goo blog サービス終了のお知らせ 

クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

セブンイレブンのみるく餡まん

2025-03-21 | グルメ

野球シーズンが始まると、

テレビ観戦のお供に、ちょっと何か、おやつや飲み物が ほしくなります🍺🍰

 そんな時、ふと思い立って買いに行けるコンビニが近くにあると、とっても便利🎶

 クリンたち、近所のセブンイレブンには 本当にお世話になっていて

「セブンが業績不調」なんてニュースを聞くと

(なんとかして支えなきゃ✊)って 思うわけですが・・

そういえば最近、自分たちも行く回数が減っていたな、と🐻。←春夏はカウンターアイスコーヒーを買うのでしょっちゅう行くんですけどね💦)

※ちなみに、この半年くらいで買ったセブン商品💡

棚パンには当たり外れがあるなとは思いますが、外れの新商品を引いちゃっても、まあ、ごあいきょう🌼⤴✨

やっぱり、例年に比べて少ないですね

このご時世(物価高騰の)、わが家も財布のヒモがだいぶ堅くなっています

・・・・・

ですが・・

さいきん、めっちゃお気に入りのセブン商品を 見つけてしまったのです🐻

 それが、こちらの「みるく餡まん」ですっ

(グルメな友だちが教えてくれたんですけど、美味しいんです

パッケージが普通すぎて目立たないんですが、隠れヒット商品ですっ

 いわゆるよくある「みるくまんじゅう」の味に、

バターの香りを3倍増しにしたくらいの、そそる風味

あぶらでベタベタになる手。

うう~~好きぃ~~~🐻

 

最近、みるく餡まんを無視してお店から出ることができなくなってしまいました

先日もクリン、家族の確定申告の手伝いをしたのですが、今年は「みるく餡まん」が手元にあったおかげで、なんとかがんばれました

・・・少しはお金がもどってくるらしい。かんぷ金が振り込まれたら、また、みるく餡まんを買おうと思っています🐻

 

っていうか、今年のe-tax、去年よりもめんどうくさくなってて疲れた

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅ほっぺ

2025-03-05 | グルメ

この冬、いただきものの「紅ほっぺ(いちご)」を食べたのですが、

すごく美味しかったです🍓🍓🍓

さわやかで

果肉ぎっしりで

目がさめる

ついつい、

「なんだこれは⚡⚡・・これを作ったのは誰だ!?」(海原雄山)

からの、

「・・こんなうまいイチゴは食べたことない。

いや、そやない。何十年か前に食べた記憶がある。

旨い。ほんま旨い・・

これに比べるとふだん食べているイチゴはカスや。」

京極さんになってしまいました~

 

※二人とも、グルメ漫画『美味しんぼ』に出て来る食通です

 

やっぱ1パック千円くらいするやつは、ハンパじゃないですね🐻

じっさい、紅ほっぺは・・昔食べたイチゴの味がしましたよ

 

あ、京極さんは、イチゴじゃなくてに感動して上のセリフを言ったんですけどね🐟️

 

 

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内大根が美味しい

2025-02-07 | グルメ

 今年・2025年は、2月2日が節分

2月3日が立春、少しナットクがいかない気がしましたが、

 それならそれで、仕方ない・・。もうというのならば、

「冬の総括」を しなければ🐻。

(あっ、これは、自由が丘フェーヴっていう、パティシエ辻口博啓さんの豆菓子店のお豆です💡

いろいろフレーバーがあって美味しくて💛)

・・そうじゃなくて

 この冬、わが家を完全に支配していたのは、

しょうないダイコン(庄内大根)です

近所の山形県物産店で仕入れている・大根は、

「庄内砂丘」で栽培したという、ものすごくみずみずしい・ダイコン

ストーン・ストーン・・と 切っていくと

包丁に ダイコンが吸いついてきて、まずびっくり。🔪

 そして、ダイコン表面から、こんこんとあふれ出る・水分

かじると、

サリッっていうか、シャリっていうか、

目が覚めるような 清れつな舌ざわり

おろし金でおろすと、

 谷間のみぞれ(雪解け石清水)を そのまま口に入れたかのような

ロマンチック・東北な気分が さく裂します

(※いや、誇張ではありません🐻

こんな美味しいダイコンを生み出す庄内砂丘って どんなところだろう

・・気になるなあ~)

 クリンたち、庄内大根の千切りに、房総のひじきを入れて、ツナとマヨネーズで和えたやつが好きで🐻

庄内大根は、日本海を思わせ、

房総ひじきは、太平洋を思わせる。

両者が合わさると、

ザブンと飛び込んで、遠泳しているような、うみうみ(海々)しい気持ちになれるのです🐟🌊✨✨

・・・・

でも、ひとつだけ、へいがい(弊害)が

 クリンたち、今、静岡おでんにハマってるんですけど

「庄内大根は生で食べて美味しいから、加熱したらもったいないのではないか

って気がして

おでんに大根を入れることが、できなくなってしまったのです

でも、冬の間は、庄内大根しか買ってないから、

ずっと、大根なしおでんを 食べるはめに・・

 

すっごい・困っているんですよね。🐻

 

 

 

コメント (48)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬の名月

2025-01-08 | グルメ

 年末の休みに、米粉のアップルパイ🍎を作ってみたのですが🐻、

作り方をミスったかヘンにもちもちして、美味しくなかったです・・

(冷えたらゴムみたいな食感になりましたね・・なぜ・・

 やっぱり、りんごは生で食べるのが一番美味しい←負け惜しみ🐻

青森県の人にもらったリンゴが、別次元に美味しくて

いつも買っているスーパーのリンゴ・・あれは、いったい何なのか

って 思うほど。

 今シーズンはりんごが高値なのに

その中で、こんなに良いものを食べていいのだろうか。。

ざいあくかん(罪悪感)に似た・かんどうを おぼえましたね🌊

もはや事件でした

事件といえば・・

 そのちょっと前(秋)には、

長野県の人が「ぐんま(群馬)の名月」(っていうリンゴ)を送ってきた

のが、

なんだか・すごくおもしろくて

わが家では、大事件あつかいでした~🐻🍎

 

 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千成瓢箪の切り方

2024-10-29 | グルメ

お友だちのジェマちゃん(画家)が、お土産をくれました。👩→🐻

 小田原・しいの食品さんの「千成ひょうたん・しば漬」です。

せんなりひょうたん!?

 小っちゃいけど、本当にひょうたんの形してる

なにこれ!?

 おもしろいかわいいしかも、かむ(噛む)とジューシィ?で、

とっても美味しいです

あんまり食べたことのない味

ちょっとしょっぱいけど、乙な風味がします

(大人の味やな~~🐻)・・と、なぜか関西弁になってしまったところで、

うちのチットが

  そういえば・・豊臣秀吉が使ってた紋って、千成瓢箪じゃなかった?」

と 言い出しました。

家にあった『日本家紋総鑑』で 調べてみると・・

 たしかに「せんなりびょうたん」は、秀吉の馬印であったことが 

わかりました。🐴

(家紋とはちがいましたが

 となれば!!このお漬物の切り方は、これしかないですよね

(THE・天下人風・うす切り重ねです

 

コメント (45)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー味の八つ橋

2024-10-09 | グルメ

 コーヒー味のやつはし(聖護院八ッ橋)を もらいました☕

 パリンとかたく、思い切った苦み。

なんとなく、ジャズの

ボボンボンボンボン・・っていう音が

耳の奥に きこえてきました

 そとは雨・・

秋なんですね、もう。

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂プリンスクラシックハウス

2024-10-03 | グルメ

親友チットの誕生祝いが 本人のえんりょ(遠慮)により

何年かスルーされていたので、

ランチをしに、赤坂プリンス・クラシックハウスに 行きました。(9月のことです)

永田町の、ビル群にある こちらのおやしき🏠。

李王家の東京邸として、1930(昭和5)年に建てられ、朝鮮王朝最後の皇太子・李垠(りぎん)と梨本宮方子妃がお住まいでしたが👑、

戦後、うよきょくせつ(紆余曲折)を経て西武グループの堤さん(康次郎)が買い取り、

以来、「赤坂プリンスホテルの旧館」

という位置づけで、

昭和〜平成は 華やかに使われ

現在に いたります。

 2011年に赤坂プリンスが営業を終了したのちは、

「東京ガーデンテラス紀尾井町」の一角で

結婚式もできるレストランとして 利用されている

とのことです

そんなたてものの中にある、フレンチレストラン

~La Maison Kioi(ラ・メゾン・キオイ)の、一番・安いランチ

 アミューズ(いろいろキノコのコンソメスープがけ🍄濃厚な旨味でした~

 冷前菜(赤大根とブリ?とハーブのマリネだったかな?すっぱくて、パンチありました。見た目がオサレ

 温前菜(これ美味しかったな~シャキシャキカボチャとチーズとベシャメルソース焼き←たしか、そんなような名前)

焼き立てフォカッチャ🍞(モチモチしてました)。

 

※カトラリーの形が、そこはかとなく・1930年代モダン

そして、戦間期のアメリカの、ナイトクラブみたいな音楽が流れる、

店内です

 メインディッシュ(秋鮭のポワレ🐟バターソース。トマト・明日葉添え🍅

 デザートは、モンブランをチョイスしました🌰(コーヒーor紅茶がつきます)

 

お腹いっぱいになれて、

調理法はこっているのに お値段は良心的

・・ん

「Happy Birthday クリン🐻・・って、あれっ クリンの名前になってるよ

 私はいいよ~、誕生日祝いなんて、もったいないじゃん

このお屋敷に入るという目的が達成されたからね。大満足

だから、クリンのお誕生会にしようよ 3年くらい?お祝いしてなかったもんね。」

と・・

チットがやはり、えんりょしたため、

急きょ、主役交代と なりました。🐻



周囲を見渡すと、

平日だけど お客さんはいっぱい。

わりと若く、まだ全然元気が有り余っているっていうかんじのプチセレブ

「記念日会食」をしており

女性はみなさま、ステキなワンピースを お召しで

華やかでした。

団体さんも、タクシーで乗り付けていましたね。🚙

 帰る時、ちょうど強い雨が降っており

クリンたちは

少し、待合室で 待たせていただきました。🐻👩👵


スタッフのサーブや客層からは、
「プリンスホテルのレストラン」という・フンイキを かんじますが、

こちらのような待合室が あちこちにしつらえられている・ぜいたくさ👑

そして、

邸内を 見れば見るほど、

細部まで非常に手が込んでいる「名建築」であることが わかります。👀

 その、たてものの優美さに・・ 

皇族や華族、王族という

本物の上流階級がいた時代の

残り香を かんじとったのでありました。

それが今や

クリンのような 庶民にまで開放されるだなんて🐻💦

なんだか 申し訳ないような・・

ありがたい時代だな~と かんしゃ(感謝)しきりです。

(もし、行ってみようかな?ってお思いのみなさま

ひとつ、ちゅういすべきことがあります💦

それは、最寄り駅の永田町(駅構内)が、なかなかふくざつでして

クリンたち、レストラン最寄りの出口「9-b」を見つけるのに、すごい時間がかかってしまいました

半蔵門線を降りたのですが、出口に到達するために、南北線ホームの端から端まで歩くことになり・・💨)

※出口からは徒歩1分なのですが💦

駅でお待ち合わせのさいは、予約時間の「15分前集合」とかにしないと、絶対に誰かが間に合わなくて、

100%、お店に入るのが おくれますっ⏲)

 

 
コメント (64)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらびの醤油漬け

2024-04-14 | グルメ

春のこの時期だけ買っている お気に入り・・

わらびの浅漬け

 で、冷やご飯

 

野を想う

しずかなランチタイムです。

 

春のよろこび

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわもちロール・こしあん&桜ホイップ

2024-02-29 | グルメ

 向島銘菓である「言問団子🍡」のお値段の高さに(※想定外の6個入り一箱1480円)、

長命寺桜もちを買う余裕を失った 

クリンたち・・🐻

数回食べてはいるけれど・・
やっぱり今回も欲しかったと

あとから悔やみました

が、

 近所のセブンイレブンに行ったら、桜もちっぽいお菓子があって
なんとなく、まんぞく🌸🌸🌸

 なかなかにみずみずしい「ふわもちロール こしあん&桜ホイップ」でした~

(リピするかも

 ちなみに、リピ買いしているセブンスイーツは、かぼちゃのなめらかプリンです🍮

 スイーツじゃないけど、「濃厚すぎるポテトチップス・サワークリームオニオン味」も よく買っています

 ローソンでは、どらもっちが大好きです🐻


※次回、向島散歩に戻ります

 
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東華菜館のチャーハン

2024-01-26 | グルメ

京都でのランチは、以前から気になっていた、

 あの、たてもの(建物)でする、って 決めていました🐻

かもがわ(鴨川)のほとり、

四条大橋のたもとに 昔っからある

 とうかさいかん(東華菜館)です (高級中華料理のお店です👑✨✨)

←このほど訪れた「御幸町教会」と同じく、ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計による

洋館レストランは、

大正15年に建てられた、スパニッシュ・バロック様式だそうですが、

 戦時中に洋食レストランを続けられなくなり、

中国料理人の手に渡って、今の「東華菜館」に至った、

と 調べて分かりました🔍

 ドキドキする~~(お店の中、どんなだろう

 ドアマンのお出迎え・・そして、現役最古のエレベーターを経て

到着した4Fは・・

(おお~~~やっぱり、立派!!

※スタッフさんは多分ほぼ中国人。

周りも、この日は日中の富裕層とみられるお客さま方で埋まっており

みなさま、1万円以上するコースや、

単品で千円台~3千円台のお料理を ガンガン注文されていました

 その中で、クリンたちは🐻、堂々のチャーハン(950円)

 いちおう・昼とはいえ、それだけじゃ恥ずかしいので「杏仁豆腐」もつけました💦

 

窓の外には、

鴨川をはさんで、向かいに「南座」の大きなたてものが 見え、

すっごく・風光めいび(明媚)です・・

(ああ~~積年のミッション達成

って 言っていいのかな

今度来たら・・

円卓に、北京ダックやふかひれスープ、フーヨーハイ(芙蓉蟹)なんかを、ズラ~~~って並べてみたいなあ~🐻

 

平民には、ちょっと・高値の城でした

(無料で供されるジャスミンティーがとても美味しく、良い思い出になりました🍵つづく)

 

 

 

コメント (39)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崎陽軒のオレンジ月餅

2023-08-20 | グルメ

横浜・中華街のおみやげは、

「崎陽軒のオレンジ月餅」です🍊

(ブロ友のお菓子博士・azutoroさまに教えていただいて以来、ずっと頭からはなれなくなっちゃったんです🐻

これが欲しくて、横浜に行ったようなものです

 しっかり効いた・オレンジピールの苦みに

夏をかんじます

1つ・180円で、小さいのですが、

このサイズは、

 きようけん(崎陽軒)シウマイ弁当を食べた後のデザートとして食される

それを想定したサイズであろう・・

 と、さっせられます🐻

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マカロンを作る

2023-04-06 | グルメ

「生まれ変わる」・・🐻

それは、一皮むける ということでもあると思い、

クリンは、

自らを成長させるため、むずかしいことに挑戦しました。

マカロンづくりです!!

(※いや~むずかしいですねーーー 記念すべき第1作目は、このように失敗しました なんでこうなってしまったのかわかりません・・

(←これを作りたかったんですけどね。ラデュレのマカロン

 でも、色だけは、寄せてみました(気泡が立っちゃってて、表面はザラザラだけど・・)

 こんなかんじで、コーヒーカップに添えると、けっこう良いんじゃないか

って 思います

 ただ・・マカロンってちょっとでも焼き過ぎると 変色が早くて

上のピンクのと同じものなんですよ これ。うっすら茶色になっちゃった・・

 ちなみに この時は、中身まで作る余裕がなく・・

絞るだけのチョコレートホイップクリームを はさみました

(味は美味しかったです

 とはいえ(それじゃいけないよな🐻)と反省し、

3回目は、中身を ホワイトチョコレートガッシュに してみました。(溶かして作りました

 すごく美味しくて、パティシエになった気分🐻

(でも、表面はまだ、ザラザラです

 4回目(・・は、話になりませんでした

気泡ザラザラで焼き過ぎて焦げちゃって・・焦げたほうを内側にして2色サンドにしましたが、焦げた苦みはごまかせませんでしたね

そして・・

5回目。

 とうとう 表面つるつるのマカロンを作ることに、

成功したのです

(なんのことはない。クリン、まちがえて、全部にグラニュー糖を入れていたんですよね🐻 

グラニュー糖と粉砂糖を 使い分けなければいけなかったのに・・)

 だけど、中身のガナッシュを入れすぎちゃって・・

歯で食いちぎらないと食べられないような、重た~いかんじに なってしまい

味は(1度目と4度目につづき)ダメでした・・

(色をつけるのも忘れたし・・)

でも!

「失敗と書いて、せいちょう(成長)と読む」(by野村克也)

 

少し成長できた、今年の春でした~🐻

 

 

コメント (43)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿の和菓子(糊こぼし)

2023-02-21 | グルメ

「奈良に旅行に行く」という人に、

「奈良らしいお菓子を買って来てほしい」

と たのんだら、

 まんまんどう(萬々堂通則)の和菓子を買って来てくれました。

(※柿色の包み紙が奈良っぽいです

 定番商品の詰め合わせのほか、目を引いたのは、

季節限定の、こちらの生菓子(練り切り)

「糊こぼし(のりこぼし)」です

東大寺には、別名「糊こぼし」と呼ばれる

赤白まだらの つばき(椿)があり

正式名称は「良弁椿」。

 

東大寺を開山した・お坊さん「ろうべん(良弁)」の名がついた、大事なつばきだそうです。

 旧暦2月(今の3月)に「修二会(しゅにえ)」

という・法会を行うので、

そのさい、会場となる・二月堂に「良弁椿の造花」をかざる

 

こちらは、その造花をかたどった・お菓子

なのだそうです

(造花だから、ちょっと・ずんぐりしているのかも🐻

 古都の伝統行事にちなむお菓子は、さすがに奈良の有名店が 作っただけあって、

すんごく・上品なお味

(黄身あんで出来ている花芯の部分が、とくに美味です何回裏ごししたんだろう

 ・・うちのチットは、20代前半に

東大寺の「修二会」を見に行ったことが あります。

お母さんにさそわれて、たいした関心もないまま

二月堂の下で待ち

寒さにふるえながら、

お坊さんたちが 火をつけてグルグル回す・おたいまつ(松明)を見て

少し・ナットクした気分になって ホテルに戻りました

が、

 その時は「お水取り」と呼ばれるこの行事の意味や、

れんめんと続いてきた歴史、

衆生の悪行を かわりにざんげ(懺悔)してくれる・お坊さんの行いの

ありがたみも

よく・りかい(理解)せず・・

 

とんだ、ブタに真珠・猫に小判・馬の耳に念仏でしたが・・

 今だったら、「不退の行法」として

南都焼打ちのさいも 途切れなかったこの行の、

真のとうと(尊)さ

わかるだろうし、

見に行く・価値のある人間に、少しはなっているんじゃないかな?

って

思いました。

 それに・・

 

飛んでくる・無病息災を叶える「お松明」の火の粉に、「ヤダ!髪に付いたら大変じゃん」なんて言って ヤダヤダしていた・あほうだったけど、

あのころのチットに、けがれはなかった。

 

 今こそ 行って、ザンゲ(懺悔)したり、火の粉を浴びてきた方が、

だんぜん(断然)良・・

 「👩・・なによ。続きを言ってみて。」

「🐻・・え?いや、何でもないよ・・ホニャララ・・奈良行きたいね~」

 

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊っちゃん団子ジャンボ

2023-02-17 | グルメ

 あん活第三弾は、道後温泉名物・坊っちゃん団子

これにも、前々から(変だな)と思っていることがあります

 サイズが小さすぎないかってことです。

 夏目漱石の小説『坊っちゃん』に出てくる

道後温泉の湯ざらし団子に着想を得たという、

坊っちゃん団子🍡。

 主人公の坊っちゃんが、赴任先の松山中学で生徒たちから

(あいつ昨日、団子二皿食ってた)と からかわれ

 さらに黒板に「二皿七銭」と書かれててムッとする

そんなシーンから生み出された、

えひめ(愛媛)県のどこでも買える銘菓ですが、、🍡

 どこのお店のも、小さいんです

(こんなに小さい串団子を二皿食べたくらいで、生徒もいちいちネタにするかな

と・・

クリンは いわかん(違和感)を おぼえていました🐻

 そしたら先日、スーパーの「愛媛県フェア」

坊っちゃん団子のデカイやつを 見つけたのです

(巴堂本舗という道後温泉のお店のです

 このサイズなら、松山の生徒たちも、何か言いたくなるってものです

ジャ

 ナットクの、一件らくちゃく(落着)

と、、

「結論」を まとめたところで、

うちの文学チットが

全部を くつがえしてきました



  ちがうでしょ。その団子は遊郭の入り口の店で売ってた団子だから、生徒たちのからかいの種にされたんでしょ?

二時間目には『遊廓の団子旨い旨い』って、黒板に書かれてるじゃん。」

と。

 

・・・・・

(・・ろんぱ(論破)されちゃった 

※この話は、お団子を食べるとともに・いんめつ(隠滅)させます🐻

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛永堂と永楽屋のバレンタイン

2023-02-10 | グルメ

バレンタインに

毎年、チョコレートをくれる・お友だちが

 今年は、かんえいどう(和菓子屋・寛永堂)チョコレートヨウカンを くれました。

 水を1滴も使わないで練り上げる・寛永堂の美味しいようかんの

チョコレートバージョン・・

 カカオの香りと練った小豆のバランスが絶妙で

また買いたいくらい

と~っても・気に入りましたが

「SINCE1630年の老舗」でも、

わざわざ、バレンタイン向けスイーツを 作ったりするんだなあ~

なんて、ふと・思いました🐻

 しかし  奇しくも、別のお友だち(ジェマちゃん)がくれた、えいらくや(永楽屋。寛永堂と同じ京都の和菓子屋さん)

も!

 なんと、お店を代表する銘菓「琥珀(こはく)」に、チョコレートがけをした、

「ショコラ琥珀を 季節限定で 売り出していたのです

 柚子🍊が入った・シャリッとした・「琥珀糖」が、

ビターチョコで コーティングされていて、冷やすととくにウマイ🍫

「寛永通宝」と「永楽通宝」のイメージから、なんとなく・かってに

「ライバル同士かな?」

って 思っていた、和菓子屋さんですが、、

 バレンタインデーのある・2月には、ともに足並みをそろえて、

チョコレート菓子を 売り出していたのでした。🍫🍫

(銭貨としては、永楽通宝のほうが古いけど、クリンは「銭形平次」が好きだったので、寛永通宝びいきなんですよね

したがって、勝負は引き分けとします⚖

(※わが家の「和菓子好き」は友人・知人に知れわたっておりまして🐻

その関係で、よく、和菓子が舞い込みます

次回は、あんこラバークリンたちの最近のアンカツ(安藤勝己さんではありません「あん活」ですね 

いただきもののあんこ菓子)について、記します

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする