さすがに暑いなあ、もう30℃くらいかな、と、
温度計を見たら26℃であった。
そんなはずはない、もっとあるだろう、
温度計、ぜったい壊れてるよね、と思う。
そう思うくらいなら最初から見なければいいのに。
ヒトはなんでも数字に頼りたがるくせに、
思ったような数字が出ないと必ず疑うのが奇妙。
軽井沢かどこかの避暑地で、個人用の別荘のかわりに
小規模なオフィスを売り出し中だとか。
涼しいからエアコンがいらない。空気清浄器もいらない。
つまり節電ができて、エコである。
景色もよく、通勤ストレスもなく、ヘルシーである、と。
なるほど、といいたいところだけれど、
夏はそれでいいとして、冬はどうするんだろう。
燃料費はだいぶよけいにかかるのではないかしら。
しかし、パソコンさえあればどこにいてもできる、
という職種は今やたくさんあるのだろう。
うちだってまあそうですし。
接客販売業の人はそうはいかないだろうけど、
わたしなんかこの4か月というもの、
どこにも行かず電話とメールでお仕事ができていた。
相手が軽井沢だろうと、こちらが火星だろうと、
いっこうにかまわない。
(というか・・すでに火星人と思われてるかも?)
パリ-東京間を2時間半で結ぶ「ロケット旅客機」を
2050年ごろまでに開発する、という計画があるそうだ。
11時間かかるところが、2時間半。
「瞬間移動」まで、あともうちょっと。
しかし、現在、うちから東京まで3時間あまりかかる。
その割で短縮されるなら、2050年ごろには40分台に
・・ならないでしょうね。
長いものを短くするのに、2通りの方法がある。
あっちこっちはぶいて、すかすかにしてまとめる省略法と、
とことん煮詰めてかさを減らす濃縮または凝縮法だ。
11時間の旅を2時間半にするのは、どっちだろう。
うんと「煮詰まった」フライトというのも、なんだか辛そうな気がする。
省略するとしたら・・最初と最後だけおいといて、
間の8時間半をぐっすり寝ていくのと、どれくらい違うんだろう。
画像は、お玉ヶ池のミニパピルス。
冬は休眠していて、気温の上昇と共に背が伸びる。
このあいだ「パピルス」として載せたのは
これとはまた別のカヤツリグサの仲間でした。
Mの出演したTV「視点論点」を録画で見る。
朝の4時半の番組なんて誰が見るんだろうね?
と言っていたら、朝のうちに「見ました」と
メールをくださった方があったそうだ。
すごい。
2時に寝てるような人には無縁の時間帯ですが。
大真面目な番組なので、大真面目に原稿を読んでいる。
(視聴者からは見えないが、手元に仕掛けがしてあり、
目の前に原稿が「見える」のだそうだ)
大真面目に「メジロさんは」などと言うので、爆笑。
「それは鳥に対するリスペクトの気持ち」と本人の弁。
じつはこの番組の収録のとき、たまたまスタジオにいた人のご縁で、
Mは南米の珍しい(すごく重い!)鳥の巣をゆずりうけることができ、
翌週またホクホクと貰いに出かけて行ったのでした。
お仕事場の窓には、あやしいものがいっぱい飾ってあり、
その窓の下には、あやしい茸も生えているのであった。
ふたたびMの出かけたあと。
冷蔵庫にマグネットでとめてある買い物メモに
謎のメッセージが残されている。
「チーズ切ってないとけない」
何の暗号だろうかと
寝起きの頭でしばらく考えた。
ああ・・
「切れてるチーズ」でも「とろけるスライス」でもない
かたまり状のプロセスチーズを買ってきて、ということですね。
(最近それなかなか売ってない買えない)
♪ そよそよ かぜが ふいてます
あおい はっぱが ゆれてます
はっぱの かげから さくらんぼ
でたり ひっこんだり かくれんぼ ♪
甲斐の国より、可愛いさくらんぼ娘の到着。
(ありがとうございます~!)
上のおうたは、保育園でおぼえました。
(自分の保育園じゃないです。実習かバイトで行ったとこ?)
どなたの作かわからず、勝手に引用ですみません。
これは手遊び歌になっています。
最後に、さくらんぼを「ぱくっ」と食べる真似をするとき、
小さい子は、ほんとうにほんとうにうれしそうな顔をするのでした。
その1
消えた携帯電話
・・というのは、先日の夜のこと。
いつも寝る前に、ポケットの携帯を出してバッグにいれる。
このバッグはささやかな「非常持ち出し袋」で、
手回し懐中電灯や予備の眼鏡等が入っているんですが、
あれえ? ポッケにないぞ、ケータイ。
最近、ケータイをちゃんと携帯している閑猫です。
といっても、めったにかかってくるわけではないし、
めったにこちらからかけるわけでもない。
ただ持ってるだけの、おまもりケータイ。
心あたりの場所を探しましたがみつかりません。
そもそも、使わない、ということは、取り出さないわけで。
ということは、失くす危険も少ないわけで。
ということは、
落とした。
家の中で落とせば音がするから気づくだろう。
ということは、外で、草か土の上に落としたんだ。
と、論理的な推理をして(推理か、それ)
さて。
外で自分が歩きそうな場所はいくつか思い浮かぶ。
しかし、時刻は午前1時半である。
当然、お外は真っ暗で、ライトつけても探すのは不可能。
雨が降ったらやだなあ。
猪に踏まれたら壊れるよねえ。
ムジナに持っていかれたらどうしましょう。
などと、寝ながら考えているうち、はたと気がついた。
そういえば、夕方、メールが来たのだった。
そして、そのあとはもう外に出ていない。
ということは、やっぱり家の中じゃないか。
行方不明のケータイを探すには、
ご存じのように「電話をかける」が一番です。
しかしすでに午前2時(サマータイムは実行されてないらしい)
どこで鳴るかわからないベルを鳴らすわけにはいかず、
とりあえず寝ました。
翌朝、階下で電話をかける。
が、ケータイの着信音は・・聞こえません。
おかしいなあ。
2階でふたたび電話をかける。と、
あ? 鳴ってる?
でも、すごくかぼそい音なのです。
それに、音の出どころがよくわからない。
きょろきょろしているうちに留守電になってしまいます。
どうも机のあたりなんだけど・・上か、横か、後ろ?
何度もかけ直しては探し回るうちに、
ふと思いついて引き出しを開けてみましたら、
・・あった。
引き出しの2段目の「中」に、ちんまりおさまっておりました。
いつ、どうしてそんなところに入れちゃったのか。
まったく記憶がない。
そこには腕時計も入っているので、無意識のうちに
「コレはコレの仲間だ」と思ったんだろうか。
それにしても・・
謎です。
その2
猫から電話がかかってきた
・・某ホームセンターの文具コーナーにて。
ボールペンの替え芯を探すのに手こずっていたら、
いきなりポケットのケータイが鳴り出しました。
前述のように、めったにかかってくるはずのないケータイ。
ビックリし、あわててひらいてみると、
「猫屋敷」
という文字が出ている。
えー、なんで猫屋敷?
猫がかけてきたの?
キャットフードはワンランク上のにして欲しいとか。
おかずは生カツオね、解凍物はだめよ、とか。
そういう電話をしてくるのは、すももだろう。
真鈴は出かけているし、さんちゃんは寝ている。
茶々さんはそういうタイプではないし、
きななは電話のかけ方を知らない。
・・と、おもわず数秒考えた。
「もしもし?」
「もしもし」
声は、予想外に早くすれ違いで帰宅したMでした。
ちなみに、わたくしのケータイは、
自宅の電話番号を「猫屋敷」の名で登録してあります。
自分で驚いてどうするんだ。
新着。
村中保彦氏の「太った猫」シリーズより。
身長7センチ、体重214グラム。
ちっこいわりに重いです(笑)
しかし、不思議なほど、きなちゃんそっくり。
はい、お仕事中は、こんな感じで。
(「その1」は →こちら )