![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/47/a5839fe92c041d83bbab8a51e18d4304.jpg)
きななが猫ドアをおぼえた。
他の子たちから遅れること2か月。
意外に早かった、といってもいい。
夏が終わってしまうと、玄関の網戸をくぐって出入りするという
「裏ワザ」が使えなくなるため、なんとか早くおぼえてもらいたく、
心をオニにして(笑)朝昼夕と外に出し、玄関で待っていても開けず、
(この子の場合、閉め出されたからといって、すねてどこかよそへ
行ってしまう心配はまずないので)
クレちゃんに「模範演技」をやってもらったりしながら、
「おうちに入るのは、ここ!」と教えた。
この集中特訓の成果かどうか、
「あれ? きなちゃん、いれた?」「いれてないよ」
「外に出したのに、中にいるよ」「自分で入ったんじゃない?」
ということが何度かあり、ある日ついに、猫ドアからそろーりと
入ってくる現場を目撃できた。
感動の瞬間でありました。
もう階下も、二階のベランダもマスターし、ちょんと鼻先で押して、
前足の先を入れて、頭を入れて、慎重に慎重に入ってくる。
新しいプログラムのインストールに成功したようだ。
しかしですね。
「入る」はできたが、「出る」ができない!
すくなくとも、出ていくところはまだ一度も目撃できていない。
猫ドアはどちら側からでも同じように押せば開くので、
入れるんだったら、出られないはずはないと思う。
きなな本人に「出よう」という意志がないのが問題なのだ。
もともと「お外コワイ」猫で、トイレも家でするしなあ。
ま、あと一息、がんばってみましょう。
夏休みも残りわずか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ac/76552e3a0bd47d305a308621c836308f.jpg)
相変わらず野生動物っぽい雰囲気。
いつもシッポが下がっているせいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dc/778264275015676a47800e699c7cfc20.jpg)
すごく小食なのに太っているのは運動不足だと思っていたら、
(体重がきなこの半分しかないすももでも、倍くらい食べている)
このあいだ、たまたま朝の5時前に、階下の廊下で
お皿に残ったゴハンをカリカリと食べているのを発見し、
食べてるんだ!と初めて知った。
7年以上一緒にいるけれど、生態にはまだまだ謎が多いです。
本日の収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/36/5f79d3eb70d49177e76de06f311d3552.jpg)
「あらあら、ピーマンが真っ赤になっちゃったわよ」
「どうするのかしらね、こんなに」
「無計画よね、いつも」
「ねー」
いや、野菜ってぇのは、なかなか計画通りにはいかないもんでしてね…。
この真っ赤っ赤のピーマンは、もとは普通の緑のピーマンだったのが、
収穫しきれず畑に放置された結果、熟してこうなったもので、
市販のいわゆる「パプリカ」とどう違うのかはよくわからないけれど、
1本で2種類の野菜が楽しめて、ちょっとおトクな感じ。
熟すと甘みが出て、ピーマン特有のクセが薄れ食べやすくなる。
食べ方はパプリカのレシピを参考にする。
生でサラダの彩りにもいいし、マリネにしておけば応用がきく。
スライスしたものを電子レンジでしんなりするまで加熱し、
余分な水気をきってから、熱いうちに酢に漬ける。
完熟ピーマン自体が甘いので、砂糖なしでも甘酢漬け風になる。
米酢に和風だしつゆを少し入れると和食にも合わせやすい。
オリーブオイルと塩とレモンであえるのもさっぱりして良いです。
(それにしても、多すぎるよねえ…)
私信 >ロクダイさんへ
閑猫堂おすすめ「ゾンビ退治に有効そうなもの」
・あら塩(材料の重さの15%以上。20%あれば安心)
・ファブリーズ(「除霊もできる」と表示のあるものに限る)
・農用レーキ(って何だかわからない人はwebで検索)
「意外とダメそうなもの」
・不快害虫用の殺虫剤(真っ先に使いそうなのがこれ)
・キッチンハイター(二番目に使いそうなのがこれ)
・ロケット花火(鹿にも効かないからね)
「もしかしたら逆効果かもしれないもの」
・砂糖(喜ぶかも)
・ドライイースト(ふえるかも)
・電動ハンドミキサー(考えるのもおそろしい)
ただし実証実験はしていませんので、ご使用の際は
自己責任でお願いします。
(この話題の元はここです。でも、うっかり読んでしまうと
伝染するので気をつけてください)