本日、落語教室。
今期2回目。
早く覚えりゃ良いものの、2週間前に師匠からお受け取りした台本の、たった2ページを覚えていない・・・
不真面目な生徒です。
今回の「厩火事(うまやかじ)」で、7つめのネタになります。
そろそろ・・・「やれば、なんとかなる」という事も分かりましたし、
「稽古すればするほど良くなる」という可能性を見出せるようになりました。
まだ、私の脳は 鍛えられ成長する「伸びしろ」がある事を実感し、喜びを感じながら、落語=脳のトレーニングをしています。
体操教室の皆さんは いかがでしょうか?
様々な運動は 脳への刺激があります。
なかでも難しい動きに挑戦し、難しくてできなかった動きができるようになる。
一旦、できるようになれば、強く意識をしなくても自然とできるようになる。
もちろん、その間には何度も反復することは不可欠です。
「脳の体操」と称して、指体操を行っています。
80歳を過ぎた方でも、何度も練習していると、複雑な動きもできるように、
そのうち鼻歌を歌いながらでも、できるようになります。
このメカニズムとは!?
小脳という場所が運動機能を記憶するそうです。
自転車乗り、スポーツ技能はもちろんのこと、言葉を話す時も、呼吸や口の動き、声帯の振動などの運動機能を使います。
この運動機能は、子供の頃から無意識のうちに体で覚え無意識に日常使っています。
初めは大脳を使って行っているようですが、反復により大脳の記憶が小脳へと移り、無意識に瞬間的に動きを出せるようになるそうです。
繰り返し繰り返し反復する事で、それらのモデルが小脳に写し取られて、無意識の内に行動、あるいは思考する事が可能となるようです。
ただし、正しい動作や良い思考で繰り返しを行わなければ、異なった刷り込みをされることになるので、要注意です。 正しい動きで繰り返すことが大切です。
そして、しっかり理解して覚えることが長期記憶に繋がるそうです。
エクササイズもスポーツの動きも理屈をしっかりと踏まえて動くことが大切ですね。
脳も筋肉と同じで、使わなければ、「脳の廃用性症候群」が起こりうるそうです。
反対に適度に使うことで、年齢関係なく脳の神経細胞は新生するそうです。
常に「意識的に脳を使う」ことが、脳の老化を防ぎ、脳を新生させるポイントですよ!
さて・・・本日の落語教室で、 師匠を見事に転がしてしまいました。
私の落語が面白くて、笑い転がしたのではありません。
私、非常に滑舌が悪く・・・
「・・・・この青物アマ!」
あ・お・も・の・あ・ま
が、
あおもなまな!
あおものもの?!
あおむぬむぬ???
あ・お・も・の・あ・ま
正しく反復し、小脳へと収めますぅ。
ついでに宣伝です・・・
なんとか小脳へ収まった落語「寿限無」を来月12日18時より、更科寄席でさせて頂きます。
桂九雀師匠2席、わたし1席。ざるそば、ワンドリンク付きです。
残席あとわずかだそうです。
お問い合わせ、お申込みは 道頓堀更科まで→06-6211-1032
今期2回目。
早く覚えりゃ良いものの、2週間前に師匠からお受け取りした台本の、たった2ページを覚えていない・・・
不真面目な生徒です。
今回の「厩火事(うまやかじ)」で、7つめのネタになります。
そろそろ・・・「やれば、なんとかなる」という事も分かりましたし、
「稽古すればするほど良くなる」という可能性を見出せるようになりました。
まだ、私の脳は 鍛えられ成長する「伸びしろ」がある事を実感し、喜びを感じながら、落語=脳のトレーニングをしています。
体操教室の皆さんは いかがでしょうか?
様々な運動は 脳への刺激があります。
なかでも難しい動きに挑戦し、難しくてできなかった動きができるようになる。
一旦、できるようになれば、強く意識をしなくても自然とできるようになる。
もちろん、その間には何度も反復することは不可欠です。
「脳の体操」と称して、指体操を行っています。
80歳を過ぎた方でも、何度も練習していると、複雑な動きもできるように、
そのうち鼻歌を歌いながらでも、できるようになります。
このメカニズムとは!?
小脳という場所が運動機能を記憶するそうです。
自転車乗り、スポーツ技能はもちろんのこと、言葉を話す時も、呼吸や口の動き、声帯の振動などの運動機能を使います。
この運動機能は、子供の頃から無意識のうちに体で覚え無意識に日常使っています。
初めは大脳を使って行っているようですが、反復により大脳の記憶が小脳へと移り、無意識に瞬間的に動きを出せるようになるそうです。
繰り返し繰り返し反復する事で、それらのモデルが小脳に写し取られて、無意識の内に行動、あるいは思考する事が可能となるようです。
ただし、正しい動作や良い思考で繰り返しを行わなければ、異なった刷り込みをされることになるので、要注意です。 正しい動きで繰り返すことが大切です。
そして、しっかり理解して覚えることが長期記憶に繋がるそうです。
エクササイズもスポーツの動きも理屈をしっかりと踏まえて動くことが大切ですね。
脳も筋肉と同じで、使わなければ、「脳の廃用性症候群」が起こりうるそうです。
反対に適度に使うことで、年齢関係なく脳の神経細胞は新生するそうです。
常に「意識的に脳を使う」ことが、脳の老化を防ぎ、脳を新生させるポイントですよ!
さて・・・本日の落語教室で、 師匠を見事に転がしてしまいました。
私の落語が面白くて、笑い転がしたのではありません。
私、非常に滑舌が悪く・・・
「・・・・この青物アマ!」
あ・お・も・の・あ・ま
が、
あおもなまな!
あおものもの?!
あおむぬむぬ???
あ・お・も・の・あ・ま
正しく反復し、小脳へと収めますぅ。
ついでに宣伝です・・・
なんとか小脳へ収まった落語「寿限無」を来月12日18時より、更科寄席でさせて頂きます。
桂九雀師匠2席、わたし1席。ざるそば、ワンドリンク付きです。
残席あとわずかだそうです。
お問い合わせ、お申込みは 道頓堀更科まで→06-6211-1032
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます