チエちゃんは高校の3年間、深夜放送を聴き続けたわけです。
始めのうちは、水曜日の「こうせつパック」のみでしたが、そのうち、火曜日は「泉谷しげるのオールナイトニッポン」、金曜日には「山本コータローパック」など、週3~4回も聴くようになっていきました。
一応、7時間の睡眠時間は確保していたのですが、何しろ分割して睡眠を取るわけですから、身体にいいはずがありません。にきびなどの肌のトラブルに悩まされるし、体重が5kgも減って(これはむしろ喜び)しまいました。
おかげで、制服がブカブカになってしまったのです。
そこで、チエちゃんは自分で制服をリメイクしました。
上着は両サイドを少し細く、着丈を2~3㎝短くし、スカートはウェストのボタンの位置を変更、丈も裾を3㎝長くしました。
そうです。当時の制服の流行といえば、上着短め、スカート長めの桜塚やっくん「スケバン恐子」のようなスタイルです。
現在の高校生の制服はブレザータイプが主流ですが、あの頃は紺色、セーラーカラーがほとんどでしたね。それに、今の女子高校生はパンツが見えそうな勢いの超ミニミニスタイル。
シンジラレナ~イ。(古)はやり、すたりはオソロシイ!
チエちゃんのスカート丈は、スケバン恐子のように地面に着きそうなほどではありませんでしたよ。あんな風にしていたのは、ほんとにトッポイ子たちだけ。ほんのひざ下、数センチでした。
では、男の子たちの制服ファッションはどうだったのでしょうか。
現在は、やはりブレザースタイルですが、当時は詰襟学生服。ボタンだけをその学校の校章デザインのものに付け替えていました。
チエちゃんの学校は男女共学校で、まじめな子が多かったから、ほとんどの人は普通の学生服を着ていましたね。でも、中にはそれなりに制服ファッションにこだわりを持っている子もいました。
短め丈の学生服に細身のパンツ、髪型を7:3に分けたアイビーの男子もいました。彼は毎日、整髪料とドライヤーでセットしてきたんだろうなあと思います。
ビー・バップ・ハイスクールで清水宏次朗さんがやってたヒロシのようなスタイル、短ランと呼ばれる着丈の短い上着に、ダボダボのズボン ボンタンを合わせている子もいました。なぜか、白い細めのベルトをしていましたね。
襟が高く、丈が長めのいわゆる学ランに、ドカンと呼ばれるズボンを合わせていたのは、応援団の子ぐらいでしたね。他所の男子校には、結構いましたけど。
剛くんたちが、もうすぐ卒業を迎えようとしている3学期のある日、チエちゃんたち仲良し3人組は1コ上のお姉さまたちから、突然呼び出しを受けました。
仲良し3人組とは、同じクラスの
しの: スレンダー系美人。髪は天然と偽って、パーマをかけていた。彼女も、あこがれの人の追っかけをしていた。
ノリ: 小柄で可愛い系。パーマじゃないけど、毎日カーラーで髪をセット。3年の男子と付き合っていた。
チエ: 髪型は、真中別けの三つ編み。色白。スカートちょい長め。剛くんの追っかけ。
彼女達のたまり場である喫茶店に行くと、怖いお姉さまたち5~6人が顔を並べておりました。
「まあ、そこにおかけなさい」
3人は何を言われるのだろう?何をされるんだろう?とビクビクものです。
でも、チエちゃんは結局、彼女達が何を言いたかったのかよく覚えていません。
要するに、「あんた達は、目障りだから、おとなしくしていなさい」ということだったのだろうなあと思います。
それ以降、再び、呼び出されることやいじめられたりすることはありませんでした。
剛くんたち3年生が卒業し、追っかけもお付き合いも必然的に止める事になり、3人組は目立たなくなってしまったのでしょうね。
つづく
注; この記事は、2007年1月24日昭和ダイアリーに掲載されたものを一部編集しました。
始めのうちは、水曜日の「こうせつパック」のみでしたが、そのうち、火曜日は「泉谷しげるのオールナイトニッポン」、金曜日には「山本コータローパック」など、週3~4回も聴くようになっていきました。
一応、7時間の睡眠時間は確保していたのですが、何しろ分割して睡眠を取るわけですから、身体にいいはずがありません。にきびなどの肌のトラブルに悩まされるし、体重が5kgも減って(これはむしろ喜び)しまいました。
おかげで、制服がブカブカになってしまったのです。
そこで、チエちゃんは自分で制服をリメイクしました。
上着は両サイドを少し細く、着丈を2~3㎝短くし、スカートはウェストのボタンの位置を変更、丈も裾を3㎝長くしました。
そうです。当時の制服の流行といえば、上着短め、スカート長めの桜塚やっくん「スケバン恐子」のようなスタイルです。
現在の高校生の制服はブレザータイプが主流ですが、あの頃は紺色、セーラーカラーがほとんどでしたね。それに、今の女子高校生はパンツが見えそうな勢いの超ミニミニスタイル。
シンジラレナ~イ。(古)はやり、すたりはオソロシイ!
チエちゃんのスカート丈は、スケバン恐子のように地面に着きそうなほどではありませんでしたよ。あんな風にしていたのは、ほんとにトッポイ子たちだけ。ほんのひざ下、数センチでした。
では、男の子たちの制服ファッションはどうだったのでしょうか。
現在は、やはりブレザースタイルですが、当時は詰襟学生服。ボタンだけをその学校の校章デザインのものに付け替えていました。
チエちゃんの学校は男女共学校で、まじめな子が多かったから、ほとんどの人は普通の学生服を着ていましたね。でも、中にはそれなりに制服ファッションにこだわりを持っている子もいました。
短め丈の学生服に細身のパンツ、髪型を7:3に分けたアイビーの男子もいました。彼は毎日、整髪料とドライヤーでセットしてきたんだろうなあと思います。
ビー・バップ・ハイスクールで清水宏次朗さんがやってたヒロシのようなスタイル、短ランと呼ばれる着丈の短い上着に、ダボダボのズボン ボンタンを合わせている子もいました。なぜか、白い細めのベルトをしていましたね。
襟が高く、丈が長めのいわゆる学ランに、ドカンと呼ばれるズボンを合わせていたのは、応援団の子ぐらいでしたね。他所の男子校には、結構いましたけど。
剛くんたちが、もうすぐ卒業を迎えようとしている3学期のある日、チエちゃんたち仲良し3人組は1コ上のお姉さまたちから、突然呼び出しを受けました。
仲良し3人組とは、同じクラスの
しの: スレンダー系美人。髪は天然と偽って、パーマをかけていた。彼女も、あこがれの人の追っかけをしていた。
ノリ: 小柄で可愛い系。パーマじゃないけど、毎日カーラーで髪をセット。3年の男子と付き合っていた。
チエ: 髪型は、真中別けの三つ編み。色白。スカートちょい長め。剛くんの追っかけ。
彼女達のたまり場である喫茶店に行くと、怖いお姉さまたち5~6人が顔を並べておりました。
「まあ、そこにおかけなさい」
3人は何を言われるのだろう?何をされるんだろう?とビクビクものです。
でも、チエちゃんは結局、彼女達が何を言いたかったのかよく覚えていません。
要するに、「あんた達は、目障りだから、おとなしくしていなさい」ということだったのだろうなあと思います。
それ以降、再び、呼び出されることやいじめられたりすることはありませんでした。
剛くんたち3年生が卒業し、追っかけもお付き合いも必然的に止める事になり、3人組は目立たなくなってしまったのでしょうね。
つづく
注; この記事は、2007年1月24日昭和ダイアリーに掲載されたものを一部編集しました。
さじカンの学校では、それ系の子達だけじゃなくって、おしゃれとしてスカート丈を長くする子が多かったです。
あるいはセーラー服のリボンを端っこギリギリで結んだりとか。カバンを潰したりとか。
友達に「カバン細工(潰す)してあげようか?」と言われたこともありましたが、断りました。
だって、実用向けじゃないんだもの。(教科書・ノート入らないし)
おかげでみんながペッタンコのカバンで登校する中、さじカンはメタボチックなおデブカバンで登校してました。
いろいろ入れていたので、標準よりも更に膨らんでました。(^^;)
さじカンはあまり流行を気にしないタイプだったです。
ハイカラなデザインの制服で、女子がカッターシャツにネクタイして、ブレザーにスカート(ベストもついてます。)、男子は、中学生時代と同じいわゆる学生服でした・・・。
スカートの丈は、高3になったら膝の少し上になってしまいました~。
別に短くしていたのではありません。
私の脚が伸びたのです・・・。
(決して、自慢ではありません。)
だって、床上がり40センチの時代だったので。制服検査で、先生から注意を受けてました~。
鞄は、もちろん、ぺったんこが流行でしたよ。
私、蛇腹の部分が開かないように、
大事に使いましたわ~。
教科書やノートは、ロッカーに置き勉してましたもの!
だから、鞄の中は、筆箱と下敷きに、プリント類・あと、ルーズリーフのみ。
お弁当は、サブバックにいれてました。
ちなみに、私も一つ上の先輩と、二年間、登下校しておりましたわ・・・。
鞄はぺッタンコで中身は弁当のみ。弁当は2時間目で無くなり
昼は学食でパンと牛乳!
放課後は部活に専念し、帰宅すれば、ごはん食べて寝る。
そんな、毎日でしたねーー。当然、頭は長髪。バイクの免許も
とり放題、車の免許もとってるやつがいたなぁ~。
返事遅れてすみません。昨日はちょっと風邪気味で、無理をしませんでした。
背の高い人って、うらやましいです。
ない物ねだりなのでしょうけれど・・・
ペッタンコかばんも流行ってました。
どうやってペッタンコにしてるのかと思ったら、角を針金で縛ってありましたね。
中味は何も入っていないのでは?と疑っていました。
私は普通でしたね。
私たちの年代で、ブレーザーは珍しいですね?
教科書全部持ち歩いたら、それはもう大変でしたよ。
私もその日必要のない物は、ロッカーに置きっぱなしでした。
思い出しましたけど、あの頃はカバンじゃなくて、madison square garden のスポーツバックが流行ってました。
ラブっちさんも、なかなかやりますね。
お付き合いしてたんだ!
いたいた!真夏でも学生服着てる男子。
もう、汗臭いから、ヤメテ!
私たちのちょっと前までは、バイク通学もOKだったようです。
事故を起す子が増えて、禁止となったみたい。
まあ、こっそり乗ってる子はいたのでしょうが・・・
なつかしい話です。
という学校だったので、みんな私服でしたが
男子でジーパンはいて学生服着てる子は多かった。
ないものねだりの男子達は、隣の女子高の生徒が
とても好きだったようですねぇ。
ちなみにうしは、まだうんと細かったので
膝上20センチくらいのミニスカートやジーンズが
多かったと思います。顔がとんがってたもんなあ。
教科書に英和辞典に和英辞典、国語の辞書に
漢和辞典に古語辞典、だいたい二つかばん持ちました。
超真面目な生徒でしたから。
でも、私服は着ていく物を選ぶことが大変ですよね。
制服は考えなくてもよいので、ラクチンですが、考えてみれば毎日同じものを着ていたわけですから、かなり汚れていた?
すごい辞典の数々です。
そのほか都会派として、その他でアピールするタイプもいましたね~
学生カバンなんて野暮ったいものは持たず、デイパックと言ってザックの中に教科書を入れて、自転車もこだわりで長距離サイクリング用のランドナーとかに乗っていました。
普段、街で歩くときは片側だけに腕を通し背負うのが通なんです。
谷やんは正にこのタイプでした。
髪型は田原俊彦の”俊ちゃんカット”で決まりです。
学生カバンもすっかり姿を消してしまいました。
あれも昭和の遺物でしょうか?
80年代は、たのきんですね。