![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/76/54794cdec29952be51c9a45df0c8d71f.jpg)
先日から気になっていた「夕方の西の空の明るい星」は、金星ではなくて、「木星と土星」だということがわかりました。
その2つの星が、冬至のきょう、最接近する。それは400年だか800年だかに一度の珍しいことなんだそうで。
さすがに手持ちでは無理と思い、急遽カメラに三脚つけてみた。しかし、これ、鳥も撮れないレンズですからねえ。ぎりぎり写ってはいるんだけど、ほとんど見えないという…(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/64/7bb2b3f82da35ee441310a8ed8e2e42e.jpg)
17:02
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/62/5204dd50b0f09f7d4cbdcde7c391078e.jpg)
17:15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9f/85ec6cad8aa4e28b92c72c724e995570.jpg)
17:16
めいっぱいズームで撮って、めいっぱい拡大したら、なんとかふたつ、写っていました。
(目視では、ひとつしか見えなかった!)
下の大きいほうが木星、上の小さいのが土星。
ちゃんとした望遠鏡で見れば、土星には「輪っか」がある、はず。
わたしは月や星が好きなのは好きなんですが、地学や天文学、宇宙物理学となるとどうも苦手で…スケールが桁違いに大きすぎて頭がついていかない。実質的には「天動説」の感覚で暮らしていると思う。
先日の「はやぶさ2」のミッションにしても、じつは何が凄いのかよくわからない。途方もなく複雑で膨大な計算が、すべてぴったり合ったからこそ成功したわけで、そのことには素直に感心する。
定規で長方形を書くと4番目の辺の長さが必ず3ミリくらいずれるような人間には、絶対に縁のない世界ですよね。
だけど、「竜宮」から大事に持ち帰った「玉手箱」を開けたら、中から砂が出てきたので、なあんだ、と思ってしまった。エイリアンの卵、とは言わないまでも、せっかく竜宮まで行ったのなら、せめて「白い煙」くらい入れといてくれなくちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d1/e9c1bb3d55e2270ff55379efa73d9749.jpg)
風が吹いたあと、地面に何かの実がたくさん落ちていた。
乾燥ブルーベリーみたいに黒っぽくなっているけれど、もとは青かったに違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d6/00fdbb822679ca34ad3a1aee4f6d1dee.jpg)
長さ15センチほどの小枝に房状についていて、その小枝ごと、ぽろぽろと外れたように落ちている。果肉の中には平らな渦巻き型の種がひとつだけ入っていて、苺やぶどうの類ではないことがわかる。
上を見ると、古いアカメガシワの木のうんと高いところに、ごしゃごしゃとからんだつるが見え、根元は藤のように木化して太くなっている。
もう葉はほとんど残っておらず、なにしろ高いので、どこから見ても逆光になり、正体がよくわからない。とりあえず、つる植物であることは確か。ツヅラフジか、アオツヅラフジ?
こんなにいっぱい落ちたままになっているところをみると、鳥も獣も好んで食べないらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e3/7658c3a4ddd9a4f825da279e832143a2.jpg)
落ち葉の吹き溜まりの中で見つけた羽。長さ約50ミリ。
ふちに明るい赤褐色。プロペラっぽいカーブあり。
モズの右の3列風切羽(だそうです)。
本日の真鈴さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/91c57bc3d28158807571378677f58dae.jpg)
熊じゃないわよ。
(ひなたで撮ると、じつは茶色いことがバレる)
真鈴の特技に「アイスダンス」というのがあるんですが、これは写真でも言葉でも説明が困難なので、Mに図解してもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/a1274d74f6d621ea7b18a94d3a1243f9.jpg)
後ろから抱えて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5c/641779a664fbbead53a6083dd05d0758.jpg)
勢いをつけて振り上げ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/77/4f553f5e7b0b4e475babf03018d296aa.jpg)
1回転して肩にのせる。
それだけなので、べつに「アイス」でも「ダンス」でもないんですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/62/5128ac0c9222c8180e95eeb9b017b723.jpg)
Mがそう言ってるので、そういうことに。
これは、身体が柔らかくておとなしい真鈴ちゃんだからできる技で、他の子にはできない。
そして、持ち上げる役も、わたしにはできません。
本日の「ふう~ん」
「赤チン」最後の1社が製造終了
そういえば、ありましたねえ、マーキュロクロム液。ただの赤じゃなく、ぎらっと光るのが不気味で。無色透明のマキロンに変わったときはほっとしました。まだ作っていたなんて知らなかった。
茶色の「ヨーチン」(ヨードチンキ)のほうは、うちにはなかったけれど、運動会の前に足に塗るとかけっこが速くなる(貴重な薬品だから裕福な家の子しか塗ることができない)みたいな話を、古い児童書で読んだ記憶がある。そういうどうでもいいようなことばかりよく覚えている。