新聞の片隅の記事。
泥棒が、ディスカウント店のショーケースを壊し、
金の延べ板3枚を盗んで逃げた。
質屋で換金しようとしたところ、それは展示用に作られた
金メッキの模造品だったため、通報されてあえなく御用。
「こういう場合、盗んだのが金か、金メッキかで、
罪の重さって違ってくるのかな?」とM。
うーん、どうなんだろう?
純金と信じていたか、メッキでもいいやと思っていたか、
それによって違ったりもするんだろうか?
もうひとつの疑問。
ショーケースを「バールのようなもので壊し…」
って新聞には書いてあるんだけど、「のようなもの」って何?
手製の道具ならともかく、どんな工具にも必ず名前があるはずで、
バールでもレンチでもハンマーでもない「のようなもの」
という表現が妙に気になるわたし。
ここまで書いて気がついたこと。
「泥棒が」という書き出しは正確ではありませんね。
盗むまでは、その人、泥棒じゃなかったわけだから。
プロフィール
-
- 自己紹介
- 閑で猫な作家です
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
- 閑猫/「おてつだいねこ」シリーズ中国版
- ねこままゆうゆ/「おてつだいねこ」シリーズ中国版
- 閑猫/ムササビふたたび
- ねこままゆうゆ/ムササビふたたび
- 閑猫/ウサギとカメの謎