goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆんのひとり言

~iLYsゆんの推し事とスイーツを語るブログ~

もう一つ、濃度の計算をしてみよう

2009-04-24 09:55:35 | お家でお酒♪
前に投稿した記事で
ハイボールのアルコール度数の計算をしてみました。
数学脳になったところで(ウソ)
ついでにもう一つ気になっている、
アルコール濃度を計算してみたいと思います。

それはですねぇ、14%のワインを使って梅酒を付けるのに、
40%のハードリカーを何ml入れれば
約25%の梅酒(2L分)になるのか、というもの。
酒税法で25%以下のお酒に果実を漬けてはいけないそうですね?
発酵しちゃうから、だそうで。
それはそれで発酵させてみたいのですけど(笑)
まぁワインは傷みやすそうだし、
ハードリカーを足しておけばOKなのではないかと。

     

ここで、ステキな計算方法を見つけました→コチラ


ここで紹介されている計算式(簡単な方)にあてはめてみると…


あてはめてみると…



11%と-15%って、何対何ですか?(爆)


            


マイナスがついちゃうとかえって分からないので、
通常の計算式で計算します。
14%のワインをXml入れるとして…

0.14X+0.4(2000-X)=0.25×2000
0.14X+800-0.4X=500
0.26X=300
X=1153

最低でも1153mlのワインに、
847mlのハードリカーを加えれば良いのですね。
合ってる?合ってる?(笑)

ん~。
でも中途半端な量ですよね。
1153mlのワインって、1本半くらい。
逆に847mlのハードリカーって、
1本じゃ足りないし。

ワイン2本(1500ml)にハードリカー500mlじゃダメ?
この場合のアルコール濃度は…約21%かぁ。

ん?
もう一度ググってみたら、20度以下が違反なんじゃん!
‘度’と‘%’では、若干‘度’の方が濃度が高いみたいですが…
このレシピで大丈夫…ですか?
相変わらず誰に聞いてますか?(笑)
法律的にはOKだけど、個人的には度数が高い方が好きなので…
どうしようかな~。

そろそろ梅酒を漬ける季節になってきましたのでねぇ。
楽しみに色々考えたいと思いまーす
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイボールとビールのCPを比較してみる

2009-04-24 09:11:22 | お家でお酒♪
オマケ目当てでオールドを買ってきたのを機に、
以前から気になっていたハイボールとビールとの
コスパを比較してみたいと思います(笑)
夏場、ビール代わりにハイボールもアリだな~と思いつつ、
コスパはどうなんだろう?と思ってまして。

            

まず、オールドの場合。
若干安売りで1490円でしたかね。
700ml入りです。
ビール1本と比較するため、
ソーダを250ml使うとして、ウイスキーは83ml…
(ウイスキー対ソーダを1:3で計算)
面倒なのでちょっと薄目の80mlで計算しましょう(笑)
そうすると大体1本で8杯取れるので、
1490÷8=186
ソーダは500mlを98円で売っているので、
98÷2=49
氷はね~。
1杯にどれだけ使うかよく分からないのだけど…
1kgで298円ですよね、確か。
10杯分は取れるかなぁ??
ってことで、約30円。

オールドでハイボールを作った場合、1杯あたり
186+49+30=265円
ウイスキーをもうちょっと安い角に換えると、
1杯あたり20円は安くなりますかね。

                 

これに対して、ビールは6缶パックが安売りで1090円なので、
1090円÷6=181円

そうかー、ハイボールの方が高いのかー!!
溶け残りの氷を使い回したり、
ウイスキーの量を減らしたしすれば安くなるでしょうが、
自分で作る時の怖さは、「濃い目に作っちゃう」こと(笑)
逆に、ビールをまとめ買いすると、
「まだあるし」と思うとついつい2本3本と飲んでしまう人は
高くついてしまいますかねぇ。

まぁウイスキーはプリン体が無いですしね~。
痛風の人はハイボールがオススメです(笑)
あとは好みですしょうねぇ…。

          
   
ついでに、アルコールの濃度が気になるのですが・・・
わたくし、文系でございまして
40%のウイスキーっていうのは、
100mlの中に40mlのアルコールが含まれている、と。
ということはそれを250mlのソーダで割る場合、
単純に40÷2.5=16 で、約16%ぐらいになる、
ってことでいいの?いいの?
いや、違うな。
そしたら100mlのソーダで割っても、
アルコール度数が変わらないことになっちゃう

えっとー、80mlのウイスキーに含まれるアルコール分は
80×0.4=32 で、
32mlのアルコール分が入ってるということですかね?
それを、250+(80-32)=298 の
ノンアルコールの液体で割るってこと?
そうすると32÷298=0.11 ってことで、
約11%ぐらいってことでしょうか???

ってことは度数はビールの2倍くらいですね…。
それを‘燃費が良い’と取るか、‘高くて危険’と取るかは
あなた次第?(笑)

…計算方法間違ってたら、誰か教えてください
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする