ハップ剤のCMで、ヒラメが登場!?!?
私の体操教室にご参加の方は ヒラメが登場した時点で、はは~んと気づかれたと思います。
人間の身体のなかでヒラメのような形をした筋肉があります。
さて、どこでしょう?
一般に「ふくらはぎ」と呼んでいるところにあります。
正式には ふくらはぎは 下腿三頭筋とよばれ、ヒラメ筋と腓腹筋(ひふくきん)が含まれています。
腓腹筋の「腓」は 「こむら」とも読み、一般的に「こむら返り」と呼ばれるのは 腓腹筋が 痙攣を起こすことをいいますが、他の場所が 痙攣しても「こむら返り」と呼んでいるかもしれませんね。
ヒラメ筋は 歩く動作、立つ動作でよく使われます。
だから疲れるんですね。そこにハップ剤を張る・・・なるほどです。
場所的に、ヒラメ筋は アキレス腱の上で、ふくらはぎの下の方にあります。
上のシシャモの腹のように盛り上がってところは 腓腹筋。
腓腹筋は ジャンプやランニングでよく使われます。
よく走る人は ふくらはぎの上の方にハップ剤を張りましょう。
ヒラメ筋は アキレス腱から始まって膝関節の裏の下方で終わっています。
腓腹筋は アキレス腱から膝関節の裏の上方で終わっています。
ハップ剤を張る、マッサージをする、ストレッチをするのも ちょっと場所や方法が変わってきます。
ふくらはぎより、「むこうずね」が疲れるという方が以外と多いです。
弁慶の泣き所と言うわれる脛(スネ)の骨の外側=前脛骨筋。
立ち方や歩き方が悪くなって、足の小指側に体重が乗っていると、前脛骨筋に疲れが溜まりやすくなります。
身体の中には たくさんの筋肉や骨などの部品が付き、それぞれに名前がついています。
自分で持っていて、使っていながら、名前も機能も知らないものです。
知れば知るほど、すばらしく精密に出来ていて、働いてくれていて、感謝!感謝です!
大切に思い、身体を知ると、その取り扱いも上手になります。
粗末に扱うと、身体の中に「ある動物」が現れます。
さて問題です。
その動物とは 何でしょう?
ヒントは 来年の干支です。
私の体操教室にご参加の方は ヒラメが登場した時点で、はは~んと気づかれたと思います。
人間の身体のなかでヒラメのような形をした筋肉があります。
さて、どこでしょう?
一般に「ふくらはぎ」と呼んでいるところにあります。
正式には ふくらはぎは 下腿三頭筋とよばれ、ヒラメ筋と腓腹筋(ひふくきん)が含まれています。
腓腹筋の「腓」は 「こむら」とも読み、一般的に「こむら返り」と呼ばれるのは 腓腹筋が 痙攣を起こすことをいいますが、他の場所が 痙攣しても「こむら返り」と呼んでいるかもしれませんね。
ヒラメ筋は 歩く動作、立つ動作でよく使われます。
だから疲れるんですね。そこにハップ剤を張る・・・なるほどです。
場所的に、ヒラメ筋は アキレス腱の上で、ふくらはぎの下の方にあります。
上のシシャモの腹のように盛り上がってところは 腓腹筋。
腓腹筋は ジャンプやランニングでよく使われます。
よく走る人は ふくらはぎの上の方にハップ剤を張りましょう。
ヒラメ筋は アキレス腱から始まって膝関節の裏の下方で終わっています。
腓腹筋は アキレス腱から膝関節の裏の上方で終わっています。
ハップ剤を張る、マッサージをする、ストレッチをするのも ちょっと場所や方法が変わってきます。
ふくらはぎより、「むこうずね」が疲れるという方が以外と多いです。
弁慶の泣き所と言うわれる脛(スネ)の骨の外側=前脛骨筋。
立ち方や歩き方が悪くなって、足の小指側に体重が乗っていると、前脛骨筋に疲れが溜まりやすくなります。
身体の中には たくさんの筋肉や骨などの部品が付き、それぞれに名前がついています。
自分で持っていて、使っていながら、名前も機能も知らないものです。
知れば知るほど、すばらしく精密に出来ていて、働いてくれていて、感謝!感謝です!
大切に思い、身体を知ると、その取り扱いも上手になります。
粗末に扱うと、身体の中に「ある動物」が現れます。
さて問題です。
その動物とは 何でしょう?
ヒントは 来年の干支です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます