はこがゆく

~ フランスからモーリシャスへ ~

大晦日の穴場

2008-12-31 15:33:13 | Weblog
ずばり、役所。

まずは私のブログではおなじみの滞在許可証ネタ。
今回も3ヶ月有効の受領証(申請中を示す紙)の期限が
1月9日に迫ってきたので県庁へ。
案の定、滞在許可証はまだできていなかったけれど
大晦日のおかげか、いつもは数時間の行列覚悟の窓口に
1人しかいなくて、すぐに受け付けてもらえた。
いつものように受領証の期限を3ヶ月延長してもらう。

勢いのついたついでに今度は市役所に
べべのパスポートを取りにいく。
こちらも待ち行列なくすぐに受け付けてもらえた。
申請から3週間ほどでの受領。
滞在許可証もこのぐらいのスピードでお願いします、
と心の中で言う。

フランス在住の方、お役所仕事は大晦日に
オススメします。

琥珀のネックレス

2008-12-26 02:16:07 | Weblog
初めてクリスマスを迎えたべべ。
今年のサンタさんのプレゼントは
琥珀のネックレス。

琥珀のネックレスは歯が生えるときの
痛みを和らげる効果があると信じられているそう。

べべはまだ歯が生えていないけれど
効果があるといいね。

ベシャメルソース

2008-12-17 15:29:34 | Weblog
日本に居た頃はベシャメルソースといえば
市販の缶詰を買うものだと思っていた。
が、作ってみると案外簡単においしくできることがわかった。

今の季節はカリフラワーのベシャメルソースがけがおいしい。
これはカリフラワーを固めにゆでたものに
ベシャメルソースととろけるチーズをかけて
オーブンで焼き色をつける料理。

こうやって少しづつフランスの家庭料理も
レシピに入れてみたりして。

スシ

2008-12-16 16:57:02 | Weblog
フランスでチェーン展開しているすし屋
(ドミノピザの寿司版みたいなもの)
その名もSUSHI SHOP。なんのひねりもない。

そのスシショップの新メニューを
カリスマシェフ、シリル・リニャック(Cyril Lignac)
がプロデュースしたらしい。
(ところで今でもカリスマOOっていう言い方、
するのかしら?)
このシェフ、私はあまり知らないんだけど
本は数え切れないほど出ているし、
彼の顔写真がくっついている鍋もあったりする売れっ子。

その彼プロデュースのメニューは3つ。
・鮭とアボガドの巻、軽くスパイスと
パイナップルの甘みを添えて
・えびのカリフォルニア巻きタイ風味
・まぐろとしょうがのタルタル、
アボガドとピンクグレープフルーツの
カリフォルニア巻

寿司の国から来た私にはかなり衝撃的な斬新さ。
思わず鮭とアボガドの巻を食べてみた。
日本の寿司ではなく全く別物として、おいしい。

いつか逆輸入とかされるのかな。

予防接種 - 2回目

2008-12-12 17:47:18 | Weblog
べべ、2回目の予防接種。

日本との大きな違いは、まずワクチンの注射の入手から始まる点。
医者に書いてもらった処方箋をもって薬局に行き
自分でワクチンを購入し、自宅の冷蔵庫で保存。
そのときに合わせて麻酔パッチも購入(これも処方箋で)。

医者との予約の日時1時間前に家でパッチを張る。
パッチの麻酔が効くのに1時間はかかるから。

当日はワクチンの注射を持って医者へ。
集団で実施されるのと違って日時の融通が効く点では
こちらのほうが便利。

日本だと予防接種の痛み止め麻酔なんて聞いたことないけど
フランスではそれが一般的。
母乳育児の際のおっぱいの痛みに対する対応でも
乳腺のつまりをとるための食事指導をする、とかではなくて
まず痛み止めを飲んであとは48時間ぐらいすれば治るでしょ
と言う感じだった。
基本的な姿勢として薬の副作用どうこうとかは気にせず
目の前の痛みをできるだけ薬で排除しよう、という感じ。
ちょっと私とは感覚が違うよなぁ。
、、無痛分娩しておいて何を言うかって言われそうだけど
陣痛の痛みとそこらの頭痛を一緒にしてはいけない(自己弁護)。
ちょっと脱線してしまった。

自分のためなら予防接種のための麻酔なんてしない。
でもべべが痛い思いをするのを見るのは嫌なのでパッチを張る。
べべは病院にいる不安感から泣いてはいたものの、
パッチのお陰で注射の痛みで泣くことはなかった。

今晩、熱出ないといいな。

フランスパスポートとIDカード申請

2008-12-09 11:43:18 | Weblog
べべのフランスのパスポートと
IDカードの申請に市役所へ。

さすがに県庁での滞在許可証手続きのように2時間待ち
とか言うことは無く、すんなり手続き完了。

それでもパスポートは3週間後、
IDカードは6週間後にできるらしい。

日本のパスポートと違うのは身長・目の色を書く欄がある点。
身長なんて子供ならすぐ伸びるでしょ、と思いつつ064と記入。
目の色はmarron(栗色:目の色の場合の黒はそういう)にしておいた。

フランス人のためのアドミでも
日本領事館のパスポート発行1週間には
やっぱり及ばない。

夜型?

2008-12-08 10:59:34 | Weblog
1ヶ月前ぐらいには夜19時から20時の間に寝ていたべべが
最近は21時半から22時頃まで起きている。
比較的機嫌よく起きているので別にいいといえばいいんだけど
好奇心旺盛で「かまって~」モードなので
夜2時間とかずっと一緒に遊んだりする。

おかげでべべが夜寝てからのママのリラックスタイムが
大分短くなってしまった。

でもその代わり朝起きるのは8時ごろなので楽だし
お昼寝が長くなったけれど。
これってべべが夜型になっているってこと?

あまり好ましい気がしないので朝型に戻したいんだけど
寝ないものは寝ないので、どうしたものやら。

インド料理

2008-12-07 20:33:27 | Weblog
インド人の友人が企画したランチの集いに参加する。

パリ北駅の付近にはインド人街がある。
レストラン、食材の店だけでなくサリーの店、
貴金属(デザインが独特)の店もある。
なぜか床屋さんも多い。
実は行くのは今回が初めて。

今回のレストランはべジタリアンの店。
(インド人の友人は日ごろはベジタリアン、と言う人が多い)。
全く料理のイメージがつかめない私は
友人の勧める通り、いろんな料理がちょっとずつ
盛り合わせになっているセットを注文。
飲み物はマンゴーラッシー。

ただ辛いのではなく、おいしい料理。
フランスで今まで食べていたクリーミーインド料理とは
全く異なる。

べべは壁に描かれている象の絵を興味深げに見ていた。
今日の午後のミルクはインド料理風味だったかな?

B型ベビーカーデビュー

2008-12-07 19:22:49 | Weblog
今までは傾斜のないこちらでナセル
と呼ばれる型のベビーカーを使っていたけれど
そろそろ長さがぎりぎりになったきたのと
最近は首もしっかりしてきたので、日本で
B型と言われるちょっと大きい子用のベビーカーを試した。

傾斜がついていて、周りが見渡せるからか
今までのナセルだと15分もすればぐずぐずしていたべべが
今回はなかなかご機嫌。

試しにお昼にレストランに行ってみたところ
食事中ほとんどずっと機嫌よく座っていて
隣のお客さんにも「この子は大人しく
いい子にしているねぇ」と言われた。

これで外出の幅もまた広がりそうな予感。

パスポート取得

2008-12-03 22:25:46 | Weblog
べべの日本のパスポートが出来た。
申請から1週間で出来る、と言われたので
ちょうど1週間経った水曜日に行ったらちゃんと出来ていた。
しかも待ち行列ゼロ。日本領事館、なかなかやるなぁ、
って思ってしまう私はフランスペースに慣れすぎか。

出来たパスポートはIC旅券。
真ん中にICチップの入っていると思われる厚紙のページがある。
それを機械にあてると、個人情報が映し出される。
領事館の受付の人に「お母さん、こんな感じででますのでねー。」
と言われ「はい」といいつつ、PCの左半分に
ばばーんと映し出された拡大されたブルースウィリス顔を見つめる。

ちなみに名前は日本名(すなわち日本の戸籍謄本に登録されている名前)。
いつもはその名前では呼んでいないのでちょっと新鮮な感じがする。

フランスパスポートはまだ取得していないけど
海外に出るまでには両方取得しておく予定。