仕事するのにもってこいで
こりゃなかなかいいぞ。と思ったしだい。

Amazonのレビューを読むと自己啓発本っぽいとか
なんか科学の話のはずなのに違うとか、そんな感想もチラホラありましたけど
うんとね。
科学ってこんなもんよ?www
それも最先端へいけばいくほど、あんまり曖昧で確固としたものがなくて
むちゃくやオカルトとかファンタジーっぽいのよ。
だから繰り返し竹内さんが言っているように
「科学とは反証できることである」というパラドックスをいつも抱えているわけで、
普段から白黒ハッキリとさせてないと気持ち悪い。
とか、
結局のところどっちがいいのよ?
って問いつめたらダメな分野なのよ。
常に科学は進化系。
昨日の白が今日の黒に変わったりするのよ。
だから考える力をつけましょう。
常に自分で判断をして下していきましょう。
っていうことを身につけていれば、イチイチ情報の真偽にダマされることもなく
私たちは自由に生きていくことができる。
って言ってくれてるだけなのにねー。

まぁ、いいんですが、<いいのかよw


あ、いきなりのイチャモンで失礼致しました。
魂まで擦り切れそうなすれっからしのsachiakiです。
でも、今日で進行がだいぶ緩んだので
なんとか連休は楽ができそうで安心致しました☆
みんなは連休どっか行ったりするんですかねー?
うちの事務所のベース兄貴はイタリアに行くらしいです。
羨ましいことです



今日は毎月恒例のパーティ部だったのですが
今日は仕事でビームスには行けなかったんですけど
ビームスでのオープニングパーティ後にご飯をするというので
そちらを合流して参りました♪
韓国料理☆
めっちゃ美味しかったです☆☆☆
場所が職安通りから大久保への小道を一本入るようなところにあり、
それがまた怪しいホテルとかが立ち並ぶ住宅街にあって
なんだか怪しさ倍増でしたwww

ガムジャタンという豚の背骨が入っているスープで
肉をこそぎながら食べる『ガムジャタン』っていう鍋の専門店だったのですが、
お店のつくりはいたって質素。
普通の木の机とパイプ椅子みたいな簡単な作りの椅子が席になっていて
テーブルの真ん中にガスコンロがあるだけw
壁には有名人やら芸能人のサインがいっぱい貼ってありました♪
でも“専門店”ってうたっているだけあって、
めちゃめちゃダシがきいててウンマかったです。
締めに入れたキムチご飯でのチャーハンがとくに最高でしたね~。

ちなみにそのお店を教えてくれたのは
「虫のソムリエ」を自任する佐々木孫悟空さん。
もともとプロレスの人なので、けっこう体はしっかりしてるんだけど
今は虫を食べる方で活躍をしていて
パフォーマーとしての方が性にあっているみたい。
この方、パフォーマーといえど、今も西口プロレスという団体のトップなので
本当はエラい人なんだけど、とっても気さくで低姿勢で
いい人オーラ出まくっちゃってましたw
もっと活躍してもらって、もっともっと面白いことにチャレンジしてもらいたいです☆

ホント、ここ数日心が腐ってドブの匂いがしていたので
今日パーティ部の部長と、専門学校時代からの友達と、
上記の佐々木さんに会えてよかった!!!!
やっぱ人に会うのは面倒くさかったりするけど楽しいね☆
意外と一番のストレス解消なのかもしれないねw


よし、明日も頑張ろう。
また明日☆サリュ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下衆の後知恵

2009-09-17 | from:sachiaki
いきなりですがおはようございます。sachiakiです。

忙しいと心がカスカスになっていけませんね。
今週はなにか耳に入れる度に批判ばっかしていて
あんまりよくないなーと思っているところですが、
ちょっと今週のR25で巻末にあるエッセイがカチンと
引っ掛かったので取り上げてみようかなと思ったしだい。
とはいえ、これはあくまで個人的意見なので
愚痴と思って聞いて頂けますと幸いですw

先に述べておきますが、私はこの人の取り上げる議題好きです。
そしていつもフワフワと頼りなげな、なんとも繊細そうな思考とかも好きで
この人の小説って面白いんだろーなーって思いながら(結局未読なんだけど)
いつも楽しませてもらってるのですが…
今回のR25のエッセイはよくなかったですね。
なんというか飄々としたところが持ち味だと勝手に思い込んでいたんですけど
今回のは個人を攻撃するいい話じゃなかった。
政治家を批判するのも悪くないし、一応名前も出してないし、
先出で「今さら言っても~」と書いているけど
ぬぐえない気持ち悪さがありました。

ー個人の感想なんだから、そんなに目くじらを立てるようなことじゃないだろう?

ってR25を読んだ人なら思うかもしれないし、
いつもの受けて流す私なら「別に」って今回のは面白くなかったなーで流せたのでしょうが…

なんというか、一億総批評家時代にあえてあなたが言う必用はなかったと思う。
というのと、彼の人の成績(実績?この一年で頑張ってきた事)を評価せず
ただうわばみだけを批判したような姿勢が気持ち悪かったのです。
あー、あなたも結局マスメディアの人間か…って思ってしまったのです。
個人の意見なのだから、ましてやエッセイなのだから
影響力なんてないだろうって思ったのかもしれないし、
爆発した何かが著者さんにそうさせたのかもしれないし、
色々と思うことなどあったのかもしれないけれど、
あえて「今さら」書くようなことじゃなかったと思うんだよねー…。

ネタ切れ…だったのかな?w

とりあえず一番気持ち悪いなーって思ったところを上げておきます。

「彼はしきりに『私は』という文章を使っていた。」
という一文。
そしてそれに続く「彼だけがそう思っているように聞こえてくる」。
あー、そういう感じ方もあるのか!と思ったけれど、
ちょっと考えれば、こんなの日本語以外じゃ普通のことだし、
(むしろ英語で考えて日本語に訳してる喋り方が気に喰わないのか?日本的じゃなくてw)
何よりも「私は~」を頭に置いて喋る人ってのは誰にも責任を問わず、
自分の意見として言葉に責任を持たせているだけだと思うんですよね。
著者さんはいつもどこか大事なところをボカして意見を書く人だから
余計にそういう『意思』を明示するタイプが嫌いなだけかもしれないけれど
それを押し付けられたようで、珍しく読後感がスッキリしませんでした

最後にオチをつけてくれているあたりはプロだなと思ったけど。



とまー、なんか朝っぱらから嫌~~~~な気分になる日記でスミマセン
一億総批評家時代。
なにが誰を刺激するか分らないから怖いですね。
くれぐれも何かを批評する時に『下衆の後知恵』にならないように
なるべく愚行を重ねつつも、進化していきたいものです。

さて、今日も一日頑張りますか☆
みなさんも週末まであと少し。
がんばってイキまっしょい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽電池の話

2009-09-15 | from:sachiaki
をしようと思ったのですが、ちょっち時間切れ。
明日時間があったら改めて編集しようと思います。
とりあえずネタ振りとして、話題にしたかった教授のインタビューを置いていきます。

清水浩(慶応義塾大学環境情報学部 教授)
Tech総研よりインタビュー

この人面白いよ!
ロボットの最先端も面白かったので、それも絡めてエントリしにきます。

さて、お仕事も終わったので帰るかの…。
明日あたりから徹夜かな?w
まー、頑張りますよっと☆

sachiakiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンウッドを読み直したくなりましたw

2009-09-14 | from:sachiaki
寮生活って憧れませんでした?
私は憧れました。

どうも、こんばんはなのですsachiakiです☆

ただいまあもさんにススメられて「ネバーランド」を読み始めました。
恩田陸さんの本は読むの初めてです。
「夜のピクニック」は映画になって、かなり気になっていたものの
すっかりスルーしておりましたよ(;´д`)ゞアイヤー

で、読んでいて思い出したんだけど、
私たちが小学生くらいの頃、『花と夢』で『ここはグリーウッド』っていう漫画があったんだけど
あもさんは読んでらしたかしら?多分読んでらっしゃらないような…。



男子寮という場所、名門中の名門であることというところしか共通点はないんだけど、
なんとなく青春グラフィティで舞台が同じような設定だと思い出してしまいますねw
『トーマの心臓』でもいいんだけど、あっちは文学に近いんでちょっと違うかなーとwww
そして私をご存知の方ならちょっと想像がつくと思うのですが
『キャプテン翼』が大好きだったもので、寮という環境にはたいそうな憧れを持ったものです。
大家族育ちでプライベートのない空間でいると、
寮というのは手軽に家族から離れられる素敵空間に思えたんですよね。
まぁ、寮育ちの人の話しとか聞いて、大家族と変わらねーや。なんていう結論にいきついたわけですがwww

それでもねー、『グリーンウッド』に出てくるような格好良くて性格的に破綻してて、
それでも人情に厚い先輩たちの武勇を主人公の目線で追っていた頃は
本当に高校生活というもの、寮というものの二つに大きな期待をしたもんですよ。

そして今改めて『ネバーランド』を読ませてもらってるわけですが
やっぱり同じ世代の人たちとの生活の楽しさや苦しさが
壮年になり始めの私の目には眩しくて、胸がキュンとしたりするのです。
いいね。やっぱ青春ってヤツァよwww

テンポもよくて読みやすいので、今日で読了予定だったんですけど
仕事場に持ってくるのを忘れてしまったので
今日中の読了は難しそうです…。
珍しく電車通勤なのに…

とりあえず今日もガッツリ働いて、なるべく早めに家に帰れるように頑張ります☆
そしたら寝る前に少し読み進めて、明日読了を目指そうかな~っと♪

あもちん、面白い小説貸してくれてありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする