前に投稿した記事で
ハイボールのアルコール度数の計算をしてみました。
数学脳になったところで(ウソ)
ついでにもう一つ気になっている、
アルコール濃度を計算してみたいと思います。
それはですねぇ、14%のワインを使って梅酒を付けるのに、
40%のハードリカーを何ml入れれば
約25%の梅酒(2L分)になるのか、というもの。
酒税法で25%以下のお酒に果実を漬けてはいけないそうですね?
発酵しちゃうから、だそうで。
それはそれで発酵させてみたいのですけど(笑)
まぁワインは傷みやすそうだし、
ハードリカーを足しておけばOKなのではないかと。

ここで、ステキな計算方法を見つけました→コチラ
ここで紹介されている計算式(簡単な方)にあてはめてみると…
あてはめてみると…
11%と-15%って、何対何ですか?(爆)

マイナスがついちゃうとかえって分からないので、
通常の計算式で計算します。
14%のワインをXml入れるとして…
0.14X+0.4(2000-X)=0.25×2000
0.14X+800-0.4X=500
0.26X=300
X=1153
最低でも1153mlのワインに、
847mlのハードリカーを加えれば良いのですね。
合ってる?合ってる?(笑)
ん~。
でも中途半端な量ですよね。
1153mlのワインって、1本半くらい。
逆に847mlのハードリカーって、
1本じゃ足りないし。
ワイン2本(1500ml)にハードリカー500mlじゃダメ?
この場合のアルコール濃度は…約21%かぁ。
ん?
もう一度ググってみたら、20度以下が違反なんじゃん!
‘度’と‘%’では、若干‘度’の方が濃度が高いみたいですが…
このレシピで大丈夫…ですか?
相変わらず誰に聞いてますか?(笑)
法律的にはOKだけど、個人的には度数が高い方が好きなので…
どうしようかな~。
そろそろ梅酒を漬ける季節になってきましたのでねぇ。
楽しみに色々考えたいと思いまーす
ハイボールのアルコール度数の計算をしてみました。
数学脳になったところで(ウソ)
ついでにもう一つ気になっている、
アルコール濃度を計算してみたいと思います。
それはですねぇ、14%のワインを使って梅酒を付けるのに、
40%のハードリカーを何ml入れれば
約25%の梅酒(2L分)になるのか、というもの。
酒税法で25%以下のお酒に果実を漬けてはいけないそうですね?
発酵しちゃうから、だそうで。
それはそれで発酵させてみたいのですけど(笑)
まぁワインは傷みやすそうだし、
ハードリカーを足しておけばOKなのではないかと。

ここで、ステキな計算方法を見つけました→コチラ
ここで紹介されている計算式(簡単な方)にあてはめてみると…
あてはめてみると…
11%と-15%って、何対何ですか?(爆)

マイナスがついちゃうとかえって分からないので、
通常の計算式で計算します。
14%のワインをXml入れるとして…
0.14X+0.4(2000-X)=0.25×2000
0.14X+800-0.4X=500
0.26X=300
X=1153
最低でも1153mlのワインに、
847mlのハードリカーを加えれば良いのですね。
合ってる?合ってる?(笑)
ん~。
でも中途半端な量ですよね。
1153mlのワインって、1本半くらい。
逆に847mlのハードリカーって、
1本じゃ足りないし。
ワイン2本(1500ml)にハードリカー500mlじゃダメ?

この場合のアルコール濃度は…約21%かぁ。
ん?
もう一度ググってみたら、20度以下が違反なんじゃん!
‘度’と‘%’では、若干‘度’の方が濃度が高いみたいですが…
このレシピで大丈夫…ですか?
相変わらず誰に聞いてますか?(笑)
法律的にはOKだけど、個人的には度数が高い方が好きなので…
どうしようかな~。
そろそろ梅酒を漬ける季節になってきましたのでねぇ。
楽しみに色々考えたいと思いまーす
