皆様、こんにちは。
今年もいよいよ残すところあと2日間となり、何かとご多忙のことと存じます。
文錦堂も本日で仕事納めとなりました。
常設展示もお正月用に展示替えをし、あとは新年を迎えるのみです。
本年中の御愛顧に心より御礼申し上げますとともに、来年も変わらぬお引き立てのほど宜しくお願い申し上げます。
どうぞ良い新年をお迎えください。
《年末年始営業のご案内》
拝啓 年の瀬も押し詰まり、ご多用のことと存じ上げます。
さて、誠に勝手ながら、弊社の年末年始の営業は、下記の通りとさせていただきます。
皆様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご容赦願います。
今年一年ご愛顧を賜りまして大変感謝申し上げますと伴に、皆様のご多幸をお祈り致します 。 敬具
年末営業 平成29年12月30日(土) PM 18:00 まで
年始営業 平成28年 1月 5日(金) AM 9:00 より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4d/39e840268a511e43cd53881f1e6a795f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e0/66c12ead2eb41cb4cd22063984394355.jpg)
正面玄関は、長縄 士郎 (日展参与 1923~ )作 扇面 「新雪」と原 憲司 作 「黄瀬戸福字鉢」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ee/2fc30572cfbfea447990fc96ac300aa9.jpg)
原 憲司 作 「黄瀬戸福字鉢」H 5.4×D17.0cm
床の間は、奥村 土牛(文化勲章・芸術院会員 1889~1990)作 書 「寿」と十四代 酒井田柿右衛門 作 「濁手蓼文花器」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0f/f6620bdeeb8db58d04289bfe24ea7935.jpg)
十四代 酒井田 柿右衛門 作 「濁手蓼文花器」H24.2×D11.4㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/39109956ea52f41b405726ac85062382.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/c6837b17c013eac70fb29b3d10a53697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e2/7f7041b7f80e99d6a65463e33df29926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b3/700ec72bea6c2d85f2e4f47ace92ef8e.jpg)
画廊奥正面は、来年の干支である『戌』にちなんで川合 玉堂(文化勲章・帝室技芸員 1873~1957) 作 「狗子」を展示。
加藤 高宏さんと鈴木 都さんによる「黄瀬戸茶碗」が、華やかさを演出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2d/5f7bdfcd86e45f64e6bfbe8eec10ca46.jpg)
川合 玉堂 作 軸装 「狗子」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b8/bb5a6fbc41f5e642faab0519f49da6d6.jpg)
飾り棚には、現在注目の日本画家 瀧下 和之さんの人気作「鬼フィギュア」シリーズを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/32/bd854dda587d43f9f7a78123ffe3e517.jpg)
今年もいよいよ残すところあと2日間となり、何かとご多忙のことと存じます。
文錦堂も本日で仕事納めとなりました。
常設展示もお正月用に展示替えをし、あとは新年を迎えるのみです。
本年中の御愛顧に心より御礼申し上げますとともに、来年も変わらぬお引き立てのほど宜しくお願い申し上げます。
どうぞ良い新年をお迎えください。
《年末年始営業のご案内》
拝啓 年の瀬も押し詰まり、ご多用のことと存じ上げます。
さて、誠に勝手ながら、弊社の年末年始の営業は、下記の通りとさせていただきます。
皆様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご容赦願います。
今年一年ご愛顧を賜りまして大変感謝申し上げますと伴に、皆様のご多幸をお祈り致します 。 敬具
年末営業 平成29年12月30日(土) PM 18:00 まで
年始営業 平成28年 1月 5日(金) AM 9:00 より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4d/39e840268a511e43cd53881f1e6a795f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e0/66c12ead2eb41cb4cd22063984394355.jpg)
正面玄関は、長縄 士郎 (日展参与 1923~ )作 扇面 「新雪」と原 憲司 作 「黄瀬戸福字鉢」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ee/2fc30572cfbfea447990fc96ac300aa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fa/30af0b2fc13131d975b94ec88dbb5571.jpg)
床の間は、奥村 土牛(文化勲章・芸術院会員 1889~1990)作 書 「寿」と十四代 酒井田柿右衛門 作 「濁手蓼文花器」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0f/f6620bdeeb8db58d04289bfe24ea7935.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3b/b97b12d50c7c0f3f206f815ab93d7322.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/39109956ea52f41b405726ac85062382.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/c6837b17c013eac70fb29b3d10a53697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e2/7f7041b7f80e99d6a65463e33df29926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b3/700ec72bea6c2d85f2e4f47ace92ef8e.jpg)
画廊奥正面は、来年の干支である『戌』にちなんで川合 玉堂(文化勲章・帝室技芸員 1873~1957) 作 「狗子」を展示。
加藤 高宏さんと鈴木 都さんによる「黄瀬戸茶碗」が、華やかさを演出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2d/5f7bdfcd86e45f64e6bfbe8eec10ca46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/18/653c44c6665b2fc8ca833dc57c254539.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b8/bb5a6fbc41f5e642faab0519f49da6d6.jpg)
飾り棚には、現在注目の日本画家 瀧下 和之さんの人気作「鬼フィギュア」シリーズを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/32/bd854dda587d43f9f7a78123ffe3e517.jpg)