昨日のBS朝日で放送された「君は桂枝雀を知っているか」は保存版ビデオにします。
この番組の制作をされ、インタビューの声も聞こえた朝日放送プロデューサーの市川さんは その後、間もなく天国へ。
人の魂を感じずにはいられない番組でした。
たまたま新聞広告で目にして、たまたま習いに行こうかな~と、軽い気持ちで始めた落語教室。
だれが先生かも、落語のらの字も知りませんでした。
桂九雀さんが桂枝雀さんのお弟子さんであることも、桂枝雀さんは お見かけしたことがあるような、ないような、でも、どんな人であるかは全く知りませんでした。
それから4年・・・
石の上にも3年以上続いた習い事も人生初。
落語が好きになったというより、落語の世界が好きになりました。
先ほど、昨日の番組で九雀さんは 落語の表舞台に立たなくなった弟弟子のむ雀さんの着物を着ていたことを知り、また胸が あったかくなりました。
昨夜の番組で・・・
「ほたら何ですか・・・」と始まる落語は枝雀さんの創意工夫による独特なものだと知りました。
稽古した中で一番好きな落語「御公家女房」は「ほたら何ですか・・・」から始まります。
江戸時代から何百年も継承され、魂の宿った落語を大事にします。
只今、稽古中の「佐々木裁き」
枝雀さんの落語を見ると、かけ離れすぎて参考にするなどのレベルではないのですが、とにかくおもしろいです。
<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/dS8Rhl1b--o" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
この番組の制作をされ、インタビューの声も聞こえた朝日放送プロデューサーの市川さんは その後、間もなく天国へ。
人の魂を感じずにはいられない番組でした。
たまたま新聞広告で目にして、たまたま習いに行こうかな~と、軽い気持ちで始めた落語教室。
だれが先生かも、落語のらの字も知りませんでした。
桂九雀さんが桂枝雀さんのお弟子さんであることも、桂枝雀さんは お見かけしたことがあるような、ないような、でも、どんな人であるかは全く知りませんでした。
それから4年・・・
石の上にも3年以上続いた習い事も人生初。
落語が好きになったというより、落語の世界が好きになりました。
先ほど、昨日の番組で九雀さんは 落語の表舞台に立たなくなった弟弟子のむ雀さんの着物を着ていたことを知り、また胸が あったかくなりました。
昨夜の番組で・・・
「ほたら何ですか・・・」と始まる落語は枝雀さんの創意工夫による独特なものだと知りました。
稽古した中で一番好きな落語「御公家女房」は「ほたら何ですか・・・」から始まります。
江戸時代から何百年も継承され、魂の宿った落語を大事にします。
只今、稽古中の「佐々木裁き」
枝雀さんの落語を見ると、かけ離れすぎて参考にするなどのレベルではないのですが、とにかくおもしろいです。
<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/dS8Rhl1b--o" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>