皆さん、こんにちは。
今日の岐阜は、久々に太陽が顔を覗かせる快晴の1日となりました。
さて、早いもので先週末から開催致しております「九谷毛筆細字 四代 田村 星都 作陶展」 【 ~23日(日)】も、残すところ今日明日の2日間となりました。
是非、今週末は誰にも真似出来ない技術を手に、毛筆細字によって新境地を開く星都さんの新作群をご高覧下さいますようご案内申し上げます。
星都さんも在廊されてますよ!!
では、今日も「私の一押し作品!!」と題して、現在開催中の「九谷毛筆細字 四代 田村 星都 作陶展」から選りすぐりの作品をご紹介していきたいと思います。
今日ご紹介する作品は、自ら轆轤を挽かれた茶碗です。
先ずは、源氏物語の「須磨の巻」に出てくる歌詞が描かれた

田村 星都 作 「細字和歌色絵茶碗」 H 7.3×D14.0cm・・・・・¥73,500-
「 恋ひわびて 泣く音にまがふ 浦波は 思ふ方より 風や吹くらむ」
訳:恋いわびて泣くわが泣き声に交じって波音が聞こえてくるが、それは恋い慕っている都の方から風が吹くからであろうか。
「 見るほどぞ しばし慰む めぐりあはむ 月の都は 遥かなれども」
訳:見ている間は暫くの間だが心慰められる、また廻り逢える。月の都は、遥か遠くであるが・・・。
続いて、白い磁土の器肌に金彩と萬葉集で詠われた恋歌が描かれた

田村 星都 作 「細字萬葉集筒茶碗」 H 9.2×D11.2cm・・・・・(売約済)
「去年(こぞ)の春 逢へりし君に 恋ひにてし 桜の花は 迎へけらしも」
訳: 去年の春にお会いしたあなたのことが恋しくて、桜の花が咲いて迎えているようですね。
「秋山に 落つる黄葉( もみぢば ) しましくはな 散り乱( みだ )れそ 妹( いも) があたり見む」
訳:秋山に落ちる紅葉よ、しばらくは散らないで。妻が居る方をもう少し見ていたいから。
初卸の一服。 茶映りも良く美味でした!!
ラストを飾る明日の「私の一押し作品!!」は、「香炉・壺編」をご紹介致します。乞うご期待!!
今日の岐阜は、久々に太陽が顔を覗かせる快晴の1日となりました。
さて、早いもので先週末から開催致しております「九谷毛筆細字 四代 田村 星都 作陶展」 【 ~23日(日)】も、残すところ今日明日の2日間となりました。
是非、今週末は誰にも真似出来ない技術を手に、毛筆細字によって新境地を開く星都さんの新作群をご高覧下さいますようご案内申し上げます。

では、今日も「私の一押し作品!!」と題して、現在開催中の「九谷毛筆細字 四代 田村 星都 作陶展」から選りすぐりの作品をご紹介していきたいと思います。
今日ご紹介する作品は、自ら轆轤を挽かれた茶碗です。
先ずは、源氏物語の「須磨の巻」に出てくる歌詞が描かれた





「 恋ひわびて 泣く音にまがふ 浦波は 思ふ方より 風や吹くらむ」
訳:恋いわびて泣くわが泣き声に交じって波音が聞こえてくるが、それは恋い慕っている都の方から風が吹くからであろうか。
「 見るほどぞ しばし慰む めぐりあはむ 月の都は 遥かなれども」
訳:見ている間は暫くの間だが心慰められる、また廻り逢える。月の都は、遥か遠くであるが・・・。
続いて、白い磁土の器肌に金彩と萬葉集で詠われた恋歌が描かれた





「去年(こぞ)の春 逢へりし君に 恋ひにてし 桜の花は 迎へけらしも」
訳: 去年の春にお会いしたあなたのことが恋しくて、桜の花が咲いて迎えているようですね。
「秋山に 落つる黄葉( もみぢば ) しましくはな 散り乱( みだ )れそ 妹( いも) があたり見む」
訳:秋山に落ちる紅葉よ、しばらくは散らないで。妻が居る方をもう少し見ていたいから。

ラストを飾る明日の「私の一押し作品!!」は、「香炉・壺編」をご紹介致します。乞うご期待!!