![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d3/2e88356d49081d4caaac0ff780ceafcd.jpg)
つめとぎとぎとぎ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bf/c77a3448cb1f3394af1672f9f2344fa3.jpg)
よし、じゅんびオッケー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c0/b6b4a6f60bc81481a00d7719f563d47e.jpg)
スイッチは、きいろのボタン、だったよね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/76/ac0e7872c5e95947278e21a4b4ea68a3.jpg)
ぽちっとな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6c/9ac9dd2312f655ac12176514c78709e4.jpg)
ほら、スミレさいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/37/48bc699ba72c87963bd580254f962677.jpg)
ハルリンドウもさいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0e/78b2e9a520edb38eaf5ddbefe707198d.jpg)
あたまのうえも、いつのまにか、にぎやかになっている。
パソコンのそばに飲食物を置いてはいけない。
というのは、どなたもご存じの常識ですが、狭い机だし、
(いや、元の面積は広いんだけど、空いてるスペースが狭い)
どうしてもマグカップ置いちゃうんですね。
その距離、約10センチメートル。
ワープロ時代から通算すれば20年近く、
ずーっとこれで、一度も事故はなかったのですが、
先日、はじめてコーヒーこぼしました。
熱いコーヒーがいっぱい入ったカップを左手に持ち、
それを定位置に置こうとしながら、右手でちょっと別のものを動かした。
そしたら一瞬、左手の注意がおろそかになったらしく、
カップのふちが横の本棚に「コン」とあたって、ぱしゃっと。
分量としては1センチぶんくらいでしょうか。
ぎりっぎりでパソ本体にはかからなかった。
真下にあったのは、プリンタのケーブルと、本の山。
おもに一番上と二番目の本がコーヒーをかぶりました。
さいわい借りた本ではなかったし、閉じてあったので、
表紙と小口にしみがついたけど、中身は無事でした。
いやー、あぶない、あぶない。
置いてあるカップを倒す以外にも、いろんな危険がある。
ご参考までにですが、パソコンのキーボードに
飲み物こぼしちゃったときは、拭いたり騒いだりするより先に、
まず「裏返す」ことだそうです。
ノートパソなら開いたままで、1秒でも早く裏返し、
キーの隙間から内部に水分が入るのをふせぐ。
(ただし、あんまり振ったり叩いたりしてはいけない)
つづいて、電源コードを抜き、裏のふたを開けて、
バッテリパックを(はずせる人は)はずす。
とりあえず、そこまでやってから、修理を依頼する。
これを教えてくれた人(特に名を秘ス)は、取説をみつけ出して、
サポートに電話して、「すぐ裏返して」と言われたときは
もう事故から何時間もたっていたので、ハードディスクの
データも全部ダメにしちゃったそうですが、その悔しい経験を生かすべく、
会う人ごとに「伝道」してまわっているのだとか。
ちなみに、糖分やミルクが入った飲み物は、ただの水にくらべて、
こぼすと助からない率が高い、ということなので、
甘めのミルクティとかお好きな方はくれぐれもご注意を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bb/a473d9a3c2e5a9a72b95d3ca4dd64b6c.jpg)
さて、甘党のヒヨさんの、その後。
ネットを参考に、みかんの落ちない餌台に改造してみました。
名付けて「みかんバー」。
って、木片に釘を6本打っただけですけどね。
設置から5時間あまり経過したけど、まだひとつも落ちてません。
よしよし。
(5分でできた! もっと早くやればよかった)
メジロさんも来た。
どうですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ed/cd764e306a61ba52fd23183a6c17933b.jpg)
「いいんじゃない?」
みかんが安定するようになったので、ヒヨさんは、
ぐいっと袋ごとはがして、木のてっぺんまで持って行き、
ちょっと苦労しながらも丸呑みして、あとしばらくのあいだ、
象を呑んだうわばみのごとく、上の方を見てぼーっとしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/a5a61e9fe607b9b3cc0f8a1dae2527b6.jpg)
お、シジュウカラさん来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b4/4938fcae9013a4e184bd9f5aa4041e1c.jpg)
えーっと、どれが「あたり」かなぁ。
(なんて、ゆっくり選んでいるから、またすぐ
ヤマガラが来て、追い払われちゃうのだよ)
ウグイスも少し本格的なさえずりを始めた。
まだ昨日の朝は、「うい~、ひっく」なんて
落語の酔っ払いみたいなことを言ってたけれど、
午後には「タラララララ、できたできたできたできた!」と。
そして、調子に乗りすぎたのか、そのうちに、
「ひっかかっちゃった、ひっかかっちゃった」と言い出したので、
思わず笑ったら、 「もーっ、ほっとけよ!」ですと。
しかし、ここ数年、ウグイスは減っているのではないかと思う。
以前は、春たけなわになると、もっとうるさいほど切れ目なく鳴いていた。
鹿が沢ぞいの笹やぶを食いつくしてしまうのが一因ではないか。
ほとんどいつも葉がない状態で、これでは巣作りができないし、
できたとしても、しじゅう周囲ががさごそして落ち着かないだろう。
それと同時に、ウグイスの巣に托卵するホトトギスも、
声を聞く回数があきらかに減ったような気がする。
この近辺で減っても、どこかよそで繁殖していればいいけれど。
きちんと調査をしたわけではないので、そんな気がするだけです。
本日の「いいね!」
Round up your mates for a GUINNESS on St Patrick's Day
犬、えらいねえ。
3月17日の「聖パトリックの日」は、アイルランド最大のお祭りで、
盛大なパレードを楽しんでからパブに繰り出す、というものであるらしい。
あ、なるほど、それでギネス…。
(調べないとオチがわかんない動画だったです)
そして、アイルランドといえば、やっぱりこれ。
Riverdance