今、歯の治療をしています。
お気に入りの歯医者は 遠く、時間の節約で近くの歯医者にしました。
前歯から4本目・・・
今日、仮歯を入れました。
最近、インフォームド・コンセントが 当たり前になっているのに、白髪頭の先生は 口数が少なめ・・・
実は 同じところを2度目の治療です。
私の希望は 「外側も 汚くなっているので、外側から ひっくるめて、かぶせて欲しい」
だったのですが、歯医者を出てから鏡を見て、びっくり・・・1度目は 歯の内側の詰め物をやり直しただけでした。
で、今日は やり直してもらって・・・
仮歯をかぶせそうなタイミングで、「先生、歯の色は・・・??」
あまり、口数を多くいうこともできず、なんとなしに言うと、、、
白いのを用意していたようなので、少し安心。。。
でも、終わってみると・・・
「仮の歯は 色も噛み合わせも、あまり良くないですけど、1週間、我慢してください。」
出来上がりは “白”だけど、仮歯は “銀”だったんですよ。
おいおい・・・
そうなるなら、日曜日の講習会が終わってからにしたかったのよ。。。
しっかり、ちゃっかり・・・
「かぶせの歯は 保険外にしますか? 保険適応にしますか?
保険外の、この歯だと、うん万円で、でも・・・・・・・・・・・・・・・・・」
そんな事だけ、ご丁寧に説明してくれました。
病院の仕事では 間の休憩が無くなっても、少しぐらい後に押しても、とことんクライアントと話すようにしています。
①疾患にいたるまでの経歴をよくお聞きし、②現在不調の原因のメカニズム、③改善手段(エクササイズ)の説明 ④短期目標、長期目標 ⑤今後期待される効果
20~30分間で、覚えていただくエクササイズは 3つぐらいです。
ほとんど話し続けます。
病院での指導は 教室通い型ではなく、自宅で自己管理の方法をお伝えするというシステムなので、在宅訪問パーソナルトレーニングのように私が 手をかけることができません。
通っていただくことも可能ですが、疾患を改善するには 毎日のトレーニングが必要です。
自主トレーニングの動機づけをするには まず、説得することが すごく大切だと思っています。
・・・やっと、歯の麻酔が 醒めてきました。
舌で歯を探っても、4番目か?5番目か?自分の歯なのに、鈍感なものです。
ストレッチするなり、エクササイズをするなり、トレーニングをしたことがない人の自分の身体を操る感覚は こんなものなのかな~と思います。
さらに、説得力のある話術を磨かなければ・・・と、歯医者の帰り道に誓いました。
というわけで、
これから、1週間・・・にっこり→キラキラしています
日曜日の講習会・・・・・
はじめましての・・・方が 多いと思いますが、歯をキラリ☆[銀]と光らせて、お待ちしています。
あしからず、ご了承ください。
お気に入りの歯医者は 遠く、時間の節約で近くの歯医者にしました。
前歯から4本目・・・
今日、仮歯を入れました。
最近、インフォームド・コンセントが 当たり前になっているのに、白髪頭の先生は 口数が少なめ・・・
実は 同じところを2度目の治療です。
私の希望は 「外側も 汚くなっているので、外側から ひっくるめて、かぶせて欲しい」
だったのですが、歯医者を出てから鏡を見て、びっくり・・・1度目は 歯の内側の詰め物をやり直しただけでした。
で、今日は やり直してもらって・・・
仮歯をかぶせそうなタイミングで、「先生、歯の色は・・・??」
あまり、口数を多くいうこともできず、なんとなしに言うと、、、
白いのを用意していたようなので、少し安心。。。
でも、終わってみると・・・
「仮の歯は 色も噛み合わせも、あまり良くないですけど、1週間、我慢してください。」
出来上がりは “白”だけど、仮歯は “銀”だったんですよ。
おいおい・・・
そうなるなら、日曜日の講習会が終わってからにしたかったのよ。。。
しっかり、ちゃっかり・・・
「かぶせの歯は 保険外にしますか? 保険適応にしますか?
保険外の、この歯だと、うん万円で、でも・・・・・・・・・・・・・・・・・」
そんな事だけ、ご丁寧に説明してくれました。
病院の仕事では 間の休憩が無くなっても、少しぐらい後に押しても、とことんクライアントと話すようにしています。
①疾患にいたるまでの経歴をよくお聞きし、②現在不調の原因のメカニズム、③改善手段(エクササイズ)の説明 ④短期目標、長期目標 ⑤今後期待される効果
20~30分間で、覚えていただくエクササイズは 3つぐらいです。
ほとんど話し続けます。
病院での指導は 教室通い型ではなく、自宅で自己管理の方法をお伝えするというシステムなので、在宅訪問パーソナルトレーニングのように私が 手をかけることができません。
通っていただくことも可能ですが、疾患を改善するには 毎日のトレーニングが必要です。
自主トレーニングの動機づけをするには まず、説得することが すごく大切だと思っています。
・・・やっと、歯の麻酔が 醒めてきました。
舌で歯を探っても、4番目か?5番目か?自分の歯なのに、鈍感なものです。
ストレッチするなり、エクササイズをするなり、トレーニングをしたことがない人の自分の身体を操る感覚は こんなものなのかな~と思います。
さらに、説得力のある話術を磨かなければ・・・と、歯医者の帰り道に誓いました。
というわけで、
これから、1週間・・・にっこり→キラキラしています
日曜日の講習会・・・・・
はじめましての・・・方が 多いと思いますが、歯をキラリ☆[銀]と光らせて、お待ちしています。
あしからず、ご了承ください。
藤井よしろう 体の歪みは噛み合わせで治る 歯科からの医療革命
「噛み合わせと姿勢」・・・
今度の勉強会で、教えてください。