チット
とお母さんが、
「国立劇場」に
かぶき(かんじ:歌舞伎)を見に 出かけました。
「国立劇場」は、
「帝国劇場」とはことなり、
はんかがい(繁華街)にあるわけじゃないので、
かえりにどこかに よったりしないで、
「舞台一本」で一日をすごそう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
という
お客さんで占められます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
国立げきじょうの場合、
もよりえきは「永田町」、
立地的には「最高裁の裏」、
お向かいは「半蔵門」という
カタイ場所にあります。
<昨日の半蔵門>
ひとけ(人気)もなく、
お店も少なく、
会社や官庁のビルが ならびますが、
「皇居のお堀」にそってのんびり歩くと、
時間・空間が 止まったかのごとく、
かんじられて良いそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
チットはあえて「九段下」で下車し、
おほり沿いの
「千鳥ヶ淵公園」を 歩いて来るルートが、
東京をかんじることができて
好きだって言ってます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
さて、
「国立劇場」ですが、
「歌舞伎座」のお客さんより、
ツウ(通)が多いように、お見うけします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
「あぜくら会」に入ってる
と思われる、
「お一人様」がチラホラ。
それに
立地のせいもあると思いますが、
場内も広々しているので
和服すがたが 多いことも
「歌舞伎座」以上であり
、
お年かさのごふ人たちの、
しぶめのお着物が かんしょうできることも、
ひとつのたのしみです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
和をいしきした、じゅうたんのガラ(柄)や、
ぼんぼりみたいなシャンデリア、
かざられている日本画に
目を向けるのも ステキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
チットのおすすめ、「平櫛田中」作品、「鏡獅子」
ここ
「国立劇場」で席をとる時、
アドバイスしたいことは
、
「一階」「二階」とも、奥行きがないので、
「各階の奥の席でも、十分舞台を見られる」
ということです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
だから、同じねだんなら、
1かいの左右のはし(端)の席をとるよりも、
奥のほうをおすすめします。
はじっこは、
「賞味3時間の歌舞伎鑑賞」には
首の負担が大きいのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
ずっとひねってて、首イタイ・・
ってこともありますが、
とくに右端は、ブタイ右で行われていることが見えないし、
「浄瑠璃」かたる人も見えないし、
いいことありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
二階席でも、ブタイとのきょりはとおくないから
そっちでもいいと思えます。
それから気になるのは、
お食事のこと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/restaurant.gif)
ぜったいチェックしなきゃならないのは、
「国立劇場ホームページの、今月の演目ページにおける、「タイムスケジュール」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clock.gif)
今回の「昼歌舞伎の部」だと
「12時開演・序幕が12時半まで、
二幕目が12時45分から1時40分、
二本目が2時15分から3時55分(終演)」
でしたので、
お昼を食べるとしたら、
ブタイの前(11時30分)くらいに かるく食べる、
または、
1時40分まで がまんして、休けい30分で食べる、しかないのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
「お食事処」も3・4ヶ所あるし、
「どうせゆっくり食べてる時間ないなら、お弁当買うわ」
っていう人向けの
お弁当・おにぎり・まきずし・サンドイッチが
売店にあり、
千円以下で、手ごろです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/wakaba.gif)
ロビーにこしかけるイスあるし、2階には休けい所もあって、
あせらなくてもすわれるから、大丈夫![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/riceball.gif)
「今日の演目は上方のものだったので、茶巾寿司にしたよ。
江戸のときは、助六で気分出したいけど、
ローストビーフサンドも 美味しそうで迷った
」(チット談)
まあ、あまりしんぱいしなくても、
何だってある、
ってことです。
チットのおすすめは、
お昼はかるく食べて、
「夜は劇場裏の番町方面の、ちょっと高級なお店で」。
もう、高きゅう(級)じゃなくなった
「銀座」に出て
人出につかれるよりは、
よほどぜいたくで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0191.gif)
せっかくのお着物も きばえ(着映え)するし、
なにより
おちつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/night.gif)
早くお家にかえりたいわ
って人は、
「劇場」から、
「新宿」「渋谷」「東京」行きのバスが出てるので、
さっとのってかえると、
「貸切状態」で ラクだそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0035.gif)
さいごに、
おみやげについてですが、
おかしとか、こものとか、小さいもの以外に
おしたいのは、「歌舞伎関係の書籍」だそうです。
<仮名手本忠臣蔵の大人向け絵本>
「岡田嘉夫」さんの絵がすばらしい、1600円![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/book.gif)
![](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61P09P2V0PL._SL100_.jpg)