goo blog サービス終了のお知らせ 

あも&サチアキの交換日記

どうやら交換日記が続いているようです(祝何年目?

高尾山へ行ってきたよ

2021-04-18 | from:sachiaki
今日はドラクエウォークのおみやげクエストをこなしに
高尾山まで出かけていたsachiakiです。

祖母のお墓も高尾なのでお墓参りしないとなぁ
なんてことも思いつつ、結局ドラクエだけやって帰宅しました。
大人力を使って往復リフトにしたのですけれど
それでもドラクエのクエストが発動する山頂までは遠く
想像以上に石段を登り続けてヒーハーしてきました。

ドラクエウォークのおみやげイベントクエストはアプリ上に現れている
「お土産ありまっせー」って意思表示されているランドマークに近づくとクエストが発動し、
そのクエストをクリアするとおみやげがゲットできるというイベントで、
関東地区は東京、神奈川、千葉、埼玉、山梨、茨城、栃木、群馬と区切られ
各地に4つずつのランドマークが設定されています。
交通の事情でも行きやすくてクリアしやすい3つは良いとして
なぜか残り1つはちょっと厳しいな……というようなところが設定されていて
東京は「高尾山」になっていたのですわ。
で、他のランドマークのようのに「高尾山駅」についたら
「高尾山」のクエストが発動するんだろうな〜なんて甘くみていたら
山頂までいかないとクエスト発動しませんよって仕組みになっていたので
なんてこった/(^o^)\ってなってたんですけどね
季節もよくなってきたので、チャレンジすべきだなってなって
お出かけしてきたわけです。

東京23区生まれ育ちな人あるあるで
小学校やら中学校やら、遠足系のイベントが発動する時は
なぜか高尾山っていうこともあって
何度も来ている馴染みの場所……のはずなのですけれど、
記憶って恐ろしいほど劣化しているもので
最後に訪ねたのが10年ぐらい前(たぶん)ってこともあって
リフトを降りてから山頂まで行くには
石段がたんまりと構えている「薬王院」を抜けていかないとなんですよね〜
そんなこと忘れてましたよ。
しかも「薬王院」を抜けきってからも少し石段が残っていて
こんなに動くつもりはなかったんだ……と心が折れかけました。

そんなこんなで大変な道のりでしたけれど
無事に高尾山のランドマーククエストもクリアしておみやげゲット。

そういえば山頂目指す間に通り抜けた薬王院では
今日入山するお坊さんがいらしたのか
山伏達や火消し職人さんたちなど、滅多にお会いできない方たちが溢れていて
なんか得した気持ちになりました。
いやはや、空気がピリッとしている山というのも良いものですね。

それにしても観光客が増えたからか、見知らぬスポットや
ちょっとしたアトラクション「六根精進」のための石作りなどがあって
なんかスゴイことになってんなぁ〜なんてことを思ったり。

そんな感じです。
ともかくリフトから降りて山頂まで45分という
表示が出ていることからも察した方が良かったってことで。
ともかく歩くのが大変だったって話です。

おかげさまでめちゃくちゃ眠い。
やっぱ体動かすって大事なのなぁ。

春は入眠がうまくいかないんじゃなくて
運動不足なだけだったのかもかもです。

明日も運動頑張りましょうってことで今日はこの辺にて。
モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩みがないという悩みについて

2021-04-17 | from:sachiaki
とんちかな?
なんてことを思われた方もいたかもね。
先日実家に帰った時に母から漏れた言葉で
ものすごく印象的だったので覚えていたsachiakiです。

私の母は60ちょい過ぎた頃、一人で昼寝をしていた時に
軽い脳梗塞を起こしてしまったらしく
その後から次々と不調なことが起こりまくって
現在は軽い認知症も入って変わり果ててしまったのです。

人間歩けなくなると本当にヤバイのだなって
母を見ていて強く感じるようになりました。
軽い脳梗塞がもたらしたものは右半身のしびれと
加えて時間感覚の喪失だったみたいで
それがとんでもない不安を引き起こすらしく
もともと歳の離れた末っ子で比較的甘えん坊だった性格が出やすくなり
いろんなものを怖がるようになりました。
私が知っている母は好奇心が強く、なんでもやってみようってタイプで
どっしりと構えたアマゾネスのような人だったのですけれど
安全の確保されていないものを必要以上に恐れたり
外に出ることを嫌がったりするので
週に二度のリハビリセンターで動くこと以外はほとんど動かなくなり、
家の中のこともヘルパーさんがやってくれること以外
自分で新しいことをやってみるなどをしなくなってしまったようです。
もともとたいして料理が好きでない感じがあったので
料理をしなくなるのは分かるんだけど、
洋裁とか好きだったようですし、ファッションデザイナーになるのが夢だった
というのを聞いたことがあるぐらいなので
絵を描いたり、洋服の組み合わせを考えるのは好きだったはずなのに
それも手がうまく動かないからという理由で嫌がるようになってしまい
趣味だった習字もやらなくなってしまいました。
私は母の字が綺麗だったので好きだったのですけどね……。
本人が納得できないものをやらせるのもおかしな話なので
もう何も言わないことにしてます。

うまくいかないものをやりたくないって気持ちは誰にでもあるし、
それを乗り越えるためのプロセスって難しいというか
反復練習しかない地味な話なので
どうやって反復練習をする気力を持ってもらうか、
という話になるんだろうけれど、
矯正することなのかなぁ…というのが正直な気持ちで
母が辛くならない方向ばかりを選んできたら
悩みと言われるものがすっかりなくなってしまったらしく
「悩んでいた頃が懐かしい。今は悩みがないぶん世界がぽや〜としている」のだそうです。

−人間は考える葦である。

とはパンセの有名な言葉ですが
「考える必要がなくなる」ということは「人間である」ということの
なにかを引き換えに失ってしまうのかもしれません。

「悩みがないのが悩み」だという話だったので
なにか始めてみたらいいんじゃない?って返してみたものの
それはどうにも違うようでモゴモゴと口籠らせてしまいました。
なにかをやってみると、それをもっとうまくできるようになりたいだったり、
こんなことはできるのだろうか?など
いろんなことを考えるようになり、それが楽しかったりするのですけれど
上手くいかない時の苦しさの方記憶に残っていて
それで新しいことを始めたり、
今までできていたことへの手がかりを阻害しているように感じました。

歳を取るとどんどんやる気が阻害されていくので
好きだったものへの手が伸びにくくなったりするし
好きだったものへの気持ちでもそうなるのだから
新しいものへのチャレンジなんて……という話で
一度失ってしまったものを取り戻すのは難しいのだろうな
ってことに気づいて愕然としてしまったりします。

同じ部屋の同じ場所でボーッと過ごすことは
とても安全ではあっても、大きな視点で見るととても危険なものなのでは?
とも思うし、どういう状況であっても安全こそ全てであるなら
これで良いのだろうという気持ちになったりと複雑です。

悩みから解放されたいって思うものなのに
人間とはつくずく複雑にできているのだな〜なんて
主語を大きくしたところで終わろうと思います。
そんじゃまた、モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光の方向を考える

2021-04-16 | from:sachiaki
デッサンちゃんとやっておけば良かったな〜〜〜〜〜〜
なんて改めて感じているsachiakiです。
いや、やり方知ってるんだからやれよって話なんですけどね。

撮影してる時にライティングを何度かいじっていたので不思議に思っていたら
「さっきのストロボが自然光ライトで屋外にいるみたいに見えるものです。
 ほら、こんな感じ」
− へー!ただのちょっと暗めのスタジオって思っていたのに
 こんなに真昼のようなライトになるんですね!!

「で、今使っているストロボがバキッとした仕上がりになるやつ
 こんな感じにコントラストが上がりますよ」
− わ。ほんまや。そして肌の質感やべーですね。
 BBAな肌だってことに気づいてしまいますわw
「まー、それはねー…(苦笑)でもほら、なんかかっこいいでしょ?」
− たしかに、なんか外国のポートレートっぽいですね。

こんな感じで3つぐらいライティングを変えたもので撮影をしてきて
その時に「結局は基礎が大事だよね」なんて話をしてきたわけです。
ライトの位置やら色温度やら、そういったものをキチッと知っておけば
プリセットのことばかりいじりまわすわけでなく
自分の思った通りの色ズバリを演出できるし、
それ以外はまた選択肢として残して加工する。
加工をするかしないかについても、
結局は表現したいものが出来上がるなら過程はどーでもいい。
仕上げたいものの完成度を上げるために努力した方がいいけれど
仕上げる過程についてあーだこーだ言うのはナンセンスだという話をしていました。

グラフィック畑である私からしたら、
なにを当たり前のことを言ってるのだ。
しょせんはツールだろって話にしか聞こえないのだけど、
なぜか写真畑の人たちはツールについてうるさいので
不思議だなって素朴な疑問を呈したところ
上記のようなことが返ってきたわけです。

で、グラフィック畑の人間として完成度を上げたいなら
やっぱ基礎はデッサンよね、ってところに還ってきたぞって話で……。
小手先の技は覚えていくけれど、
土台がしっかりしている人とそうでない人の差というのは
積み上がれば積み上がるほど見えてきちゃうので
ちゃんとできていないとイカンなぁって思ったのです。
レタッチをしていても、その関節はちょっとおかしいと思う。
みたいなことを肌感覚で意識できるかどうかってのも
結局人間の骨格や仕組みを理解していないと気づけないし、
光の当たり方なんかもそうで、
瞳の大きさとかを変形かけたりする時に
虹彩の位置ずれとか、ライトが当たったであろう位置がズレていると
なんとなく斜視のような感じになってしまうし
やっぱりデッサンができているのといないのでは
だいぶ仕上がりが違ってくるな〜って感じがします。

とかいう自分はだいぶレタッチをしなくなっているので
腕が鈍っているんじゃないか?って気もしなくもない……。
そもそも腕が鈍らないために、友人を写真に撮って可愛く仕上がるっていう遊びをしていて
友人のスケジュールを抑えるのが面倒なのと
自分が撮られるのもナシではないなっていう心境の変化から
自分が写る側になって、その自分をレタッチするっていうことを始めたりしたわけだから
もっと絵を描くのと同じぐらい、
自分で自分を撮影してレタッチする修行をしても良いのかもしれない。
う〜ん、でもそれはちょっと苦行だなw
どんんだけ自分好きなんだって言われそうw

なんにしてもデッサンめっちゃ大事ってことに気づいたって話なので
基本の箱物から描いて、複雑なものへとやっていきますかね。
デッサンする暇ないならクロッキーでもいいし。
素描でもいい。
とにかく基礎をやり直そう。

なんて日記を書いていたらいい時間になってしまったぞ。
おやすみなさい。モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい 久しぶりに海外のものを買ったよ

2021-04-15 | from:sachiaki
なにを買ったかって?
昨日の日記にかいた通り、Photshop用のブラシを買ったんやよ。
ドルの計算って小数点以下があるからめんどいよね、
そんなことを思ったsachiakiです。

まぁ笑ったのは購入するときに
「追加でメインブラシを手に入れてみませんか?」ってアラートが出てきて
それらを見てみると、たしかに便利そうなんだけど
さすがに今買った後で追加で買うには49$はイヤかなぁって
「いいえ、今は結構です」ってボタンを押して
必要な分だけを購入したんだけど、
その後でなにげなくSNSを回遊していたら
広告にそのメインブラシの広告が出てきた!って思ったら
9$って出てきたんですよwww

それなら新規でこの広告から購入するわいwww
ってなりましたwww

この手の広告ってタイミングによって価格がとんでもないことになるけれど
基本的にそこそこダウンロードされたらほぼ0円で釣って
新しいブラシを買わせるっていう戦法なのかしらん
なんてことを思ったりしてました。

ちなみに「ブラシ」とはなんぞや?というと
Photoshopやイラストレータで使うツールの一つで
初期に入っているブラシというツールでは「筆」で描いたときに
できる効果に近いものが入っているのですが
せいぜい描いた部分の周りがボワッとボケてる程度だったりで
あまり使えるものではなかったりするのですけれど、
このブラシは色々と設定ができるので、
例えば雲の形をブラシとして登録すると
そのブラシを使って、何度でも同じ形の雲が描けたり
雨模様が作れたりしてめっちゃ便利になるわけです。

新しく手に入れたブラシはオーロラや稲妻が簡単に作れるようになったので
これまためっちゃ捗りそうな予感です。
星空も雨ブラシで捗るんじゃないかしら。
せっかくだからイラストいっぱい描いていこう。

そんな感じです。
さて、今日は久しぶりにお写真を撮られにいってくるぞい。
フェチっぽいの撮りたいんだって。
どんなのになるかしら。
そんじゃまた。モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい機材が色々と欲しい

2021-04-14 | from:sachiaki
お金が足りないな〜って思うことはよくあるけれど
仕事とかでニューギアがないと結局時間のロスができて
悪循環になったりするよなぁ
なんてことも思ったりしているsachiakiです。

なんだかんだで世の中は銭でどうにかなることが多いからね。

で、新しい機材でなにが欲しいんだい?というと
まずは
iMac…現在のメインマシンはOX10.11が限界で
   そろそろ使えないアプリが出始めているのでヤビィ。

次に
MacBookAir…こちらもOS10.15まで入っているものの
      2012年に買ったものなので、バッテリーがヤバイ。

ほんでもってできればって感じで
ミキサー…現在ベリンガーを引き取って持っているものの
     足りないパーツがあったり、
     iPhoneとつなぐのが微妙だったりするので
     新しいミキサーと交換したいなぁ。

同じくもしお金に余裕があるんだったらって感じで
ゲームキャプチャーボード…Live Gamer Extreme 2あたりかな?
             あ、でもMacは対応してないからダメか。
             てことはAVerMedia Live Gamer Portable 2かな。

それにともなって
マイク…コンデンサーマイクがいいなぁ。指向性だとずれちゃったら困りそうだし。
    ヘッドセットはなんか疲れそうだから嫌かな。
    マイクスタンドも付いているMAONO USBマイクあたりかな〜。

とりあえずPhotoshopのブラシはずっと欲しいなぁって思っていたものがあって
それの値段が下がったのを確認したので購入してみました。
さて、どんな進化ができるかな。

とりあえずブラシと遊んできます。
そんじゃまた!モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報との接し方について

2021-04-14 | from:sachiaki
今日は久しぶりに竹田圭吾さんが残された著書
「コメントする力」を読んでいたsachiakiです。

週に一度1時間本を読んでブレストするということをしているので
本日私が選んだ本が冒頭の「コメントする力」だったのですけれど、
今読み返しても大切なことが書かれているなぁと感心してしまいました。

私は速読ができないので、ゆっくり読み進めたのですけれど
人間は大勢の声になびくがあるから
大勢の人が惹きつけられている情報に出会ったときは
まずそのことを疑えとあり、
疑問に思ったことを考え抜くために
『デカルトの4つの規則』を置いていってくれました。

『デカルトの4つの規則』= 「明証」「分析」「総合」「枚挙」

「明証」
まずは疑うからには理由があるはずで、
明示されている情報が具体的なものであるか、
客観性があるものか証明ができるかどうかを疑えとあります。
根拠や論拠がないものは情報として価値がないということです。

「分析」
情報や問題を小分けにして分解していき、
同じテーマとそうでないものを仕分けし
分解した先で必要な情報とそうでないものを消去法で
明確な輪郭を持った情報にしていくことができるとありました。
小分けにされたテーマごとで議論ができるので
ここで初めて「論点」がみつかります。
できるだけ小さい部分にまで分けるのがツボです。

「総合」
小さくした情報のもっとも単純で認識しやすいものから
もっとも複雑なものへと順序立てて考えるようにします。

「枚挙」
見落としがないかどうか、それらの情報をズームアウトして客観視し
全体と個の整合性が取れているかどうかを見渡します。

ともかく情報を扱うとき、感情や偏見によりがちないらない情報から
価値のある情報へと高めるために「論点」をちゃんと見つけましょう、
客観性や具体的な数字のあるものだけを取り出しましょうという
当たり前のことを書かれているのですが
大勢の人と過ごす時にいちいち脳のリソースを食っていく
情報の精査というのは面倒なので、つい権威などのいうことを鵜呑みにしたり、
感情面で不安を煽ってくるメディアの虜になってしまうので
繰り返し耳にタコができるぐらいに言われていないと
まともな情報との接し方ができなくなるのかもしれません。

また、「じつは」という言葉は裏側に真実が隠れているような物言いなので
注意を惹きつける言葉だけど、それを乱用するようなものの場合
「じつは」と付けるほど新規性のあるただあしい情報は含まれていないので
「じつは」を乱用するようなところは、むしろ正しい情報を持っていない不安を
悟られないように使っている可能性が高いそうです。こわやこわや。

私たちは先の分からないものには不安を持ちますが
メディアなどはさらに不安を煽ったのちに「これしかない!」と
断定して答えを提示してくれたりするので飛びつきたくなるけれど
それはメディアにとって、ただ引き付けたいだけ=売り上げを伸ばしたいだけ
だったりするハッタリ情報である可能性も高いので
「分からないものは分からない」と覚悟を決めて
落とし所がどこにあるのかなど、少しクールに構える必要があります。

考えることは面倒くさいけれど、
考える癖をつけておけば「あれ?これなんかおかしい」って
気付きやすくもなるのでオススメです。

そしてー
「情報」って無味乾燥でとっかかりがないように見えるから面白みがないんだけど、
「物語」には演出があって面白いぶん、
誰かのために都合よく改変されていることがあるから気をつけようねって感じ。

さて、ちょっと体調が微妙なのでそろそろ寝るます。
そんじゃまた。モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七つの大罪より、傲慢について考えている

2021-04-12 | from:sachiaki
傲慢:おごりたかぶって人を見くだすこと。また、そのさま。
最近よく言われているパターナリズムなんかがその典型ですかね。
長所と短所は裏表。
過ぎたるは、なお及ばざるがごとし。
そんな言葉を思い出してしまうsachiakiです。

パターナリズムとはなんぞや?
強い立場にある者が、弱い立場にある者の利益のためだとして、
本人の意志は問わずに介入・干渉・支援することをいう。
親が子供のためによかれと思ってすることから来ている。
ーwiki調べ

私は自分が行き過ぎている正義感を持っている方だと
子供の時に自覚して、そこから過剰にならないように
むしろ向こうから言われるまでは手を貸さないようにと言い聞かせ
今に至るわけなんですけれど
人は「困っている人を見たら助けてあげなさい」とか
「優しい人になりなさい」とはよく言うけれど、
その実本当に困っているのかどうかの境界線を知らず
自分の悩みと相手の悩みを混同したり、
なにが相手にとって本当に必要なことなのかを知らなかったりします。

”良かれと思い”高い学歴となるように教育をしたり、
”良かれと思い”良いと言われているものを買い与えたり、
その実、そのことを感謝されなかったら
相手に対してゲキ詰めしたり。
自分よりもか弱い相手が失敗しないように悲しまないように、
ある程度力を貸すのは大人や強い立場の人間の責務かもしれませんが
人は傷ついたり転んだりして強くなるし、
その経験を持って人に優しくなったりするのです。
失敗してもリカバリーできる環境を作ったり、
転ばぬ先の杖としての知恵も自分から考えられるようなアドバイスの仕方など
強い立場の方が考えることがいっぱいなのです。
自分の経験を過信せず(それこそ過信は傲慢というものです)、
相手がどう出てくるのかを楽しみにする、
どんなものが出てきても驚かない。
それが大人の余裕というもので、あるべき強者の姿なのではないでしょうか。

というわけで、改めてリトルナイトメア2の主人公モノくんを見ていると
閉じ込められている女の子を救おうと必死なのは良いことだけど
彼女自身の強さについては考慮してない感じだったから
そういうところが「傲慢」だったのかもなー
とかそんなことを思ったりしてました。
それでも彼女が捕まるたびに必死に助けに行くところとか
めちゃくちゃ胸を打たれたのですけどね……。
考察サイトとか読んでいると、その毎回助けに行くところが
彼女への執着となり、それこそ「傲慢」なのでは?
なんていうものも散見され、う〜んって唸ってしまうのでした。
まぁたしかに彼女めちゃくちゃ強いので
モノくんが勝手に違う場所で敵をバシバシ倒していたら
「Hey!」って戻ってきそうな感じがあるんだよなぁ。
にんともかんとも。









ネタバレ含むと









最後の敵は助け続けた彼女=シックスちゃんなんだけど
彼女が巨大化したモンスターになっていたからといって
彼女を元に戻すためとはいえ、
彼女が大切にしていたオルゴールを壊す必要があったのか?
そういったことも含むと
あー、そうなぁ、そりゃ最後は拒まれちゃうよな……
なんていう切ないラストにも納得はできるものの
やっぱり胸糞ラストでナイトメア(悪夢)そのものだな
って思ったりもするのです。

え?不満があるのかって?
ないない、めちゃくちゃ面白いゲームだったよ!!!!!
そういう切ないところもあるけれど
全体としては最高のゲームだったと思います。
なにせゲームがクリアできない私が頑張ってるんだからw
あとちょっとでクリアなんだけど、
パンダが先にクリアしちゃったのでプレイがゆっくりめになってるw
早くクリアしたいけれど、もうその前にプレイしていない
リトルナイトメア1のスペシャルエディション版を買うか考えてるところ。
どんだけドップリなんだよってなww

プレイライブも見せたくなったりもしたけれど
まぁ今は機材を買うお金もないので仕方なしってことで。
今後もハマるゲームができて配信をやったりして
それに収益が発生するなら投資するけれど
今はただの無駄金にしかならないことが見えているのでやらない。
多趣味だから沼広げていくと大変なことになるからね。
そういうものに躊躇なくお金かけられるようになれば良いんだけどね。
資本を持っている人だけが新しいことにチャレンジする権利を得て
そしてそこでまた新しい資本を手に入れることができる。
お金持ちルート確変が入るまでは
庶民は庶民らしく過ごしましょうってことですわね。
まずはできることから。

とりあえずお仕事として入ってきているお絵描き頑張ってきます。
そんじゃーね。モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下町を歩いて歩いて歩きまくって

2021-04-11 | from:sachiaki
最終的に浅草に出たので、なんだか浅草づいているなぁ
なんてことを感じていたsachiakiです。

最近下町に出かけることが増えたので
せっかくならお写真スポットやお茶スポットを覚えておこう
なんて殊勝なことを考えて、ドラクエウォークも捗るしねってことで
いっぱい歩いてきたのですけれど……
もう何度も歩いているし子供の頃から曽祖母のお墓参りってことで
ちょいちょいきている浅草には寄らないつもりでいたんですよね。

むしろもうちょっと違うエリア探索をしよう
なんて思っていたのに、どういうわけか歩き回っていたら浅草に出ていました。
谷根千巡って千束や立石の方を回ろうと思っていたんですけどね、
千束の方を目指していたら吉原に出てしまい、
ウロウロと彷徨っていたら浅草に出ちゃってました。
浅草というか隅田川なんですけれど
で、隅田川のガーデンを歩いていたら浅草だったという寸法です。
葛飾区に出たはずなんだけどねぇ。なぜか呼ばれる台東区。

浅草は先月も二回行っているので、どういうわけか隔週で通っている感じになりました。
まぁいいんだけどね。

とりあえず言えるのは下町はだいぶシャッター街になっていて
華やかなエリアは開いているものの、人が少ないって感じでした。
あと気づいたのが、高齢な方がメインなところは閉めているか
開いている場合はもう諦めているのか
割と密になっているところが多いなーって感じでした。
声もけっこう大きく出して喋ってましたし、
大丈夫なのか?って思っちゃったりしました。

出歩くなっていう時期なんだから、私もロケハンしてる場合か?
って自分でも思ったりしたけれど、
人が少ないところ、オープンな場所ばかりを選んだので
まぁ大丈夫だろうと、そんなことを祈ったりしています。
早くワクチンを打って安心して出歩きたいものです。
知り合いの中ではそもそもそこまで警戒する方がおかしいっていう人もいるけれど、
とりあえず今の段階では楽観視し過ぎもよくないんじゃないかな
なんてことを思ったりしています。

それはさておき、リトルナイトメア2はおかげさまでクリアすることができ
今はいろんな人の考察を読みながら大オチについて色々と考えているところです。
あとトゥルーエンドが見たいので、その条件を満たすために
パンダ様にチャプターごとの条件満たしをしてもらっています。
私は不器用過ぎるので、もう一度チャプターを頑張れる余裕がなく(ノ∀`)アチャー

とりあえず世界観がめちゃくちゃ好きなので
ファンアートを片っ端から見て、Pintarestにピン止めしているところです。

まだしばらくは悪夢の時間を楽しんでそうな予感。
仕事もしようねって自分に言い聞かせつつ。
そんじゃまた!モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四柱推命の話を理系の人から聞いた

2021-04-10 | from:sachiaki
「なんか、他ジャンルのものも読めって言われたので
 自分の中でどうなの?それって思っていたものを読んでみました」

ほう。それは面白いね。感想は?

「わたしは”庚(かのえ)”ってやつで、
 ねーさんのも誕生日聞いてたからやってみたんですけれど
 ねーさんは”丁(ひのと)”でした。
 どちらも逃げ道のある書き方でズルいな〜って思いました」

なるほどね。まぁ人間なんて極端ではなく
どこかミックスされているものだし、
そのほかの人でも「あるある」ってところが書かれているものなのでは?

「う〜ん……」

という会話をして、そのあとで私が「庚」の特徴を読んだ時に
”論理が大事で情が薄い。負けず嫌い”とあったので
当たってんじゃん……って思ったsachiakiです。

ちなみに私は「丁」なので穏やかかと思ったらなんか時々大胆だったりと
ろうそくの火のようにゆらめいているとか、
月のように満ち欠けがあるので変化が激しいなどがあげられるそうです。
腹に据えかねることが頂点になるとキレるとあったので
ソレな。ともなりました。
前にも友達の占い師さんから
「sachiakiさんは火の成分強いので、絶対に怒りや不満をためないでくださいね」
って言われてましてん。
そんなの誰だってなにかしら我慢してて、
もう無理ってなったらキレるもんじゃないすかねって思ってたんだけど、
どうも私が怒っていることとか不満に思っていることというのが
見えないことが問題らしく、しかも怒った時は手がつけられない怒り方をするので
シャレにならないってことらしいです。
まぁ、親にもよく言われた欠点ですわ。
「あんたは良い子(優等生)だけど、怒り出したら止まらないから怖いのよね」
って。
そりゃしょっちゅう私が「ここはダメだと思うよ」って優しく言うてる時に
全部無視したからやろがいっっっっ。っていう言葉を飲み込んで
頭ごなしにこちらの方が悪いと言われた時に反撃入った時のことを
怒りに任せて手がつけられないと言われてもなぁ…
って気持ちになったりしてました。(当時)
まぁ長い時間対面で怒るっていうのができないので、
ブツンといったときは自分の言いたいことだけいって
家を出るってことをして2〜3時間散歩して帰ってくるってことをしてました。

違う人(こちらの話は1ミリも聞かない人)と話をしていた時も
あ〜、これダメだってなった時に、「すみません、離脱します」って
離れることが二、三回続いたせいで「不満があると逃げる人」という
不本意な言われ方をしたけれど、合っているので承諾しつつ
これは根本的に合わない人だということを理解したので
離れる準備を淡々とこなして離れたりもしました。

普段が「優しい人」とか「不満を言わない人」っていうイメージらしく
その二面性に驚くみたいなんだけど、
そんなこと知らんがなっていうのが私の言い分だったりする。

うちの祖母は竹を割ったような性格だったので
表裏一体型だから「わかりやすい」人だったけれど、
そういう人の方が珍しいとも思うのだけど、どうだろう。
そんな祖母から言わせると、
「あの子はすごく怒ったと思ってたのに、数時間経つと普通になっているから不思議だ」
ったそうで、二面性というより「気分屋」だと思っていたみたいです。
まぁ、20代あたりまでは自分の気分に引きずりまくられていたので
コロコロ変わっていたのを覚えている分、「そうね」って言うしかない的な。
でもそれも思春期ってそんなもんじゃ(以下略)

ちなみに四柱推命でみると、私の性質は火が多いとされているので
エネルギーが多いタイプなのだそうだけど
本人はエネルギー枯渇してるって思っているのでどうなんですかね?
他人のことはよく見えても自分のことはわらないものですよね。

そんなこんな。
最近読み終わったらサン=テグジュペリの「夜間飛行」より
情が薄く見えつつも信念を持つリヴィエールさん(四柱推命なら金の気質だろうね)
のような人間に憧れるなぁなんて感想をもらしつつ、
今日の日記はこの辺にて。モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間500回も反復練習をするとなんとかなるもんだ

2021-04-08 | from:sachiaki
なんてことを思い知ったsachiakiです。

こんなにうまくいかないことにトライし続けて
それを乗り越えたっていう経験はずいぶんとしていなかったので
私にも粘れる時があるのだなぁと新しい自分を発見したりしています。
それより前の経験といえば、小学校時代の鼓笛隊にいた頃、
どうしても叩けない楽譜があって
とにかく夏休みの半分を日夜構わず練習して
練習し過ぎて初めて腱鞘炎をやってしまい
あれから腱鞘炎がクセになってしまったけれど
やれば叩けるようになるのだという嬉しい体験があったのですよね。
鼓笛隊っていうのはマーチングバンドのようなものなんだけど
歴史がちょっと違うんですよね。
マーチングバンドの方が音楽を主体にした歴史なんだけど
鼓笛隊は軍隊の情報伝達のための音楽なので
厳密には音楽隊というのとはちょっと違うらしい。
だけんど、自衛隊のバンドがめちゃくちゃかっこいいように
組織された動きをガチッとやりながら
音楽(主に太鼓とラッパ隊)の音が聞こえてくると士気が上がるので
歴史を紐解いた時に宗教と音楽が切って離せない割には
大元の頃に気持ちの良くなる音を作ってはいけないと禁止された程度には
音というものの人間に作用する効果ってでかいよなぁって思ったりします。
人を鼓舞する音にジャンルを超えたものってあるよね。的なね。

現在のマーチングバンドの源流であるオスマン帝国の軍隊行進曲はこんな感じ。
ジェッディン・デデン / オスマン軍楽、トルコ軍楽


メフテル「トルコ・オスマン軍楽隊」東京公演 Mehter TOKYO 2015


まぁ、こんな音が遠方から近づいてくるのだから
そりゃ恐怖でいっぱいになっちゃうよね。
なんせ強そうだもの。

と、話は逸れちゃったけれど
昨日書いたど〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜してもクリアできなかった
チャプター3-3(だと思う。球体関節人形の患者が襲いかかってくるやつのラスト)
実に500回…もしかしたらもうちょっと死んだかもしれないシーンで
4時間超えの時間を溶かしてようやくクリアできました✨✨✨
パンダにも「もう泣きそうだから、そろそろ代わりにクリアしろって言われると思ってた」
って言われたぐらいで、本当にあとちょっとで涙がこぼれそうでしたよwww

なにゲームごときでムキになってるんだ?

って自分でも思ったけれど、だってあとちょっとって感じの演出があるんだもんよ。
パンダには操作性の悪さからクソゲー呼ばわりされてますけれど
私からしたら、操作性が悪くてもトライさせる気持ちを起こしてくれる
このゲームはすごいと思ってるのですよね。
まぁ現在チャプター4のエレベーターのシーンで二人とも手詰まりしてるんですけれど。
何をしたら良いのかわからない…という詰みなので
攻略サイト見ないとダメかも??って感じです。
どっか見落としてるのかなぁ。
明日またトライしてみるけれど、日付変わっても詰んだままだったら
実況動画見ます…悔しいけどね。

今日は素材待ちとか、修正指示待ちばかりで時間があったから
ついついゲーム三昧してしまったけれど
素材も届いたのでそろそろこの辺にて。モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする