はこがゆく

~ フランスからモーリシャスへ ~

ベルナシオン

2009-03-31 16:14:04 | Weblog
フランスはリヨンにあるチョコレート屋さん。
日本のサロン・ド・ショコラでは大人気で
友人いはく長蛇の列だったらしい。

この店のチョコレートが唯一リヨンの店以外でも
買える、という店がパリに1件ある。
A l'Etoile d'Or(ア・レトワール・ドール)という。
ムーラン・ルージュの近くにある。

日本語で検索しても沢山情報が出てくる有名店で
私が今更紹介する必要もないような店。
73歳のみつあみのおばあさん(といっても
全然老けたところはない)が切り盛りする。
彼女いはく、お店の半数以上のお客さんは日本人。

チョコだけでなくいろいろとおいしいお菓子が
たくさんあるのだけれど、きっと看板商品は
ベルナシオンの板チョコ。というのも
店の中央の目立つところにずらーっと並んでいる。
日本人やアメリカ人の旅行客が何枚も買っていくらしい。

そんなに海外で有名なこのショコラティエだけど
フランスでは意外と知られていない。Hが職場で
話をしても誰も知らなかったらしい。

スターシェフとかスターパティシエとかも
日本でのほうが有名だったりするから
特別なことではないのかもしれないけれど、
ベルナシオンも国内でよりも海外で有名なブランド。

7ヶ月になってから

2009-03-20 16:16:44 | Weblog
明日でべべが生まれて8ヶ月。
7ヶ月を過ぎた頃から
沢山のことができるようになってきた。

・おすわり
もう手で支えなくてもかなり長い時間ひとりで
座っていられる。

・ずりばい
まだきれいなハイハイとまではいかないけれど
手足腰などを駆使して前進する。
しかもやる気のあるときは
びっくりするぐらいのスピードで。

・手を振る
気が向くと、こちらが手を振ると振り返してくれる。
パパはこれにメロメロ。気が向かない時には
やらない。気が向くと自分から手を振ることも。
必ずしも「バイバイ」のタイミングとは限らず
振りたいときに振っている。

・靴を脱ぐ
といっても脱いでほしいときに脱ぐわけではなく
靴を履かせてベビーカーに座らせて外出しようとすると
靴のマジックテープの部分を引っ張ってはがし
靴を脱いでその靴で遊びだす。取って履かせても
1分としないうちにまた脱いで遊ぶ。
脱ぎ方教えたつもりはないのに、見ていて憶えたみたい。

べべ、これからもいろんなことをやって
ママやパパを驚かせて・楽しませてね。

美術館も

2009-03-19 20:47:48 | Weblog
19日はストの日だった。
今回はパリのメトロはほぼ通常通りの運行だったけれど
郊外の電車の一部の路線や、飛行機などでストが決行された。
幸い私の使う線はストから免れたのだけれど。

今週は義母がべべに会いにやってきたので
一緒にオルセー美術館に行く。
彼女が「印象派の絵が見たい」と言ったため。

が、美術館についたところ、「今日はストのため
5階は閉館しています。」とのこと。
5階こそが印象派の展示のある階だったので
義母はがっかり。でもせっかく来たので
入ることにした。入場料は割引料金だったけれど
よりにもよって5階が閉館とは。

日本でうん十年生活していたときに出会ったストの数を
フランスでの数年でゆうに越した。

それにしてもなぜ電車と飛行機と美術館のストが
同じ日にあるの?同じ目的を持っているとは
どうも信じがたいんだけど。

Salon Baby

2009-03-15 19:45:07 | Weblog
赤ちゃんグッズの見本市に行く。

赤ちゃん関連のグッズが売っているだけでなく
プロのカメラマンが写真を撮ってくれたり、
いろいろな商品のサンプルがもらえたり。

とはいうものの、写真はカメラマンがひとりなので
長蛇の列だったし、サンプルをもらうにしても
紙おむつ数枚のために並んだりしたくないなぁ
と思い、並ばなくてももらえるものだけもらう。

扱っている商品は紙おむつ、離乳食、洋服、
家具、おもちゃ、ベビーカーなど
普通に思いつくものだけでなく各種保険なども。
生命保険の「子供が産まれたら、あなたの命は
あなただけのものではないのですよ」っていう
売り文句はわからなくはないけれど、
任意加入の健康保険にあたるものとかもある。

あとは赤ちゃんの託児所つきのリゾート施設
(Club MEDみたいなやつ)とか。
施設によっては3ヶ月の赤ちゃんからOKらしい。

参加した中で一番よかったのは赤十字主催の
緊急時の危機回避についての講座。
赤ちゃんがなにかをのどにつまらせたときに
どうやって吐かせるか、とか赤ちゃんの
人工呼吸や心臓マッサージの方法などを
人形を使った実践を含めて学んだ。

でも何よりも面白かったのはそこらじゅう
べべをつれた家族づれだらけだったこと。
いろいろな人種のべべ大集合。
年齢もまちまちなので大きさが違うのは当然だけど
赤ちゃんのうちからでもすでにいろいろな
個性があることを目の当たりにした。

誕生日のちいさな贅沢

2009-03-14 20:07:54 | Weblog
前から一度行ってみたかった
オペラ座の目の前にあるカフェ
Cafe de la Paixに行ってみたところ
受付で「ベビーカーを置くにはちょっと狭いので
奥にあるホテルのラウンジのほうが
ゆっくりできるかもしれませんよ」と言われた。

ホテルのバーなら別にここじゃなくても
とは思ったものの雰囲気もいい感じだったので
ラウンジへ移動。

というわけでグランドホテル
(Cafe de la Paixのあるホテル)
のバーラウンジに家族3人で。

バーとはいえ授乳中にアルコールは取りたくないので
ショコラ・ショー(ホットチョコレート)にした。

これがびっくり。
板チョコをそのまま溶かしただけじゃないの?
って言いたくなるぐらい濃厚。
大変おいしいんだけど、飲み物というよりは
名前の通り温かいチョコ。一緒に付け合せできた
マドレーヌで薄めて食べる感じ。

ウェイターさんも赤ちゃん連れでもいやな顔するでもなく
離乳食を温めてくれたりしたし、トイレには
赤ちゃんのおむつ換え用の台もあって
(女性トイレだけでなく男性トイレにもあったらしい)
赤ちゃん連れでもとても居心地がよかった。

誕生日にホットチョコレートを飲んだ。
って書くと、誕生日なのにそれだけかい、
って感じもするけれど、大いに満足。

赤ちゃん連れで楽しむにはホテルって案外穴場なのかも。

誕生日

2009-03-13 21:45:12 | Weblog
14日は私の誕生日。

昨年の誕生日は結婚して初めての誕生日。
今年の誕生日はべべと3人家族になっての誕生日。

べべがいると自分の誕生日としての感慨は
今までよりもないけれど、
べべが私の年齢になった頃には私は
60代も後半なんだなぁとふと思ったりして。

私たちはこれからどこで何をしていくのかなぁ。

その後 - 3度目の正直

2009-03-11 17:02:46 | Weblog
というか3人目のお医者様に診てもらえた。
しかもやさしい感じのよい先生だった。

かかりつけの医者は隣町なので
ちょっとしたときにめんどくさいし
毎日診療しているわけではないので
家から徒歩圏に毎日診療している
いい一般医がみつかってよかった。

あとは早く風邪がよくなりますように。

治ればいいんだけど

2009-03-11 12:01:45 | Weblog
家族揃って風邪ひき。

Hと私はひきはじめの頃に甘く見て
医者に行かなかったからか
1週間経った今でもまだ良くならない。
お互いにべつべつの風邪をひいていたのを
うつしあっているのじゃないかと思うほど。

他方、幸いべべは一番調子が良い。
ご機嫌だし、夜もちゃんと寝られるようだし。
ひきはじめに小児科に行ったからか
まだまだ免疫力が強いのか。

いいかげん治さなきゃ、と思って
まずかかりつけの一般医(generaliste)に電話したところ
今日は診療していないという。

しかたがないので近所の一般医に電話したら
予約なしで行けばいい、とのことだったので
行ってみたところがエレベーターが小さすぎてベビーカーが入らず
受付時間内に抱っこ紐で再度来れる時間でもなかったので
ひきかえしてきた。
(フランスには2人乗りぐらいの極小サイズのエレベーターが結構ある。)

3人目の一般医に電話してみたところ、
留守電で、午前中の診療は終わったとのこと。
午後診療開始の15時頃にまた電話してみようと思うけれど
今日はこれだけふられまくっているから、いけるかどうか。

ベビーフード

2009-03-03 21:14:08 | Weblog
うちのべべも7ヶ月を過ぎた今は2回食になった。

日本の育児本とかを見るととても手の込んだ
離乳食を手作りしているママさんとかが載っていて
気後れしてしまう。

方やフランスはベビーフードのメーカーのサイト
によると、市販の離乳食を使っている家庭が
とても多いらしい。
メーカーが言っていることなんて、と思うかもしれないけれど
実際スーパーの離乳食売り場は日本に比べて広い。

ちなみに日本のスーパーではベビーフードを
置いていないスーパーがいくつもあって驚いた記憶がある。
(スーパーよりは薬局に売っているということが
あとでわかったのだけど。)

そんな市販ベビーフード大国(?)フランスには
有機野菜を使ったベビーフードというのも売っている。
べべは市販のものの中ではどうやらこのシリーズがお気に入り。
他社のものと食べ比べてみたところ、
ほかのものよりはつなぎの味ではなく野菜の味がした。
赤ちゃんでも味はわかるんだな、きっと。

市販のものも利用しつつ、
無理の無い範囲で手作りもしつつ、で進めていこうかな。