90年作品。上杉謙信と武田信玄との対決を描いた、海音寺潮五郎原作の同名小説の映画化で、脚色・監督はあの角川春樹。角川映画の親分だった彼は自身も何本か演出を手掛けているが、おそらくこれはその中でも最低のシャシンだ。
ストーリーは、誰でも知ってるからここでは紹介しないが、まずハラの立つのが登場人物がすべてカラッポだということ。各キャラクターがどういう性格しているのかまったく不明。セリフも棒読み。こりゃたとえ主演の榎木孝明の代わりに途中降番した渡辺謙が主役だったとしても・・・・ま、ちったあマシになったかもしれんが・・・・やっぱり駄作のまんまだろうね。
封切り当時に某友人から「だめだよキミィ、そういう評論家みたいな見方しちゃあ。これはね、ゲーム感覚の映画なの。黒と赤との合戦パソコン・ゲームとして見れば、これほどの傑作はないよ」などと言われたが、おそらくゲームの方がもっと面白いと思う(笑)。そもそもあの合戦シーンは黒澤明の「乱」のモノマネである(それもかなり低級の)。これではテレビゲームのコンテンツにも負けるであろう。
それにこの映画、技術がなっていない。まずカメラがブレっぱなしなのには閉口した。不自然なライティングはもとより、色彩感覚のカケラもない。ごちゃごちゃした背景にこれまたごちゃごちゃした模様の衣装をつけた武将たちの場面が多い。ときおり挿入される美しい(美しく撮ったつもりだろうが、全然キマラない)日本の四季の風景も興ざめ。製作時には国際市場を意識したらしいが、それならもうちょっとキチンと撮ってほしいものだ。
50億円かけたそうだが、にもかかわらずなぜか画面がビスタ・サイズだ。「この映画を撮るのに自分の人生を賭けた」と言った角川監督だが、なんでシネスコで作らなかったのだろう。「配給担当の東映の映画館はスクリーン・サイズが小さいから」なんて言ってほしくない。そんなちっぽけなことで妥協するようなものに自分の人生を賭けたという監督のスタンスっていったい・・・・。
そんな角川監督だが、最近は11年ぶりに新作を撮っている。佐々木譲の「笑う警官」の映画化だが、この原作はけっこう面白いだけに映画の出来がどうなっているか実に心配である(まあ、結局観ないかもしれないが ^^;)。
ストーリーは、誰でも知ってるからここでは紹介しないが、まずハラの立つのが登場人物がすべてカラッポだということ。各キャラクターがどういう性格しているのかまったく不明。セリフも棒読み。こりゃたとえ主演の榎木孝明の代わりに途中降番した渡辺謙が主役だったとしても・・・・ま、ちったあマシになったかもしれんが・・・・やっぱり駄作のまんまだろうね。
封切り当時に某友人から「だめだよキミィ、そういう評論家みたいな見方しちゃあ。これはね、ゲーム感覚の映画なの。黒と赤との合戦パソコン・ゲームとして見れば、これほどの傑作はないよ」などと言われたが、おそらくゲームの方がもっと面白いと思う(笑)。そもそもあの合戦シーンは黒澤明の「乱」のモノマネである(それもかなり低級の)。これではテレビゲームのコンテンツにも負けるであろう。
それにこの映画、技術がなっていない。まずカメラがブレっぱなしなのには閉口した。不自然なライティングはもとより、色彩感覚のカケラもない。ごちゃごちゃした背景にこれまたごちゃごちゃした模様の衣装をつけた武将たちの場面が多い。ときおり挿入される美しい(美しく撮ったつもりだろうが、全然キマラない)日本の四季の風景も興ざめ。製作時には国際市場を意識したらしいが、それならもうちょっとキチンと撮ってほしいものだ。
50億円かけたそうだが、にもかかわらずなぜか画面がビスタ・サイズだ。「この映画を撮るのに自分の人生を賭けた」と言った角川監督だが、なんでシネスコで作らなかったのだろう。「配給担当の東映の映画館はスクリーン・サイズが小さいから」なんて言ってほしくない。そんなちっぽけなことで妥協するようなものに自分の人生を賭けたという監督のスタンスっていったい・・・・。
そんな角川監督だが、最近は11年ぶりに新作を撮っている。佐々木譲の「笑う警官」の映画化だが、この原作はけっこう面白いだけに映画の出来がどうなっているか実に心配である(まあ、結局観ないかもしれないが ^^;)。