皆様、こんばんは。
今日の岐阜は、梅雨の合間の晴れ間となり、朝から太陽が照りつける暑い1日となりました。
さて、明日から文錦堂企画展第六弾!!となる「NEW Generation 2014展 」【 6月 7日(土)~15日(日)】が開催されます。
30~40代の新進気鋭の作家たちによる熱い “競演” で毎年人気のグループ展ですが、今年も魅力的なメンバーが揃いました!!
“旬”な若手作家6名による茶器を中心に酒器も含めた熱い競演を、皆様お揃いでご高覧賜りますようご案内申し上げます。
それでは、開催を前にDM掲載作品をご紹介させて頂きます。
先ずは、備前の原田 拾六氏に14年間師事し、2011年に独立して登窯を築窯し、昨年初窯を焚いた小出 尚永(1978年生)さんの作品から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e4/e78788552d199e63daa7b9905e117f4e.jpg)
小出 尚永 作 「備前茶碗」H 9.8×D12.5cm・・・・・¥86,400-
続いて、象嵌によるモダンな作品で、若くして日本工芸会正会員となった笠間の澤田 勇人(’78)さんの作品を。
第5回菊地ビエンナーレで奨励賞を受賞されるなど大注目の作家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6f/52eaa659fa66b43238bf599c9f788615.jpg)
澤田 勇人 作 「赫彩碗」H 8.6×D12.0cm・・・・・(売約済)
「志野焼」の人間国宝である父 鈴木 蔵氏に師事し、美濃陶に挑戦する鈴木 健(’71)さんの作品も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fa/5e795282dc1ed8134dc9a77d39c33760.jpg)
鈴木 健 作 「志野花器」H 8.8×D28.3cm・・・・・¥194,400-
中央大学在学中に、作陶を始め、韓国での修業を経て信楽で独立し、焼締陶をはじめ粉引など幅広い作品を手掛ける鈴木 大弓(’81)さんの作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/06/5d57fff0ea2bc731473570bfc18eed8b.jpg)
鈴木 大弓 作 「粉引茶碗」H 7.8×D14.0cm・・・・・¥43,200-
瀬戸の窯元の5代目であり、ユーモラスな絵付が人気の深見 文紀(’80)さんの作品も続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/23/63d2c07385545d6f0ca894be843a09e6.jpg)
深見 文紀 作 「漫画織部水指」H21.5×D19.5cm・・・・・¥86,400-
そして最後は、出展作家の中で紅一点の三藤 るい(’78)さんの作品。 唐津の川上 清美氏に学び、唐津市内で朝鮮唐津や黒唐津に取り組んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/47/565a2ddcf3ce0b92066c341dbfeac395.jpg)
三藤 るい 作 「朝鮮唐津茶碗」H 8.8×D13.2cm・・・・・(売約済)
今日の岐阜は、梅雨の合間の晴れ間となり、朝から太陽が照りつける暑い1日となりました。
さて、明日から文錦堂企画展第六弾!!となる「NEW Generation 2014展 」【 6月 7日(土)~15日(日)】が開催されます。
30~40代の新進気鋭の作家たちによる熱い “競演” で毎年人気のグループ展ですが、今年も魅力的なメンバーが揃いました!!
“旬”な若手作家6名による茶器を中心に酒器も含めた熱い競演を、皆様お揃いでご高覧賜りますようご案内申し上げます。
それでは、開催を前にDM掲載作品をご紹介させて頂きます。
先ずは、備前の原田 拾六氏に14年間師事し、2011年に独立して登窯を築窯し、昨年初窯を焚いた小出 尚永(1978年生)さんの作品から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e4/e78788552d199e63daa7b9905e117f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/af/5f09d98c86a04806f9b1a6a5f4f61a2f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/60/9583aa7fc80e2f800e015fceef01027d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/07/1710380ef449b580fb948c3d85065b82_s.jpg)
続いて、象嵌によるモダンな作品で、若くして日本工芸会正会員となった笠間の澤田 勇人(’78)さんの作品を。
第5回菊地ビエンナーレで奨励賞を受賞されるなど大注目の作家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6f/52eaa659fa66b43238bf599c9f788615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/d1/a2b78f7b14563c2131bafccadbae7855_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/98/34c0d95015cb7eec3e1c912cf3209f98_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/e2/c75fcbbd4da77ab44892db5d64c4c7db_s.jpg)
「志野焼」の人間国宝である父 鈴木 蔵氏に師事し、美濃陶に挑戦する鈴木 健(’71)さんの作品も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fa/5e795282dc1ed8134dc9a77d39c33760.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/92/b66117881789c74ae35ff93f7dda29a4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/c6/c33593f16f446043995a09001f143206_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/37/f4f075ebb9eea224d5c52da98e87fa93_s.jpg)
中央大学在学中に、作陶を始め、韓国での修業を経て信楽で独立し、焼締陶をはじめ粉引など幅広い作品を手掛ける鈴木 大弓(’81)さんの作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/06/5d57fff0ea2bc731473570bfc18eed8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/2b/ee673843bee99249d637ca0fc1bd95b7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/00/3a1bf3244e26ee79462ab14802790a38_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/62/92f6a1b49606749d8213620990dcbac8_s.jpg)
瀬戸の窯元の5代目であり、ユーモラスな絵付が人気の深見 文紀(’80)さんの作品も続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/23/63d2c07385545d6f0ca894be843a09e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/3a/17a01cf84c056c35bc32883f954eeb4e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/b3/30c59e01ba825a5338868893df92441a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/b2/2903c28434fb36a11ebf1e556bb4cdf6_s.jpg)
そして最後は、出展作家の中で紅一点の三藤 るい(’78)さんの作品。 唐津の川上 清美氏に学び、唐津市内で朝鮮唐津や黒唐津に取り組んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/47/565a2ddcf3ce0b92066c341dbfeac395.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/57/d496cb095a6835d0fdeaf35465f28c5d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/bf/259c9d117d0ccc35f2688076b1719ef6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/f4/545f2e71dbd1f00542f942cee18b49e4_s.jpg)
有難うございます。
今年も楽しみなメンバーが揃い、若手作家同士らしい熱き競演となりました。
必見です!!
小出さん、鈴木健さん、澤田さん良いですよね。
今後の活躍が期待される、お薦めの作家ですよ。
コメント有難うございます。
今年も楽しみなメンバーが揃いました!!
立花様のご紹介もあり、小出さんもご紹介することが出来ました。
若手作家の熱き競演をお見せできると思います。
日曜日は、お気をつけていらして下さい。
個人的には、初登場組の小出さんや鈴木健さん、澤田さんの作品が気になります。
小出さんの茶碗面白そうですね。深見君の織部も型になってきた感じがして現物見るの楽しみです。日曜お伺い
しますね。