はこがゆく

~ フランスからモーリシャスへ ~

通称

2007-11-29 19:12:54 | Weblog
Hがあるお店のお客様カードを作った。
その時、「家族カードもつくりますか?」と聞かれたので
作ってもらうことにした。

名前、住所、電話、など一般的なことを記入。

その後、私のカードを作る段になって、
「旦那さんの苗字もいれますか?」と聞かれ、思わず
「はい、お願いします。」

というわけでカードには
Cxxx Nxxx Yxxx (Cxxx:Hの苗字、Nxxx:私の苗字、Yxxx:私の名前)
としっかり入れられた。

おー、ちょっとなんだか奥さんっぽい気分?!

ちなみに法的にも、仕事上も今のところはまだ旧姓のまま。

食券

2007-11-29 18:58:26 | Weblog
フランスの企業で自社に社員食堂がない場合、
食事手当てを出す意味で食券の制度がある会社が多い。

この食券は1日分、例えば8ユーロの額面のものを
社員は半額の4ユーロで購入できる、とかいうもの。
(額面とか率は会社によっても違う様子。)
それをもってレストランに行って食べる、というしくみ。
フランスの大抵のレストランは食券を受け付ける。
フランスのレストランは日本より割高だけど、
食券で実質割引があれば、そんなに悪くないのかも。

食券は金券なので何枚を合わせて使うことも可能。
別に使用者の限定されたものでもないので
ホームレスの人が「食券ください」って言っていることもある。

私の勤める会社は食券制度がないけれど、
もしあったらいっぱい貯めて
一気に使ってゴージャスなディナーとかするのにな
と思うのは庶民の発想か。

和食恋し

2007-11-28 19:42:44 | Weblog
和食が食べたい。
フランスに住むようになってから今までで
ここまで和食が恋しくなったことはない。

これはちょっと和食レストランに行き
日本食材屋で食材を調達しないと気持ちが納まらない。

というわけでオペラ近辺の日本食レストランが林立するエリアへ。
久しぶりに行ったらテナントが変わっていたり、
新しいお店ができたりしていた。
今回は今まで入ったことのなかった店に行ってみた。

そばとミニカツ丼セット。、、炭水化物ばっかり。
まるで食べ盛りの学生向きのようなメニューを選んでしまった。
日本でこの味だったらわざわざ行かない、って感じだけど
フランスで食べるとそれでもうれしい。

隣では日本人女性と見られる人(なんだかモード系の人?)
がひとりお好み焼きをしに来ていた。
この人も和食禁断症状かなぁ、と思いつつ。

その後日本食材屋をはしごして米、日本酒、納豆、豆腐、
インスタント味噌汁などなどベーシックなものを購入。
最近のユーロ高を考えると値下げしてもいいはずだけど
なぜか価格は変わらない。いい商売してるよな。

周囲は騒々しい

2007-11-27 20:52:43 | Weblog
先週はストだったと思ったら今週は暴動。
またパリ郊外で暴動が起こっている。

ニュースで見ると店舗や学校、車などが燃やされ
かなり物騒な様子。

ストにしても暴動にしても
私たちは幸いその外に居る感じだけど、
国として、不満を抱えている人たちが沢山いるのか
その位しか他にやることがない人たちがいっぱいいるのか。
いずれにしてもその表現方法、発散方法には共感しないけれども。

基本姿勢が革命の国なのよね、やっぱり。

毎年恒例の

2007-11-26 12:46:37 | Weblog
滞在許可証の延長申請。

今回は労働者用から配偶者用へ切り替え。
そのため私だけでなくHも一緒に県庁へ。

労働者用と配偶者用、どちらも働けるという意味では同じだけど
配偶者用の場合、たとえ無職になっても
結婚している限りは滞在資格の延長が可能。

Hが担当の女性と適当に無駄話をしてくれたからか
面倒なこともなく、淡々と書類提出。

今回レセピセ(受領書)の期限は来年の2月25日。
それまでにできているか、どうか。

もしもしフランス語講座

2007-11-22 19:57:35 | Weblog
今月から電話でのフランス語レッスンを受講している。
本当は普通の講座がよかったのだけど、
予算的に会社がOKしたのが電話での講座だったので。

1回30分。
あらかじめネットで日時を予約して希望の電話番号を伝えておくと
時間になったら先生から電話がかかってくるしくみ。

受講前は30分も電話越しにフランス語で話されたら
すっごい疲れるに違いない、と予想していたけれど
実際やってみると案外あっという間。

まだ3回しか受講していないのでこれからだけど、
今の先生はちょっと時間にルーズなのがいまいち。
優しくていい感じの人ではあるんだけども。
このまま続けるか、先生を変更するか迷い中。

お互い

2007-11-20 19:47:43 | Weblog
田舎町への出張2日目の朝。
ホテルで朝食を食べようとカフェに行ったところ
お客さんの中に東洋人が2人いた。

なんとなく勝手に中国人かな、とか思っていたら
2人が日本語を話し出した。

こんな田舎の小さなホテルにまで
日本人の出張者がきているとは!
いったい彼らは何しにきているんだろう?!
、、って自分もだけど興味津々。

ちょっと勇気を出して聞いてみればよかったかも。

月曜に要注意

2007-11-19 22:42:31 | Weblog
月曜火曜と1泊でパリから80キロぐらい北東の
Pacy-sur-Eureという所に行ってきた。
フランス人の同僚さえ、「それってどこ?」
っていうような場所。

この小さな町では多くのレストランが月曜休業。
昼はなんとか食べる場所をみつけたものの
夕食を食べる場所がなく、やっと開いていたのがピザ屋。
何も食べないよりはましだけど、せっかく会社持ちで
夕食ができるのに、よりにもよってピザとは、、。

教訓:地方に出張のときは曜日を選べるなら月曜は避けた方がよい。


徒歩あるいは

2007-11-15 20:25:52 | Weblog
水曜から始まったスト、木曜になって
運行状況はましにはなったものの、まだ続いている。

水曜はオフィスに来なかった人が多かったけれど
ストのせいで2日間も有休をとるのはもったいないからか
今日は幾分出勤している人が増えていた。
(単に黙って有休申請せずに休んでいる人も
多いんだろうと予測はするけれど。)

私は徒歩通勤だし、今のプロジェクトの上司も
出勤するとのことだったので普通に出勤。

同僚に聞いてみると、1時間かけて歩いてきた人、
パリの公共レンタサイクルで途中まで来た人、
乗り合いタクシーならぬ乗り合い車で来た人などがいた。

でもみんな被害に遭っているわりにあんまり怒ってない。
日本だったらみんなもっとぶち切れているにちがいない。
公共サービスに対する期待度の差かもしれないけれど。

第二弾

2007-11-13 12:54:32 | Weblog
先月大規模に実施されたストが今週も明日、行われる予定。
電車の運行状況を知らせるサイトを見ると
明日はメトロのうち1番線が通常の4分の1、
14番線が(無人のため)通常運行をするほかは
すべての線でほぼ運行中止になるらしい。

私は徒歩通勤だから関係ないとはいえ、
なかなか派手にやってくれるよなぁ。