寒波と冬型で東日本大雪、と大騒ぎの日。
昨日(土曜)は、よい日和だったのに外してしまった。
入念に天気を調べると、支笏湖周辺はよさげ。
以前タップコップに行ったときは、Peak稜線は吹雪で何も見えなかった。
タップコップの景色を眺めに行こう、と思い立つ。
早朝、寒波と冬型は自宅を襲っている。30分かけて除雪。
でも、支笏湖に着くと好天。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/8a37ad2c00a7040c7f889e2e4307d255.jpg)
樽前、風不死が美しい。
タップコップは、一度登っているので、あまりスキー向きでないのは知っている。
少しでも下りの楽しみを見出そうと、Peak手前の尾根に直接上がっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/24/3c7de89e14908486d270455850121c4f_s.jpg)
タップコップPeak660m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cf/ea40ea73f4007112e192ad441e8d6bc9.jpg)
立派な看板ですね。手前に古いのもありました。
眺めがよくて満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/52/ca8190dbbc983e6acc4fb76f194e2cbc.jpg)
距離が短いので、実は社台滝の落ち口まで足を伸ばそうかと考えていた。
でも、すぐ隣りのモユクンタップコップ山も気になっていた。
帰宅後の除雪は必至と考え、短く終わらせるためにお隣を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3b/cddd49cee0c75c6f945faa2309faff5a.jpg)
一度シールを外し、コルまで滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fa/65ae45272ecc45d4a580892ed08cf2c9.jpg)
南面は広いけど固い。少し西面寄りに下る。
またシールを付けて、すぐPeak646m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7c/cb414976fe71788702509459aae4f8e5.jpg)
ここも看板あるんですね。
いつからこんな名前で呼ばれているんだろう?
モユクン下りは尾根から少し東に外れると快適に滑れた。
コルからほんの少し登りながら(ウロコ板なので)進むと、登ってきたラインに合流。
そこからまっすぐ沢型を滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b5/063dc909da35203df817c8d04fab749f.jpg)
魚眼で撮ったみたいですが、普通の写真です。
結構、快適斜面。
後は、少し余計に森をウロウロして下山。
帰り、札幌近くは高速止まっているし、はまっている車がたくさんいるし、自宅周辺の住宅道路は、どこもはまりそうだし、大変なことになっていた。
帰宅後、自宅周辺の除雪。
こんな日に遊んでいたことに少し罪悪感。
昨日(土曜)は、よい日和だったのに外してしまった。
入念に天気を調べると、支笏湖周辺はよさげ。
以前タップコップに行ったときは、Peak稜線は吹雪で何も見えなかった。
タップコップの景色を眺めに行こう、と思い立つ。
早朝、寒波と冬型は自宅を襲っている。30分かけて除雪。
でも、支笏湖に着くと好天。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/8a37ad2c00a7040c7f889e2e4307d255.jpg)
樽前、風不死が美しい。
タップコップは、一度登っているので、あまりスキー向きでないのは知っている。
少しでも下りの楽しみを見出そうと、Peak手前の尾根に直接上がっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/24/3c7de89e14908486d270455850121c4f_s.jpg)
タップコップPeak660m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cf/ea40ea73f4007112e192ad441e8d6bc9.jpg)
立派な看板ですね。手前に古いのもありました。
眺めがよくて満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/52/ca8190dbbc983e6acc4fb76f194e2cbc.jpg)
距離が短いので、実は社台滝の落ち口まで足を伸ばそうかと考えていた。
でも、すぐ隣りのモユクンタップコップ山も気になっていた。
帰宅後の除雪は必至と考え、短く終わらせるためにお隣を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3b/cddd49cee0c75c6f945faa2309faff5a.jpg)
一度シールを外し、コルまで滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fa/65ae45272ecc45d4a580892ed08cf2c9.jpg)
南面は広いけど固い。少し西面寄りに下る。
またシールを付けて、すぐPeak646m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7c/cb414976fe71788702509459aae4f8e5.jpg)
ここも看板あるんですね。
いつからこんな名前で呼ばれているんだろう?
モユクン下りは尾根から少し東に外れると快適に滑れた。
コルからほんの少し登りながら(ウロコ板なので)進むと、登ってきたラインに合流。
そこからまっすぐ沢型を滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b5/063dc909da35203df817c8d04fab749f.jpg)
魚眼で撮ったみたいですが、普通の写真です。
結構、快適斜面。
後は、少し余計に森をウロウロして下山。
帰り、札幌近くは高速止まっているし、はまっている車がたくさんいるし、自宅周辺の住宅道路は、どこもはまりそうだし、大変なことになっていた。
帰宅後、自宅周辺の除雪。
こんな日に遊んでいたことに少し罪悪感。