元気のたね

ヘルスフィットネススペシャリストの浅田千鶴です  

ことわざ

2011-06-16 00:08:33 | 健康
親友がニューヨークから帰国し、話題は 仕事のこと。
彼女は ニューヨークでピラティスを学び、指導。 日本でピラティスが広まりつつある時期に、英文ガイドラインを日本語に翻訳するという仕事をしたパイオニア的存在。
しかし、彼女は その後、フェルデンクライスに出会い、学び、指導。

彼女からの相談は 「私、何をすれば良いのか、わからなくなった。どうしたらいい??」との事。

彼女の感覚で、ピラティスとフェルデンクライスは 対局にちかいぐらいの差があり、ピラティスは“固める”に対して、フェルデンクライスは “緩める” 
2つのクラスが終わった後の体の感覚は 全く違う感覚になるそうです。

私は 「イイとこどりをすればいいんじゃない?!」と思っています。

となると、“ピラティス”や“フェルデンクライス”と銘打つことができなくなるでしょう。
(実際には銘打っていても、色々なピラティスがあったりするのですが。。。)

だから、私の体操教室の名前は なんといったら良いのか大変悩んだ結果・・・

“ゆうゆう体操”

どんな意味か?
特に意味はないし、名前は なんでも良かったのですが、何か付けないとね・・・
体操教室を大切に育てたいので、私の宝物=娘の名前をとって、“ゆうゆう体操”と名付けました。


昨日、若い女性向けのエクササイズイベントの企画をするために、本屋さんへ視察に行きました。
普段、仕事の本は スポーツ科学・医学専門書のブースしか見ないのですが、
一般受けする事って何かな~??と健康ブースを見ると、本の数の多い事!?
この中から1冊を選ぶ基準または 売れる本の基準は なんなのでしょう???

私が 選んだ1冊は 結局、企画には直結していないのですが・・・

「暮らしの健康 ことわざ辞典」 東京堂出版 西谷裕子・編

落語「ちりとてちん」にも・・・
「昔から初物をいただきますと、75日寿命が伸びると申します・・・」
というセリフがあります。

映画「めがね」の中でも・・・
「梅は その日の難のがれ」というセリフがあります。

先人の発想の豊かさ、経験から得た知識には感心させられます。

多くの健康情報、運動のメゾットがありますが、カラダに心地よく、一生継続可能なコトのワザを見つけたいですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿