一緒に行った人は違うので、バレてないと思います(^m^)
昨日とメニューは同じで、同じものはイヤだし、
昨日同僚が食べてたパスタには惹かれないし、
もう一種類のパスタは豚バラだし、
丼もののスモ-クサ-モンは間違いなくレアだし…
と、消去法で選んだのがこちらのピリ辛チキンソテ-。
チキンの皮がしっかりめで、予想通り苦手な食感(;^_^A
で、食べながら気付いたのですが。
リゾットを同僚2人がオ-ダ-したのですが。
今日はトマトリゾットになります、と。
それなら、と豚バラのペペロンチーノに変更しようとしたら、
ニンニクの芽とキャベツのペペロンチーノになります、と。
どっちかに、代えれば良かったんじゃないかな?(爆)
いや、まぁたまにはいいんですけどねw
ちなみに本日のス-プは具だくさんのクラムチャウダーでした♪
穴場っぽいのでちょいちょい行くと思います(^.^)b
だいぶ追いついてきました!
頑張って飲んだおかげです。
それにしても、この暑さ。。。
間違いなく劣化しているワインが・・・
でも、こう暑いと赤を飲む気になかなかなりませんねぇ。
多少冷やしたとしても、どうもねぇ。。。
あ、そういえば、白ワインはデトックス効果が期待できる、と
ネットで見ましたよ~。
タンニンは胃腸の働きを弱めてしまうそうで。
やっぱりね。
タンニンが腸に貼りつく感じ、間違ってなかったんだわw
話が逸れました~。
Di Giovanna Grillo 2012
イタリアはシチリアのワインです。
Grilloはシチリアの地ぶどうだそうで、
アルコールは13.5%。
フルーティーで潮っぽい香りがします。
海が近いところにある畑って感じ。
グレープフルーツのような軽い酸味。
ちょっとだけ発砲してるような。。。
程よいボリューム感で、後味スッキリ。
今の季節にピッタリですね。
で、最近、ワイン1本飲むと次の日残ります。
それで週明け、持病になってるんですよね。。。
控えめに飲みましょう。
今日も最初から諦めて外に行きました。
お目当てのオムライスはいっぱいで入れず。
中華にするか…と、向かうと、同じビルに
新しくイタリアンっぽいお店がオ-プンしていることを発見!
以前ソウルカフェがあったところです。
やった-!ヽ(´▽`)/
店内の雰囲気はガラリと変わってました。
前のオ-ナ-がスケルトンにしたのか…
席数はそこそこあって、良い感じ。
混みすぎない程度に繁盛することを祈るばかりです(^^ゞ
ランチメニューは6種類ほど。
エビとキノコのクリームリゾットにしました。
まずはセットのサラダ&ス-プ。
サラダは色んな種類の野菜が入っていて、いい感じ♪
ス-プにも、キャベツとベ-コンがゴロゴロ入ってました。
ず-っと煮込んでました、な感じでちょっと塩辛かったですが(;^_^A
リゾット~♪
良い感じの芯の残り具合で美味しかったです。
エビは中の方にちゃんと入ってましたよ(^.^)b
そしてそして。
驚いたことに、オ-プン記念ってことで525円だったんですヽ(´▽`)/
元は900円なんですけどね。
すごく得しちゃいました(^m^)
もしかして、明日も行っちゃうかも?w
タイトルを見て、何のことか分かったアナタ。
ビール好きですね
よなよなエールの新作ビールです。
ビアフェス@恵比寿でも出品されてましたね♪
前略 好みなんて聞いてないぜSorry
カラフルでポップなデザインですね~。
ホワイトIPAというビールの種類に合わせて、
白主体のデザインですね。
そして、原材料に注目です。
麦芽、ホップ、コリアンダーシード、オレンジピール、かつお節。
・・・かつお節?
そうなんです、かつお節なんです。
詳しくは公式サイトをご覧いただくとして、
香りを最大限に引き出すために、かつお節が投入されているのだそうです。
ホップは4種類(シムコ、カスケード、コロンバス、シトラ)も使っているのですね。
どおりで、良い香りなわけだ。
よなよなエールといえば、ホップの芳醇な香りが特徴ですが、
こちらもすっごく良い香りです。
飲んでみると、苦味しっかり。
そしてコリアンダーの香りが鼻に抜けます。
コクもしっかり。
飲みごたえのあるIPAですね。
あ、当然ですが、かつお節の臭みとかそういうのは全くありません。
ビールも出汁が大事なのですねぇ~w
何とか明るいうちに、自分の携帯で写真を撮れないか・・・と
機会をうかがっているカラスウリですが。
朝、出勤時で既にこんな感じなんです。
くしゅくしゅにしぼんでますねぇ
夜はあんなにキレイに網張ってるのに。
もっと早い時間(5時とか?)なら可能なのかもしれませんが、
その時間に出歩くことはまずナイし。
いつか、撮影したいなぁ。。。
昨日の雷&ゲリラ豪雨、すごかったですね
そろそろ出かける支度始めようかな・・・なタイミングで、
雷が轟き始め、しかも、明らかに落雷している音が何度もして
怖くて何もできず。。。
そうこうするうちにすごい雨が降り始め、
出かけない方がいいんじゃないかな・・・と。
しばらくするとウソのように静かになり、
無事に出かけてきました。
タイトルの劇団名を見て、あれ?と思う方もいらっしゃいますかね~。
そうなんです。
いつものライフなんです。
ライフは影絵劇で全国の学校を回っているんです。
時々、劇団員も参加しているようですが、
基本的には別チームですかね~。
今回、都内の劇場で公演をやるというのは
初めての試みでしょうか。
数名の劇団員が日替わりでナレーションをしていて、
曽世さんの回を選んで行ってきました。
開演少し前に、倉本さんと神野君が登場。
劇団について等、トークをしてくださったのですが
倉本さん、お疲れのようでグダグダ
ありますよね。
疲れて頭が回らなくて、話を切り上げる気力もなくて・・・みたいな。
ちょっと、そんな感じw
でも、普段見ることのない影絵の人形など、興味深かったです。
作品は「100万回生きたネコ」「ダヤンのフールスディ」の2本立て。
数年ぶりに新作(ダヤン)を制作したので、
そのお披露目を兼ねての公演でした。
まずは、100万回生きたネコ。
ちょー有名な作品ですよね。
色んな飼い主に飼われて死んで、生まれ変わってまた死んで。
どの飼い主のことも嫌いだったのに、
白いネコに出会って、自分のことよりもそのネコのことが大切になり、
白いネコが死んだ後、後を追うように死んで、今度は生まれ変わりませんでした、
というお話。
10年以上前に作られた作品なので、
かなりレトロな雰囲気でしたが、それが何ともいえない懐かしい雰囲気になっていました。
切り絵の背景がとてもカラフルで、
それだけで絵画作品のようでした。
続いて、ダヤンのフールスディ。
ネコのキャラクターは知ってましたが、
色々お話があるとは知りませんでした~。
ダヤンは友達のイワンの誕生日を祝うために出かけるのですが、
途中迷い込んだ森でお化けのフールに出会い、
不思議な世界に紛れ込んでしまい・・・
簡単に言うと、こんな感じのストーリー。
新作だけあって、1作目とは雰囲気が全然違いましたね~。
色が鮮やかだし、人形も透明感がありました。
最後に、ダヤンたちの人形遣いの人が前に出てきてくださいましたが、
アクリルで作ってあるんですね!
なので、フールとか、いい感じに透明なんです。
全て倉本さんがお作りになったようで、すごいですねぇ~。
途中、ダヤンがボケて写るところがあったのが、ちょっと気になりましたが
楽しい作品でした。
100万回~は、ほとんどストーリーを語る感じですが、
ダヤンは色々な登場人物を声音を変えて読まれていて、
読む人によって、また雰囲気も変わるんだろうな、と思いました。
もう1作、銀河鉄道の夜も上演されたのですが、
それも見てみたかったな~。
久しぶりのウエストエンドスタジオ、楽しかったです♪
ガリガリ君のラッピング電車に遭遇しました!
ガリガリ君、大人気ですねぇ。
この前、駅前の西友でガリガリ君梨味を買って、
のんびりドラッグストアにも寄って帰ったら、
ガリガリ君が溶けて液漏れしていて
ベッタベタになってました(;^_^A
溶けるところまでは想定してましたが、
漏れるところまでは想定していませんでした…
持ち歩く方はお気を付けください(^^ゞ
リラッくま…りらっクマ…どっちですっけ?
のラッピング電車も見かけましたが、
写真撮り損ねました~。
次回は、必ずo(^-^)o
ありそうで無かった、既存のミネラルウォーターの炭酸水。
天然の炭酸水じゃないので、どうかなーと思いつつ、
試しに買ってきてみました。
見た目は、普通です。
当たり前かw
お味ですけどね。
当然のことながら、炭酸のキメが粗いです。
シュワシュワと泡が立つので、
感覚的に口に含んだと思う量の、半分くらいに減ってます。
なんか、落ち着かないです
で、日本のミネラルウォーターは‘甘い’のが特徴だと思うのですが、
その甘味が全く感じられないんですよねー。
せっかくの南アルプスの天然水でも、
セブンイレブンのPBの炭酸水と同じような味になってます。
どうしてなんでしょうね?
やっぱりペリエとか、ゲロルシュタイナーとかの
天然の炭酸水とは全然違いますね。
そう考えると、天然で炭酸入りって、すごいよなぁ~。