「月形三角山に行きましょう」
まだまだ雪深いこの時期(2/4(土))に、渋い山域選ぶな~、と感心して誘いに乗った。
行ってみると渋めの要素満載の充実山旅となった。
除雪止めから中小屋沢沿いに向かう。
深い雪を交代でラッセル。
渋要素1がこの林道。
ところどころ不明瞭。その上砂防ダムが次々出てくる。
いちいち越え方に悩み、地形図の林道位置とあまり関係なく渡渉を強いられる。
雪崩てもおかしくなさそうな斜面トラバースも数回。
240m地点で比較的ゆるやかな沢型から稜線コルに向かう。
ここからは微地形読みとラッセル量に親しみながら進む。
歩きやすい稜線だが、積雪が多く雪庇部分が不明瞭。
時々見える雪庇亀裂にドキドキしながら、ヒダヒダ越えたり樹林に逃げたりしながら進む。
標高が上がると視界が悪い。
おまけに700mぐらいからは、どこでもスキーシール登攀をしたがるメンバーを拒む条件のよくない急傾斜。
深雪ツボ足作戦を決行。
Peakに向かう。
で、何もないけど充実感の大きいPeak。
さて下り。
とりあえず上がったコルまでぴゅーっと。
ここは快適に滑れた。
そのまま尾根上を分監山へ。
地形図からも微地形があちこちに隠れている感じが伝わる稜線を、登ったり下りたりしながら進む。ウロコ大好き4人組も、ここはシール登攀。
上の写真、奥の左側が白いとんがりが三角山。
途中、「滝登」というなんだか魅力的な名前の三角点Pを越えて、分監山。
後は一気に下るだけ。
分監山Peakから、沢に向かって急斜面を駆け抜ける。
うまくなったと錯覚できる素晴らしいパウダーに一同狂乱。
「ヒャッホー」音が響き渡る。
傾斜が落ちたところで登りに偵察しておいた沢型に出る。
一部細い沢型をぴゅーっと滑ると林道に出た。
最後にツボ足を強いられる山容と継続的なルートなどのおかげで、ラッセル好き4人組も、十分に充実の日帰りスキー登山。
まだまだ雪深いこの時期(2/4(土))に、渋い山域選ぶな~、と感心して誘いに乗った。
行ってみると渋めの要素満載の充実山旅となった。
除雪止めから中小屋沢沿いに向かう。
深い雪を交代でラッセル。
渋要素1がこの林道。
ところどころ不明瞭。その上砂防ダムが次々出てくる。
いちいち越え方に悩み、地形図の林道位置とあまり関係なく渡渉を強いられる。
雪崩てもおかしくなさそうな斜面トラバースも数回。
240m地点で比較的ゆるやかな沢型から稜線コルに向かう。
ここからは微地形読みとラッセル量に親しみながら進む。
歩きやすい稜線だが、積雪が多く雪庇部分が不明瞭。
時々見える雪庇亀裂にドキドキしながら、ヒダヒダ越えたり樹林に逃げたりしながら進む。
標高が上がると視界が悪い。
おまけに700mぐらいからは、どこでもスキーシール登攀をしたがるメンバーを拒む条件のよくない急傾斜。
深雪ツボ足作戦を決行。
Peakに向かう。
で、何もないけど充実感の大きいPeak。
さて下り。
とりあえず上がったコルまでぴゅーっと。
ここは快適に滑れた。
そのまま尾根上を分監山へ。
地形図からも微地形があちこちに隠れている感じが伝わる稜線を、登ったり下りたりしながら進む。ウロコ大好き4人組も、ここはシール登攀。
上の写真、奥の左側が白いとんがりが三角山。
途中、「滝登」というなんだか魅力的な名前の三角点Pを越えて、分監山。
後は一気に下るだけ。
分監山Peakから、沢に向かって急斜面を駆け抜ける。
うまくなったと錯覚できる素晴らしいパウダーに一同狂乱。
「ヒャッホー」音が響き渡る。
傾斜が落ちたところで登りに偵察しておいた沢型に出る。
一部細い沢型をぴゅーっと滑ると林道に出た。
最後にツボ足を強いられる山容と継続的なルートなどのおかげで、ラッセル好き4人組も、十分に充実の日帰りスキー登山。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます